2025年11月21日金曜日

サキソフォンは私を試している


吉祥寺のスタジオでサックスを小一時間ほど吹いてきました──とはいえ、“一時間”というのは正しくなくて、実際は15分吹いて、15分ぐったり休憩。結局、まともに音が出せているのは30分ほどです。

いま取り組んでいるのは、「立って吹く」という、ごく当たり前のようでいて実は奥の深い動作。サックス初心者の私が追いかけているのは、50〜60年代のジャズやファンクが持っていたあのトーンと佇まい。でも、昔の巨匠たちのように、ホーンを身体から少し離して構え、背筋を伸ばして立つ──あれはもう別世界です。すぐ疲れるし、半分くらいはサックスがピーピー文句を言い返してくる。自分の理想までは、まだ長い道のり。精進あるのみ。そして、高齢者の私に“上達の余白”がどれほど残っているのかと、、、。

日本のプレイヤーは、クラシックや吹奏楽の出身が多いこともあって、姿勢はどうしても安定と効率が優先される──ホーンを体に寄せて、音も動きもきっちり制御するようなスタイルです。

でも、アメリカのジャズやファンクのレジェンドたちはまったく違った。彼らが追っていたのは「自由」と「表現」、そしてビートに乗ったグルーブ感。ホーンは身体からふわっと離れ、大きな両手で鷲づかみにされ、まるでエネルギーの延長みたいに揺れていた。

それが、私が追いかけているサックスのスタイルです。いまのところは、そのスタイルのほうに追いかけ回されている気すらしますが……。

Yesterday, I spent about an hour practicing sax at a studio in Kichijoji — though “an hour” is generous. Fifteen minutes of blowing, fifteen minutes of cooling down. In the end, I’ve got about thirty solid minutes in me.
Lately, I’ve been studying what it means to stand and play. What I’m aiming for is that ’50s–’60s jazz and funk sax vibe. But standing tall, holding the horn away from the body — the way the old masters did — is a whole different game. It’s tiring, and half the time the horn squeals back at me. I’m nowhere near where I want to be. The woodshedding continues.
Japanese players often come from more classical or academic backgrounds, so their posture leans toward stability and efficiency — the horn tucked close, everything controlled.
But the American jazz and funk legends? They chased freedom. Expression. Movement. Their horns floated off their bodies like extensions of raw energy. That’s the style I’m chasing — even if, for now, it’s chasing me right back.

***

2025年11月20日木曜日

2009年のNYから2025年の武蔵野へ──日本はアメリカの“二の舞”を歩むのか

玉川上水緑道


私がアメリカでの暮らしを引き払い、日本へ帰国したのは2009年の夏でした。ニューヨークへ赴任した1989年から数えると、丸20年の歳月が流れていました。


2025年の現在、武蔵野市で暮らす身として、街を歩いていると、あの20年前のNYの空気が胸の中でよみがえることがあります。もちろん、武蔵野はマンハッタンのように摩天楼が立ち並ぶわけではありません。しかし、物価の上昇、税・社会保険料の負担増、外国人労働者が支えるサービス産業、そして“中間層の薄まり”の気配――。こうした「じわじわ来る変化」が、どこか既視感を伴って迫ってくるのです。

NYで見た「二つの消失」──中間層とWASP

1989年のNYには、まだ街のどこかに「中間層の気配」が残っていました。しかし2000年代に入る頃、その中間層は砂がこぼれるように消えていきました。

そしてもう一つ、はっきりと消えたものがあります。それは、WASP――白人アングロサクソン・プロテスタントの富裕層です。NY郊外の街々に漂っていた“古き良きアメリカの残り香”(我々よそ者にとっては非常に排他的で、どこかsnobbishな世界)は、気づけばどこにも存在していませんでした。

代わって街を支えるようになったのは、外国からの移民(合法・不法を問わず)と、要職を静かに押さえていったユダヤ系コミュニティでした。NYの「力の中心」が気づかぬうちに入れ替わり、街の顔つきがまったく違うものへと変貌していったのです。

マンハッタンから黒人が消え、武蔵野から“余裕”が消える?

もう一つ、当時強く感じていた変化があります。それは、マンハッタンから黒人がいなくなったことです。彼らは家賃や食料品の高騰に押し出されるように、どんどん郊外へ追いやられていきました。

同じ現象が、いまの日本で静かに起こっています。武蔵野で黒人が消えたわけではありませんが、感じるのは「街の余裕」が消えていくような窮屈さです。

・物価は上がる
・税金も社会保険料も上がる
・所得は上がらない
・若い世代には貯蓄も結婚も子育ても重荷
・外国人の急増

この「余裕の消失」は、いつかNYを飲み込んでいった社会変容の前兆によく似ています。

日米物価比較:数字で見れば、日本は“安い国”…のはずだった

アメリカの物価は日本の1.2〜1.5倍。都市部ではそれ以上です。肌感覚では数倍から5倍ということも珍しくありません。レストランで食事をすれば一日100〜150ドルは覚悟。家賃は月40万円を超えるのも珍しくなく、NY市では60万円を超えます。 

ただしアメリカには「所得の高さ」という裏付けがあります。平均年収は日本の3倍。しかし、あの収入を得るには、日本のビジネスパーソンの“3倍の精神力と体力”が必要なことも事実です。高収入になればなるほど、クビになるリスクが上がるのです。

日本は長らく“物価が安い国”と信じられてきました。しかし2025年、状況は明らかに変わりました。食料品のインフレ率は8%超。米や魚や肉は、感覚的にはコロナ前の“倍”の値段です。価格設定に品質(人の対応も含めて)が追い付いていない状況です。これでは、年金生活者が苦しくなるのは当然で、若い人は――言うまでもありません。

税金と社会保険料:日本はいつの間にか“消費できない国”に

多くの人が気づき始めています。「日本の税金は、もしかするとアメリカより高いのでは?」と。

実際、国民負担率は45.8%に達しました。所得の半分近くが、税と社会保険料として天に召されていくわけです。

もちろん、日本は医療制度がしっかりしています。アメリカのように救急車に乗るだけで破産しかねない世界ではありません。しかし、年金受給額は物価ほどは増えず、“実質的な目減り”が起きています。

「年金だけで余裕のある暮らし」――これはすでに、ドラマの中でしか見かけないファンタジーになりつつあります。

子育て世代はどう生きるのか?

東京のサラリーマンが年収1000万円を超えることは稀です。しかし食費は2倍、税金は増税、保育料・習い事・住宅ローンは天井知らず。

若い世代は、どうやって生活設計を立てれば良いのでしょうか。私がもし20代だったら、「子育ては人生の冒険」ではなく「子育ては経済的ギャンブル」と感じてしまいそうです。

与野党の“足引っ張り合戦”はもう終わりにしませんか?

本来なら、こういう時こそ政治の出番です。しかし現実はどうでしょう。

与党:改革はしたいが、票を失いたくない
野党:批判はするが、現実的な提案はしない

そして国民だけが、じわじわと生活が苦しくなる。これは、アメリカの二極化と同じ構図です。

与野党は危機意識がなさすぎる。「日本が沈むかどうか」という一点で、そろそろ協力した方がいいのではないかと。“揚げ足取り政治”は、もはや国益どころか国民生活すら守れません。

日本はどこへ向かうのか

1989年から2009年のNYで見たのは、中間層の消失と、社会構造の静かな地殻変動でした。2025年の日本にも、その影が迫っています。もちろん、日本はアメリカではありません。文化も、制度も、価値観も異なります。

しかし――格差の拡大、生活の圧迫感、社会の余裕の喪失という点では、日本はNYの2000年代に驚くほど似てきていると私は感じています。

大胆な政策転換と、政治的協力。そして国としての方向性の再定義。それを怠れば、20年前にNYで起きた“失われた中間層”のドラマを、今度は日本が自分自身で演じることになるかもしれません。

私は、そんな未来だけは避けたいと願っています。「安い日本」ではなく、「誇りある魅力的な日本」に戻るために。

***

2025年11月19日水曜日

暴走する中国、眠り続ける日本 ~ 国際秩序の転換点に立つ日本の弱さを問う ~

 
映画『アンストッパブル』(2010年)

https://www.bbc.com/news/articles/c4g311jn1m9o

BBC News

A Chinese firm bought an insurer for CIA agents - part of Beijing's trillion dollar spending spree

Celia Hatton


BBCの記事が示した中国の対外投資は、私には巨大国家の“暴走列車”のように見えます。行き先がどれほど危うくとも、速度を落とす気配はなく、ただ未来へ向かって突き進んでいく姿です。もちろん、その是非は別として、中国共産党は外へ向かい、資本も人材も政策も同じ方向に力を集中させています。

では日本はどうでしょうか。政治家は自国の未来よりも派閥均衡と地元の機嫌に気を取られ、国益より自身の次の選挙を優先します。国会では長期課題の議論より日替わりスキャンダルの追及が優先され、一歩先を見る視野を失っています。そもそも「政治家とは何か」という概念を理解していない人たちが、政治家を務めているようにすら見えます。

経済界は、中国依存の危険を語りながらも、その依存を断ち切れず、甘い関係を続けています。「リスク」より「既得利益の持続」が優先され、危険を理解しながら変化を拒んでいるからです。社長や役員までがサラリーマン化した結果と言えるでしょう。

教育界は、未来に必要な思考力を育むことよりも、均質化と失点回避の技法を教え続けています。若者は世界の変動を知らされず、社会全体が“未来を構想する力”を喪失しています。やはり、一般社会から最も遠いところにいる人たちが、国家百年の計のフロントラインに立っていることが問題なのでしょう。

国民もまた、思考を放棄しつつあるように見えます。政治や経済への不満を口にしながら、問題を自分の言葉で語ろうとはしません。「どうせ何も変わらない」という静かな諦念が、この国でもっとも共有された感情なのかもしれません。本当に賢い人たちは、いまの状況では表に出てきません。なぜならば、彼らは賢いからです。

そして何より深刻なのは、本来、権力を批判し監視するはずのメディアの劣化です。日本の大手メディアは、権力の顔色をうかがい、波風の立たない記事だけを量産しています。記者クラブ制度に守られながら「ジャーナリズム」を名乗っていますが、実態は広告代理店に近いと言わざるを得ません。調査報道は枯れ、権力監視の気概も消え、国民が知るべき情報は薄められ、丸められ、都合よく加工された形で提供されています。

こうして政治は方向を失い、経済界は依存を続け、教育界は停滞し、メディアは沈黙し、国民は諦める――。日本社会は、まるで全身の筋肉がふにゃりと力を失い、動くこと自体を忘れてしまったかのようです。

BBCが描いたのは中国の攻勢でした。しかし、本当に問うべき問題は中国そのものではありません。日本が未来に向けた「意志」も「想像力」も「怒り」も失いつつあることです。未来は自然には訪れません。動かない国家の上に、突然明るい未来が降ってくることもありません。

日本の衰退は、外からではなく内部から加速度的に進んでいるように見えます。日本本来の良さを忘れ、変化を願う声が小さくなっているのも気になります。今の日本の病状は、この無関心や諦めの広がりにあるのかもしれません。ですが、だからといって、虚無の克服に私たちにできることがないわけではありません。現状を認識し、自分の生き方や価値観を振り返り、少しずつでも考えをつなぎ直していくこと――それが、未来の日本につながる手立てになると思います。

高齢者の戯言と受け取るか、何かを感じていただけるかは、それぞれの方に委ねたいと思います。

***

2025年11月18日火曜日

日本医療の危機

病院とは、私たちが日常もっとも非日常的な時間を過ごす場所です。そこでは、患者は「個人」として尊重されながらも、同時に医療の流れのなかに位置づけられ、私的な感情よりも治療という共同の目的が優先されます。医師や看護師もまた、一人の人間というより「役割(function)」としてふるまい、専門職としての判断や対応が求められます。

とりわけ三次救急や高度急性期医療を担う“大規模病院”では、社会の変化や制度のひずみがもっとも早く、そして透明に表れます。人口構造の変化、人手不足、医療の高度化、制度改革の影響──これらが病院という空間に凝縮され、廊下を歩くだけで、社会の深層がにじみ出てくるように感じられます。

今回、私が武蔵野赤十字病院で目にした光景も、単なる「一つの病院の変化」ではなく、現代日本の医療が抱える構造的な課題の縮図として、とらえるべきものだと思いました。

武蔵野赤十字病院はいま何を抱えているのか

一週間の通院で見えた日本医療の「静かな危機」

この一週間、身内が救急搬送されたことをきっかけに、私は毎日武蔵野赤十字病院に通っています。実は5〜6年前、義母の介護・看病で同じ病院に何年も通った時期がありました。その当時の記憶と現在の光景を重ね合わせると、同じ病院でありながら、どこか空気が違うという感覚を覚えます。その違和感が何から来るのか。観察を重ねるうちに、武蔵野赤十字病院という“個別の場所”を超えて、日本の医療が抱える構造が浮かび上がってきました。

若い医療者が一気に増えた病院内

病院に入るとまず驚くのは、若い医師や看護師が圧倒的に多いことです。看護師も二十代前半と思われる人が増え、十年前にはあまり見なかった光景です。

しかし、これは武蔵野赤十字病院だけの異変ではありません。大規模病院が「教育・研修機能」を担うようになり、若手が常に循環する構造が強まっています。さらに、2024年に施行された「医師の働き方改革」で時間外労働が厳しく制限され、医療提供体制を維持するには若手を増やすしかなくなりました。つまり、若い医療者の多さは“活気”の表れであると同時に、医療制度の変化の結果でもあります。

良いことのように見えますが、若手中心の循環型人事では、経験が積み上がりにくいという課題も生まれます。社会経験が不十分な医療スタッフが高齢者の患者や患者の家族と接する構図です。

高齢スタッフが支える病院の下支え

一方、清掃、ベッドメイキング、車椅子の誘導、配膳など、コア業務を補う仕事をしているのは、高齢のスタッフが圧倒的に多くなっています。十年前にも高齢者の姿はありましたが、現在は“ほぼ高齢者のみ”といって良いほどです。後期高齢者かと思うスタッフも見受けられます。これも全国で共通の傾向で、少子高齢化のなかで雑務を担う人材が確保できず、高齢者雇用の比率が上がっているのです。もちろん、彼らの存在は病院にとって不可欠です。しかし、これほど高齢化した体制があと何年維持できるのかと考えると、胸がざわつきます。

若い医師と高齢スタッフが行き交う廊下は、日本社会そのものの縮図のようでもあります。

日本赤十字社全体が抱える経営難

では、病院経営はどうなのでしょうか。

日赤グループは全国に90以上の病院を抱えていますが、2024年度の医業収支は456億円の赤字が見込まれ、約3割の病院が経営不振に陥っていると言われます。診療報酬は上がらず、材料費・人件費・光熱費は急上昇。この構造的赤字は、武蔵野赤十字病院にも当然のしかかっています。

ただし、この病院には「東京西部の高い人口密度」という大きな強みがあります。地方の日赤病院に比べると患者数が安定しており、立地の良さに支えられているのは確かです。しかし、それでも医療費・人件費の高騰は避けられません。病院が自助努力だけで乗り越えるのは難しい時代になっています。

一週間の観察から見えた“静かな危機”

これらを踏まえると、武蔵野赤十字病院は次の四つの課題を抱えていると感じます。

① 若手中心の医療体制

若手が多く、現場は明るく活気がある。しかし裏を返せば、経験が積み上がりにくい。重症患者を扱う病院にとって、これは見過ごせない問題です。

② 高齢スタッフが病院の基盤を維持

清掃、配膳、誘導など病院の“動線”を支えるのは高齢者で、その貢献は大きい。しかし、持続性という点では明らかにリスクを抱えています。

③ 経営は「強み」と「弱み」の両面を抱える

立地と患者数の多さは強みである一方、赤十字グループ全体が抱える政策医療への偏重は重い荷物になっています。

④ 危機はまだ“見えていない”

私が実際に見た限りでは、病院の雰囲気は悪くありません。むしろ以前より若さがあふれ、明るさすら感じます。しかしその裏側には、制度改革、人材不足、医療費増、経営圧迫など、静かに進む危機が積み重なっています。

「まだまし」だが、それは永続する保証ではない

総合すると、武蔵野赤十字病院は日本の医療危機のなかでは“比較的まし”な病院に見えます。東京圏の需要、赤十字の看板、若手の供給、大学病院的な研修機能――これらが病院の体力を支えています。しかし、その体力がいつまで持つのかは誰にもわかりません。若い医師と高齢スタッフがすれ違う廊下の風景を眺めながら、私は「この体制はあと何年持つのだろう」と何度も自問しました。

武蔵野赤十字病院は、いまの日本医療が抱える“静かな危機”をそのまま映し出す場所になっている──この一週間の通院で、私は強くそう感じています。  

***

2025年11月17日月曜日

女性の敵は女性か──高市首相をめぐる偏見と思考のねじれ

 

「媚びでのし上がった」「ネトウヨの姫」…支持率8割の高市首相を叩き続ける女性の"複雑な胸中"

批判を続けるほど高市人気を高めることになる
#プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/104888

複数の大手メディアの世論調査で、高市内閣の支持率は60~80%という非常に高い水準を示しています。一方で、「媚びて出世した」「ネトウヨの姫」といった非難が、一部の女性から執拗に向けられています。武蔵大学社会学部の千田有紀教授は、これらの女性たちが「初の女性首相は、差別撤廃を推し進めるリベラル系の改革派であってほしい」という期待を抱いており、保守的な右派の女性総理という現実に納得できないのではないか、と説明しています。

要約(記事の趣旨)

  • 高市内閣は60~80%の高支持率。
  • 一部の女性は「媚び」「ネトウヨの姫」などのレッテルを貼り、強く批判している。
  • その背景には、「女性首相=リベラルであるべき」という固定観念があるという指摘。
  • しかし、こうした批判はむしろ高市人気を押し上げている面がある。

千田氏は上野千鶴子氏の教え子でもあるとのことですが、その割に自身の立場を明確にしようとはしない点が印象的です。面識もないのにごめんなさいね。

* * * * *

「女性首相はリベラルであるべき?」──日本型フェミニズムの思考停止

高市首相の支持率が軒並み8割に迫る中、いまだに「媚びでのし上がった」「ネトウヨの姫」といった低次元の攻撃を繰り返す声があります。しかし、その発信源をたどれば、それが国民全体の“女性”ではなく、ごく一部の日本型フェミニズムのアクティビスト層に限られていることは明らかです。

興味深いのは、この記事を書いた千田教授の立ち位置です。「一部の女性が複雑な胸中を抱えるのも理解できる」と述べつつ、結局は高市首相の政治的立ち位置から距離を置くように見えます。この曖昧さは、学者としての中立性なのか、それとも政治的な忖度なのか、判断がつきません。むしろ、教授自身がまさに“複雑な胸中”を抱えているようにも感じられます。上野千鶴子の呪縛か?(ご無礼!)。

すなわち、「初の女性首相が保守であっては困る。しかし、それを正面からは言いにくい」
という板挟みがあるのでしょう。そのため、「複雑な女性たち」を代弁する形を取りながら、自身の立場を安全圏に置こうとしているようにも見えます。

しかし、そもそも「女性首相はリベラルでなければならない」という前提そのものが偏見です。ジェンダー平等を標榜する側が、最も避けるべき“役割期待”を女性に押しつけている構図になっています

実際、こうした批判をしている層は「女性としてのふさわしさ」を問題にしていますが、それは最も古いタイプの性差別的思考そのものです。

さらに、この狭い価値観を「学術的分析」の衣装を着せて提示することが、学問としてどれほど妥当なのかは疑問が残ります。

加えて、こうした“ごく一部の活動家”による声の大きな攻撃は、むしろ一般国民の反発を招き、結果として高市人気を押し上げる逆効果を生んでいるように見えます。記事はその現象を淡々と描いていますが、意図したものかどうかはともかく、高市首相の政治的追い風になっていることは否めません。

結局のところ、女性リーダーの価値を狭めているのは高市首相ではなく、「女性はこうあるべきだ」と決めつける一部の少数派の側ではないでしょうか。

***

2025年11月16日日曜日

スプリングスティーンを聴きながら走ったハイウェイ

 

Route 1&9 ── ブルース・スプリングスティーンと、私の“明日なき暴走”


1989年から数年間、私は毎週末、ニュージャージーの Route 1&9 を南へ下っていました。邦銀のデータセンター構築プロジェクトのためで、現場は Jersey City。ニューヨーク州ウエストチェスターに住んでいた私は、Tappan Zee Bridge を渡り、ハドソン川を左手に眺めながら、Route 1&9 を延々と南下するのがルーティンでした。

その長い道のりのあいだ、車内に流れていたのは決まってブルース・スプリングスティーンでした。

スプリングスティーンにとって Route 1&9 は、単なる道路ではありません。「Born to Run」や「The Promise」に登場するように、彼の若さ、焦燥、そして希望が渦巻く象徴的なラインであり、Freehold や Asbury Park といった原風景を結びつける“彼の道”そのものです。私はその道を毎週末、自分の人生の通路として走っていたのです。

Jersey City に近づくと、信号で止まるたびに街娼が近づいてくることもありました。彼女たちの口癖は “Wanna go out?”。私はいつも “I am already out.” と返したものです。薄い霧に包まれたハドソンの向こうにニューヨークの摩天楼が立ち上がる。

そんな週末の早朝、車内で「Born to Run」を聴くと、胸の奥がざわつき、若い頃の自分が何かへ向かって走り出す感覚がよみがえってきました。

スプリングスティーンの代表曲「Born to Run」は、恋人同士が自分たちの存在と真正面から向き合い、人生に意味を求め、山椒魚の岩屋ではなく、“自分たちの居場所”を探そうとする物語です。この曲が普遍的なのは、そこで投げかけられる問いが、私たちが誰もが一度は心の奥で向き合うものだからです。

社会人になり四国へ移った頃、私は毎日のように『Born to Run』を聴いていました。人生はどこへ向かうのか。そもそも何を求めて走っているのか。スプリングスティーンの声は、そんな自問をやめさせてはくれませんでした。

“Highway 9” は、彼の故郷 Freehold を貫く US Route 9 のことです。労働者階級の閉塞感から抜け出す道であり、より良い未来へと続くタイムトンネルのような道路でもあります。若いうちにこの希望のない場所から抜け出さなければ、人生は無駄になり、生きる目的を見失ってしまう——そんな切迫した危機感がこの曲にはあります。主人公たちは、この「罠」から逃れるために、自由を求めてハイウェイを暴走しようとするのです。

Born to Run に出てくる Highway 9 は、ニュージャージー北部では Route 1 と合流し、1&9 として猥雑な街を貫いていきます。私が走っていたのは、この重複区間(ワン・アンド・ナイン)でした。スプリングスティーンにとっての Route 9 が彼を故郷から解き放ったように、四国の仕事や生活から抜け出そうともがいていた自分を思い出し、彼のハイウェイと奇妙な一体感を覚えていたのでした。

Route 1&9 は、今でも私のアメリカ生活の記憶の背骨のような存在です。ハドソン川、対岸に浮かぶマンハッタンのスカイライン。そして車内に響くスプリングスティーンの声。

“Is there really something out there for me?”

Route 1&9 の景色とスプリングスティーンの歌声は、今でも私の胸の中でひとつの風景として続いています。

***

2025年11月15日土曜日

大谷翔平はなぜ特別なのか ~ 答えは“本質への偏愛”です

AI が生成した「大谷翔平っぽい人物」

大谷翔平のMVPが問いかける ― 才能の扱い方、日本の教育への疑問

大谷翔平選手が、今年のナ・リーグMVPを獲得しました。毎年のように大きな結果を残しながら、そのたびに本人は淡々と前を向きます。ワールドシリーズ優勝からわずか一週間後には、すでにトレーニングを再開していたと聞きます。

私は大谷選手の活躍を見るたびに、アメリカの Gifted and Talented プログラム を思い出します。そして同時に、日本の教育は才能をどう扱っているのか――その問いを避けられません。

■ 大谷翔平は「ギフテッド」であり、さらに「タレンティッド」です

大谷翔平選手は、明らかに gifted(天性の資質)を備えて生まれた人です。並外れた身体能力に加え、野球という競技を俯瞰して捉える抽象的思考や、課題を自ら設定して解決する創造性、そして高い判断力が若い頃から際立っていました。

しかし、それだけでは大谷翔平にはなれません。

gifted に talented がつくのは、「生まれつきの才能は、努力によって伸ばさなければ消えていく」というアメリカ教育の哲学からです。

大谷選手はまさにその「才能を磨ききった人」です。野球が好きで仕方なかった。だからこそ、好きなことに思い切り没頭し、知識を自然に取り込み、技能を自ら高めていきました。

その背景には、好きな野球に打ち込む息子を尊重し、環境を整えたご両親の理解があったと考えます。小さな大谷少年が自ら考えた課題にとことん向き合えるよう、親が“余計な口出しをしなかった”ことは想像に難くありません。

才能は、こうして環境と自立の中で育つのだと思います。

■ 平等主義の誤解 ― 「機会」と「結果」は違います

日本の教育には二つの平等がしばしば混同されています。
  • 機会の平等(Equal Opportunity)
  • 結果の平等(Equal Outcome)
「みんな一緒」が美徳に見えるのは幼い時期だけです。小学校高学年から中学生になると、能力差がはっきり現れます。この段階で「全員同じペース」を求める教育は、優秀な子どもほど知的好奇心を満たされず、やる気を失わせてしまいます。

■ 「選別はかわいそう」が議論を止めています

日本では能力別クラス編成という言葉すらタブーです。「選ばれなかった子が可哀想」という感情論が支配するからです。しかし、才能は一つの軸だけではありません。
  • 絵が上手い
  • 歌がうまい
  • 走るのが速い
  • 人をまとめる
  • 算数が得意
  • 機械が好き
  • 本を読むのが好き
子どもは多様なスペクトラムを持っています。算数の上級クラスに入れなくても、活躍の場はいくらでもあります。

必要なのは、子どもの特性をよく観察し、対話し、強みを伸ばす大人の姿勢だと思います。

■ 日本の教育は、gifted を摘み取っていないでしょうか?

日本の学校では、突出した才能がしばしば抑えられます。
  • 皆と同じスピードで学ばされる
  • 先に進もうとすると止められる
  • 教室の秩序を乱すと言われる
  • 特別扱いすると不公平だと批判される
この文化が、gifted の芽を早々に摘み取っているように見えます。教育の目的が「平均を揃えること」になってしまえば、社会全体の創造性は確実に痩せ細ります。

■ 大谷翔平は本来「平均に埋もれる側」の子ではなかったか

もし大谷選手が日本的な「みんな一緒」の教育の中だけで育っていたら、二刀流の挑戦は間違いなく止められたでしょう。

それでも彼は救われました。野球という広い世界の中で自分の居場所を見つけ、大リーグという、より高度な gifted & talented の仲間たちと出会い、その環境で才能を最大化できたからです。

大谷翔平は、“平均”ではなく“世界”を選んだ才能だと言えます。

■ MVP受賞が投げかける、日本の教育への問い
  • 日本の教育は、才能を伸ばしていますか?
  • それとも、才能を摘み取っていませんか?
大谷翔平選手のMVPは、単なるスポーツニュースではありません。才能が才能として生きられる社会とは何か。平等主義の誤解に覆われた日本の教育は何を見失っているのか。その問いを、私たちに突きつけているのだと思います。

才能とは本来、「本質を愛し、本質に偏愛できる力」です。

その偏愛が許され、育まれ、伸ばされる環境を、日本もそろそろ取り戻すべきではないでしょうか。
  
***


2025年11月14日金曜日

経済戦争の時代に、学級会レベルの国会

 

日本政治の「安全保障なき安全保障」


米国外交問題評議会(CFR)が今月発表した報告書「U.S. Economic Security ― Winning the Race for Tomorrow’s Technologies」は、まさに時代の現実を突きつけています。AI(人工知能)、量子技術、バイオテクノロジーといった「基盤技術」をめぐる覇権競争は、もはや産業政策ではなく、安全保障の最前線にあります。報告書は、米国が直面する脆弱性――サプライチェーンの中国依存、戦略分野への投資不足、輸出管理体制の弱さ――を冷静に分析し、国家戦略としての再構築を訴えています。つまり、経済と安全保障の境界が消えた「経済戦時代」において、国家は市場に任せるだけでは生き残れない、ということです。

では、日本はどうでしょうか。

いまの国会を見ていますと、小学校の学級会のようだと感じます。まるでワイドショーの延長のような質問が続いています。野党の質疑や、有名女性議員の支離滅裂で喧嘩腰の質問などを聞いていますと、経済安全保障や国家戦略を論じるには、あまりにも次元が違うと感じざるを得ません。野党の質問が悪い意味で「週刊誌的」になり、与党はそれに律儀に答弁する。そこには政策の具体性も、未来への建設的な視野も見えてきません。世界の潮流は「AI×量子×バイオ」という融合領域をめぐる覇権競争に突入しているのに、日本の政治は依然として「昨日の失点探し」と「一方的な自己主張」に終始しています。

経済安全保障とは、単なる技術や防衛の話ではありません。それは「国家の意思」を問う問題です。米国がAIや量子を「国家存立の中枢」として位置づけているのに対し、日本では「誰の責任か」という議論が国会を覆い、「どうするか」という本質的な問いは置き去りにされています。これはもはや政策力の問題ではなく、国家としての成熟度の問題です。

野党の質問が小学生の学級会のように聞こえるのは、単に内容が幼稚だからではありません。そこに「国家をどう導くか」という当事者意識が欠けているからです。他人の失敗を責めることは簡単ですが、責任を担う覚悟がなければ、政治は永遠に「議論のふりをした罵り合い」にしかなりません。

経済安全保障とは、未来の種をどこにまくかを決めることです。その決断を他人任せにしている限り、日本の未来は誰かに「設計」されてしまいます。世界が「経済戦時代」に突入した今、日本に必要なのは「質問の上手さ」ではなく、構想の深さと覚悟の強さだと思います。
   
いまの日本は、「考える葦」ではなく、ただ風に吹かれて左右にゆらゆらとそよぐ葦のように見えます。国民一人一人が、何が本当の問題なのか、未来の子どもたちのために真剣に考えるべきだと思います。

***

2025年11月13日木曜日

もういっぺん、始める勇気

 

最近のビジネス誌には、「老後」や「定年後の生き方」に関する記事があふれています。

たとえば、ある作家が書いた『定年後の人生を考える本』(某ビジネス誌系の出版社)では、人生後半戦を三つの段階に分けている。45~59歳、60~74歳、75歳以降――。 そして、40代半ばから「死ぬことを意識し始める」ときに、人は自らの人生を見つめ直すべきだと説く。60~74歳を「黄金期」と呼び、成長の形を変えながら、年齢に応じた“生き方の知恵”を持つことが大切だと。

確かに部分的にはもっともです。しかし、こうした議論はどうしても「ハウツー本的」になりがちで、心の奥の問題、つまり“生きることの意味”にまで踏み込まないように感じます。老いとは、単なる体力や環境の衰えではなく、「心の老化」のことではないか、、、。

ここからがほんまの話や(高齢者は関西弁がええねん)。

人生は「定年」で終わらへん。もういっぺん、始める勇気っちゅうもんや。

人間な、年を言い訳にしだしたら、心が成長をやめてまう。
「もうこの歳やしなぁ」て口にした瞬間、それは体やのうて、心が老けた証拠や。ほんまの老いっちゅうのは、年齢やあらへん。あきらめの言葉が根ぇ張ったときや。

挑戦せんようになったら、坂道は一気に下り坂や。
人生ちゅうのはな、墓入るまでずっと途中やねん。
歳っちゅうのは限界を決めるためのもんやのうて、味わいを深めるための時間や。年重ねてからの情熱は、ひつこいで、芯から燃えとる。
それが、人間がよう熟れた証や。魅力的や。

「無理や」と思う心が老いを呼び、「やってみよか」と思う心が若さを取り戻すんや。挑戦いうても、別に大それたことやのうてええ。
新しい楽器を手に取ってみる。
知らない分野の勉強をちょっとはじめる。
日記をつける。小さな一歩で、ええんや。

やり直す勇気、迷子になる勇気。
それがあったら、人間はいつまでも若いんとちゃうか?
いくつになっても、始める人は若いんや。
七十前にサックス始める? そらええやないか。
どんだけ若うても、あきらめた人間はもう老人や。
心が虚ろなやつほど、年寄りくさいねん。

歳いったらいったで、おもろなることは山ほどある。
ギターでも、サックスでも、ハーモニカでもちょっとずつでええ。
進歩があるうちは、自分を見捨ててへん。
妥協とか、あきらめるいうのは、自分を置いていくことや。

――せやからな、何歳になっても、始めたらええ。

人生っちゅうのは、終わりやのうて、つづきや。
死ぬまで迷子でええねん。


注)本稿に流れる思索の多くは、小林秀雄、三島由紀夫、福田恒存、会田雄次、石原慎太郎、西部邁といった先人たちの思想に学んだものです。彼らの言葉を糧にしながら、私は自分なりの生のかたちを探しているのだろうと思います。     

***

2025年11月12日水曜日

祖父と樺太の記録

 
1930年代の泊居


北の森に生きた祖父 ― 樺太と日本の記憶のはざまで

私の祖父は、奈良の営林署に勤める林野庁の役人でした。1920年代、まだ20代の若さで、奈良から遠く離れた日本最北の地・樺太の泊居(トマリオール)支所に転勤を命じられました。理由はわかりません。家族の誰も、なぜ祖父がそこに赴いたのかを知りませんでした。しかし、その旅は、当時の日本人にとって「北のフロンティア」への挑戦と勇気でもあったのだと思います。

泊居で祖父はおよそ7年勤務し、その後、樺太庁が置かれていた豊原(現ユジノサハリンスク)に転勤しました。そして1941年、太平洋戦争が始まる年に奈良へ戻ったようです。祖父の足跡は、国立国会図書館のアーカイブに残る林野庁の人事記録によって確認することができました。

中学生だった私が覚えている祖父は、穏やかで優しい几帳面な人でした。報告書の文面にも、その性格がにじみ出ています。働くことそのものが祖父の人生観であり、勤勉・倹約・正直という日本人の美徳を体現した人だったのでしょう。

樺太の森と「パルプの島」



当時の樺太は、漁業と林業が二大産業として発展していました。「パルプの島」と呼ばれるほど、森林資源の開発が進んでいたのです。樺太庁のもと、営林署は国有林の管理、造林、伐採、森林警察、林産物の処分などを担っていました。大学の演習林も設けられ、東京大学、京都大学、北海道大学、九州大学などが北方林の研究拠点として活用していました。パルプ工場の煙突が立ち並び、三井物産などの民間企業へ大規模な森林区域を払い下げ、開発を進めました。まさに、日本の近代産業の北限を切り拓いたのが、こうした官民一体の営みだったのです。

ところが、繁栄の影には過剰伐採による資源の枯渇が忍び寄っていました。1931年、樺太庁は「産業合理化計画」を策定し、開発のブレーキを踏み始めます。豊原には行政官や企業人、教師、医師などが集まり、北の都市としての活気を帯びていきましたが、国際情勢の影は確実に迫っていました。

樺太という「境界」

そもそも樺太(サハリン)は、帝政ロシアと日本が幾度も奪い合った島です。1905年、ポーツマス条約によって日本が北緯50度以南を領有して「南樺太」となり、北緯50度以北はロシア領となりました。以後、南樺太は正式な日本領として北海道の延長線上に位置づけられました。鉄道が敷かれ、移住政策が進み、漁業・鉱業・林業が国家事業として展開されていったのです。

祖父が泊居にいた頃、そこはまさに“帝国の辺境”であり、日本の開発国家が北へ伸ばした手の先端でした。樺太の自然は苛酷でした。冬は零下20度を下回ることも珍しくなく、雪解けとともに巨大な湿地が広がります。けれども、その厳しさが、そこに暮らす人々の気質を鍛えたのでしょう。

祖父の文章は、場所が樺太であれ奈良であれ、日本の林業に携わる一人の人間として、祖父が到達した普遍的な哲学を示しています。それは、自然を敬い、自分の仕事を通じてその秩序を守るという、私たち日本人が古くから大切にしてきた勤労観や自然観そのものと言えるでしょう。非常に貴重な記録であると感じます。祖父にとって「働く」とは、まさに自然と向き合い、秩序を守る行為だったのだと思います。

戦争の影とソ連の野望

日本の近代化が北へと進む中で、国際関係は緊張の度を増していきました。ソ連との国境を挟む樺太は、いつ爆発してもおかしくない火薬庫でした。1939年にはノモンハン事件が起こり、日ソ関係は険悪化します。1941年に「日ソ中立条約」が締結され、一時的な安定を得ましたが、それは紙一重の均衡にすぎませんでした。

1945年2月、ヤルタ会談においてスターリンは米英首脳に対し、ドイツ降伏後三か月以内に対日参戦することを約束します。その見返りとして、南樺太と千島列島の引き渡しを「非公式に」認められました。ソ連はこの密約をもとに、8月9日、日ソ中立条約を一方的に破棄して日本への侵攻を開始しました。樺太にもソ連軍が上陸し、数日のうちに占領が進みました。終戦間際の混乱の中で、多くの民間人が犠牲となり、北海道への避難を試みた人々の船が撃沈される悲劇も起こりました。泊居から数十キロ南の豊原郵便局の悲劇は、あまりにも有名です。

スターリンはさらにその勢いで、北海道北部(釧路—留萌を結ぶ線以北)の分割占領をアメリカに要求しました。もしトルーマン大統領がこれを受け入れていれば、日本は南北に分断されていた可能性があります。しかし、トルーマンはこの要求をきっぱりと拒否しました。アメリカは、日本本土の占領は連合国軍最高司令官マッカーサーの単独指揮下で行うと決めており、分割占領を認めなかったのです。ソ連軍自身も、上陸用舟艇や補給能力の不足から作戦実行を断念しました。こうして、北海道が「もう一つのベルリン」になる事態はかろうじて回避されたのです。

この外交的せめぎ合いの裏で、樺太は静かに地図から消えていきました。戦後、ソ連の統治下に組み込まれた南樺太は「サハリン州」となり、日本人はすべて引き揚げを余儀なくされました。祖父が歩いた泊居の森も、今はロシアの手の中にあります。

忘れられた北の記憶

豊原市市街

私は父から樺太の話をほとんど聞いたことがありません。1930年に泊居で生まれた父は、真珠湾攻撃の年に奈良へ引き揚げましたが、北の記憶を語ることはほとんどありませんでした。おそらく、それは彼にとって「失われた故郷」であり、語るほどにつらい思い出だったのかも知れません。父が話したのは、スキーで通った学校や、凍らせて保存食にしたニシンのことだけでした。

日本の教育では、樺太についてほとんど教わりません。かつて日本の正式な領土であり、北方開発の象徴でもあった場所が、敗戦後の地政学的秩序の中で“存在しなかったこと”にされています。けれども、そこには確かに人々の生活があり、働く者たちの汗と祈りがありました。祖父のような営林署の職員たちは、森を守り、木を植え、寒風の中で黙々と仕事を続けていたのです。

戦争が奪ったのは、領土や制度だけではありません。そこにあった「誠実に働く」という倫理そのものを、私たちの記憶から奪ったのかもしれません。祖父の足跡をたどると、そこには一つの静かな日本人の思想が流れています。――働くことは、天に恥じぬ行いである。今の日本が失ったものは、もしかするとこの“静かな倫理”ではないでしょうか。

北の森の祈り

祖父が亡くなって半世紀以上が過ぎた今、私はあらためて思います。働くこととは、単なる労務でも義務でもありません。自然と人との関係を律し、世の秩序を守る「祈り」に近いものだったのではないでしょうか。その祈りの場所が、祖父にとっては樺太や奈良吉野の森だったのだと思います。

***

2025年11月11日火曜日

日本人は本当に働きすぎなのか ― 労働という信仰の系譜

 

働くという宗教 ― 日本人の勤勉の起源と誤解された“改革”

「ワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる」――日本初の女性総理となった高市早苗氏のこの発言が、賛否両論を巻き起こしました。

「時代錯誤だ」との批判もあれば、「本音を言ってくれた」と喝采する声もある。興味深いのは、この一言が、私たち自身の「働くこと」への無意識の信仰を見事に浮かび上がらせたという点です。

日本社会では、「働く」ことは単なる生活の手段ではありません。それは“使命”であり、“徳目”であり、時に“信仰”でもあります。高市氏の発言が反発と共感を同時に呼んだのは、そこに「働くこと=善」という、日本人の深層倫理が刺激されたからにほかなりません。

江戸の「労働倫理」がつくった日本精神

日本人の「働く」ことへの執念は、戦後の企業社会に始まったものではありません。その源流は、江戸時代の思想家・石田梅岩にまで遡ります。梅岩は、「勤勉・正直・倹約」を徳とし、働くこと自体を天の理(天理)にかなう行いと説きました。つまり、仕事とは単なる生計手段ではなく、宗教的修行であり、人が救済に近づく道だったのです。

この思想を山本七平は「仕事の思想」と呼び、「日本教」という言葉で表しました。輸入された宗教や制度を日本流に翻案し、道徳と労働を結びつけてしまう――この“文化的変換装置”こそが日本社会の特徴です。仕事=救済という思想は、江戸庶民の心学を通じて社会全体に浸透し、やがて渋沢栄一の「論語と算盤」へとつながっていきます。

「働き方改革」は何を改革すべきか

日本人の勤勉は、近代化の原動力であり、同時に呪縛でもあります。問題は「働き過ぎ」そのものではなく、「なぜ働くのか」という哲学を失ったことです。欧米の制度を模倣し、残業時間の上限を定め、テレワークを導入しても、肝心の“仕事観”が空洞化したままでは何も変わりません。改革とは制度の輸入ではなく、価値観の再解釈なのです。

江戸時代の人々が、士農工商の身分を問わず、労働を通して「天に恥じぬ生き方」を追求したように、現代の私たちも「働くことの意味」を問い直す必要があります。働くことを単なる経済活動ではなく、自らの倫理や信念を体現する行為と捉えること――それこそが日本人の「働く」という概念の核心なのです。海外からの労働者を組織に取り込もうとしてもうまくいかないのは、こうした精神的背景が共有されていないからでしょう。

日本人は本当に働きすぎか

日本人は「休むこと」に罪悪感を覚えやすい民族です。休暇中でもメールをチェックし、会議資料を整える。それは単に勤勉だからではなく、「働くことが自己の存在証明」だからです。もちろん、欧米でも同じような感情は存在しますが、日本ではそれがより強烈に作用します。山本七平が指摘したように、日本では「空気」が人を支配します。周囲の期待、組織の雰囲気、沈黙の了解――そうした“見えない倫理(peer pressure)”が、私たちを机に縛りつけているのです。

だからこそ、働き方改革の本質は、時間や場所の問題ではなく、この“空気”をどう読み替えるかにあります。日本人が誇る「働くことの意味」――勤勉・倹約・正直を否定するのではなく、その根底にある倫理を理解し直すこと。それが、これからの社会に求められる精神的アップデートだと思います。

「働く」という日本的概念

私は、日本人が働き過ぎだとは思いません。

アメリカでも、本当に働く人は文字どおり24時間働いています。組織で出世や昇給を望むなら、他人と同じ努力では評価されない。一方で、9時から5時まできっちり働き、昇進を望まない人たちもいます。どちらの生き方も、それぞれが自ら選び取った結果です。

つまり、働くとはその社会の価値観(人生観)の表れであり、日本には日本独自の考え方があります。石田梅岩が説いたように、日本人にとって働くとは、勤勉であり、正直であり、倹約を旨とする生き方のこと。それは、士農工商を問わず共有された、日本人の根本精神であり、いわば日本的宗教観の一部でもあります。

問題は、この何百年も続く「働くこと」の思想を理解しないまま、欧米の制度や価値観を“正しいもの”として輸入してしまうことです。「働くことの意味」は、国によって異なります。日本には、日本人の“働く哲学”がある――私はそう思います。

***

2025年11月10日月曜日

感謝祭の七面鳥は安くなったか? ~ アメリカの物価

感謝祭~ マンハッタンの高齢者

https://www.reuters.com/business/major-retailers-promise-cheaper-thanksgiving-theres-twist-2025-11-08/?fbclid=IwY2xjawN9mJlleHRuA2FlbQIxMABicmlkETF0bFU4TlFaczg4Y3RaNHFPc3J0YwZhcHBfaWQQMjIyMDM5MTc4ODIwMDg5MgABHgTaFynjr_4CX9WQwdwvphqMc8C2p2ymRRKQVm8WLfp33_nXJ_ZilTwhJVH4_aem__9iC1oDVNiiAfSo20imz_Q

Major retailers promise a cheaper Thanksgiving, but there's a twist

By Siddharth Cavale
November 9, 20252:04 AM GMT+9Updated 20 hours ago


米国では、感謝祭(Thanksgiving)を前にして大手小売チェーンが「史上もっとも割安」な食卓セットを宣伝しています。たとえば、Walmart は今年、10人分をまかなう食事キットを 40 ドル未満で提供するとしています。昨年は同規模のセットで約 56 ドルだったと報じられています。ただし、その中身を見ると、21品から15品に品数を絞り、玉ねぎ・セロリ・ブロスなどを削除し、自社プライベートブランド(Great Value)を9品採用するなどのコスト削減策を講じています。

また、Aldi も同様に、バターボール社(Butterball)の七面鳥をより安価なブランドに替えたり、冷凍二個入りパイ生地に変更するなどして、10人用を約 40 ドルに抑えたと伝えられています。こうした事例は、表向き「安くなった」と見える一方で、実質的には“量・質・選択肢”の縮小を伴っており、米国の消費者が直面している物価上昇と生活防衛の状況を浮かび上がらせています。消費者の 58 % が「食品価格のインフレに強く懸念を持っており」、31 % が可能な限りナショナルブランドを避けストアブランドに切り替えているとの調査もあります。

さらに、政府データによれば、食品コストは前年同月比 2.7 % 上昇しており、米国の消費者マインドは 3年半ぶりの低水準に落ち込んでいます。

この報道を受けて、私自身の経験を振り返ります。

私は、50代半ばになろうとした時期、ニューヨークから帰国を決めました。起業して3年が経った頃のことでした。帰国を決意した理由の一つが、アメリカにおける物価の高騰でした。年金支給までにはまだ10年の猶予があり、かつ医療費の自己負担を考えれば、将来の収支シナリオは明らかに「先細り」寸前でした。いわば「too much contingency built in(過度に先を見越した備え)する」私の性格が、行動を早めたのです。そして私は、保障制度が比較的整った日本へ、暮らしの拠点を移しました。

この経験と、先述の「安くなったように見えて実質が変わらない」米国の消費実態は、深く重なり合っています。つまり、給与水準が高いという表面的な指標だけで「豊かさ」を判断してはいけないということです。アメリカでは確かに高収入の労働者も存在しますが、物価・住宅・医療といったコストがそれを大きく上回る負荷になっています。現代アメリカ経済の構造的な問題点を整理します。

1. 物価上昇と購買力のズレ

先の報道にあるように、食品・日用品の価格は着実に上がっており、それに対して実際の家計が対応できていないという構図があります。住宅賃料、医療保険、教育ローンなど固定コストが高止まりする中、消費者はブランドからストアブランドへ、あるいは量を減らす選択を迫られています。

2. 社会保障の脆弱さ

アメリカには日本のような国民皆保険も、普遍的な公的年金も存在しません(少なくとも各州・雇用条件によって大きく異なります)。高齢になってからソーシャルセキュリティ(年金)や民間医療保険だけで生活を賄うのは非常に困難な場合が多いです。私が帰国を選んだ背景にも、この「安心できる構造の欠落」がありました。

3. “豊かさ”の二極化と自己責任論

米国社会では、「機会があれば成功できる」という信念が根強くあります。その一方で、失敗・病気・高齢化などのリスクに対してのセーフティネットは限定的です。高収益層とそうでない層との格差が、生活満足度・安心感という点で顕在化しています。つまり、給与水準が高いだけでは安心できないのです。

4. 見せかけの「値下げ」と実質的選択の制限

冒頭の小売の動きが象徴的ですが、「安くなった」という宣伝の背後に、実は品数削減/低価格ブランド化という質の低下があります。これは単なる小売戦略ではなく、消費者が「選択を削られている」構造を映しています。選択肢が減ったということは、自由の縮小とも言えます。

では、日本はどうすべきか。私が帰国を決めた日本には、確かに米国と比べれば社会保障制度が手厚く、高齢者にとっての安心度は相対的に高いと感じています。もちろん万能ではありませんが、生活コスト・医療・年金といった点で「最低限の安心」があるという実感があります。

日本の政策・社会がこれを維持しつつ、さらに「個々人が自由に選択できる余裕」をどう守るかが問われるでしょう。米国のような物価高・構造リスクが近づいてきているとも言えますから。

私は今回の米国の“感謝祭値下げ”報道を、単なる「お買い得ニュース」としてではなく、 高コスト社会における選択と制約の構図の可視化 として捉えています。そして、個人として「いつでも逃げられる選択肢を持つ」ことの価値を、改めて感じています。

***

2025年11月9日日曜日

中途採用の本質は“当事者の眼”にある ― 企業エコノミーを見抜く力

  
最近、人事部向けの記事で「中途採用の成功には第三者のアドバイスが不可欠」と語られるケースをよく見かけます。マイナビ転職Boosterのような外部支援サービスが注目されているのも、そうした流れの一つでしょう。たしかに「売り手市場」と言われる中で、採用のスピードや工数削減は大きな課題です。しかし、私は少し違うと思います。

私自身、これまで何度か転職を経験し、また中途採用する側の面接も数多く行ってきました。その経験から言えば、採用の本質は第三者の眼ではなく、当事者同士の眼にあります。つまり、転職応募者と採用企業が「エコノミー」をどれだけ正確に理解しているかが鍵なのです。採用企業によっては、採用を担当する人事部が自社のエコノミーを十分に理解していない場合すらあります。コンサルティング会社とシステムインテグレーターとコンピューターメーカーでは、それぞれエコノミーが異なるということです。

会社には、それぞれ独自の「エコノミー=経済生態系」があります。組織の意思決定の速度、社内の信頼関係の構造、報酬体系のリアリティ、上司のタイプ、評価軸──それらが複雑に絡み合って、その会社の「エコノミー」を形づくっています。履歴書や面接では見えにくいこの「企業の本質」を、双方がどれだけ理解し、候補者がその中でどのように成果を出せるかをイメージできるか。それが最も重要です。

企業側は応募者を“スペック”や“経験年数”といった表層的な指標で評価するのではなく、その人が自社のエコノミーの中で、例えば90日間でどのようなパフォーマンスを発揮できるかを、具体的に想像すべきです。実際、採用のミスマッチの多くはスキルの問題ではなく、エコノミーへの理解不足によって起こります。

もちろん、第三者の助言や外部サービスは一定の役割を果たします。しかし、採用を本当に成功へ導くのは、当事者同士が同じテーブルで現実を共有しようとする誠実さです。採用とは“売り手”と“買い手”の取引ではなく、同じ船に乗り込むための共同作業なのです。

***


2025年11月8日土曜日

微分と積分と因数分解

 

数学が教えてくれた人生の見方

私は小学校6年生のころ、なぜか「因数分解」に夢中になりました。中学3年で習う内容を、なぜか先取りして、問題集を買っては一心に解いていたのです。理由は今でもよく分かりません。ただ、あのころの私は、数式を解くというより、複雑なものが一瞬で整う瞬間の美しさに惹かれていたのだと思います。

そして今振り返ってみると、あの「因数分解」の快感こそ、人生のある種の縮図だったのかもしれません。

因数分解とは「抽象化」のレッスン

私にとって、因数分解とは単に「バラバラの項を掛け算の形に直す」ことではありません。むしろ、共通項を見つけてカッコの外に出すという、その発想の転換に深く惹かれました。それは、目の前の問題を一段、二段と上の視点から眺め、より抽象的な構造を見抜くということでもあります。

今の日本の教育は、残念ながらこの「抽象度を上げる」訓練とは逆方向に進んでいるように思います。重箱の隅をつつき、細部の正誤を追うことに終始する。まるで枝葉を一枚ずつ検査して、森全体を見失っているようです。因数分解的に言えば、「共通因数」を見つけるのではなく、項をどんどんバラして、やがて元の式が何を意味していたのか誰も分からなくなってしまう、そんな教育です。

人生も同じです。人間関係や仕事、社会の問題は一見バラバラに見えても、そこに「共通項(common factor)」がある。それを見つけて「くくる」ことができる人ほど、物事を本質的に理解し、寛容で、創造的に行動できる。逆に、共通項を見出せない人は、レベルセッティングを無視して、いつまでも細部にとらわれ、他人と衝突し、同じところをぐるぐる回り続けるのです。

微分 ― 変化を感じ取る感性

高校に上がると、私は勉強や学校そのものに興味を失っていきました。授業をサボって大阪ミナミを彷徨っていた時期、唯一、心を惹かれたのが「微分」と「積分」でした。おそらく、あのころから私は「変化」や「時間」というものを意識し始めていたのだと思います。

微分は「変化の速さ」を測る数学的手法です。それを人生に置き換えるなら、「今この瞬間、自分はどんな方向に動いているのか」「変化の兆しを感じ取れているか」という問いになるでしょう。

日々の生活の中で、自分の感情や行動の“変化率”(デルタ)を意識する。昨日よりも今日、少しでも前に進めているかどうか。停滞を見逃さず、環境の変化に敏感であること。そうした「微分的感性」は、現代のような不確実な時代においてこそ必要です。

そして政治家にも、本来はこの「微分の感覚」が求められるはずです。国民生活の中で起きている小さな変化、時代の気配、社会の不安の“微分値”を察知する力。ところが今の日本の政治家を見ていると、その感度がまるでありません。変化の兆しを感じ取れず、反応も鈍く、まるで関数が定数になってしまったかのようです。

積分 ― 積み重ねがつくる「全体」

微分が「瞬間の変化」を扱うのに対して、積分は「微小な変化の積み重ね」を全体としてとらえます。それはまさに、人生そのものです。どんな成功も、日々の小さな努力の積み重ね(積分)なしには成り立ちません。

社会人として働き始めてから、私も何度も壁にぶつかりました。けれども、後から振り返ると、あの挫折も迷走も、すべては「積分の一部」だったと感じます。人生の曲線の一部を切り取って見れば下降しているように見えても、長い積分区間で見れば、それはむしろ上昇のための“準備期間”だったとも言えるのです。

政治においても同じです。

短期的な支持率や世論調査ばかりを気にして、長期の積分結果を見ない政治家が多すぎます。政策というのは、微小な変化を積み重ねてようやく結果が出るものです。それを理解できないから、何でも「補助金」や「場当たり的対策」でごまかす。つまり、微分も積分も分かっていない政治なのです。

数学のセンスが欠落した政治

今の政治家の多くは、因果の構造を想像する力が圧倒的に欠けているように思います。アクションを起こせば、必ずリアクションがある。原因と結果の間には、複雑に絡み合ったファクター(因数)がある。それを分解し、関係性を抽象化してとらえる力があれば、もう少しまともな政策が打てるはずです。

しかし、彼らにはその「構造を見る目」がない。現象の一部を見て「問題だ」と騒ぎ、他方の因子を見落とす。まるで、一次関数しか理解していない政治家が、非線形な社会現象を扱っているようなものです。

今や、多くの政治家は私よりも年下です。若いからこそ期待したいところですが、彼らの多くは「経験を積分していない」。弁護士や医者から転身した人も、もとの現場経験が浅く、修羅場をくぐっていません。だからこそ、議論の場で目が泳ぐ。大阪の某氏などはその典型でしょう。「知っている」ではなく「考えたことがあるか」が問われる時代に、考えの微分も積分もできない政治家が増えているのです。

微分・積分・因数分解 ― それは「生き方の構造」

人生には、三つの数学的思考が必要だと思います。

  • 因数分解的思考:複雑な現実の中から共通項を見つけ、全体を整理する力。

  • 微分的感性:変化を察知し、瞬間における方向性を読み取る力。

  • 積分的視野:小さな経験を積み重ね、長期的な全体像を描く力。

これらは、数字の世界を超えて、人生の哲学そのものです。本当の教育とは、この三つをバランスよく育てることだと思います。ところが現実の日本の教育は、細部を詰めることばかりに熱中し、抽象化を恐れ、全体像を描く訓練を与えていません。そして、その教育の延長線上に、いまの政治家たちがいるのです。

年を重ねるのも悪くない

数学の美しさとは、複雑さの中に秩序を見いだす知恵にあります。因数分解は「抽象化」、微分は「洞察」、積分は「蓄積」。これらを身につけた人は、人生を恐れず、現象の裏側にある構造を見抜く力を持ちます。政治も教育も、本来はそうした“構造的知性”を育む場であるべきです。それが失われたとき、国はただの数式のかけらのようにバラバラになります。

小学生のころ、因数分解の「共通項を見つけて外に出す」あの瞬間に感じた美しさが、いまになってようやく腑に落ちます。若いころには気づかなかったことが、年を重ねるうちに少しずつつながってくる。遠回りや失敗も、あとから振り返れば、積分の面積の一部になっているのだと思います。年を取るのは面倒なことばかりですが、こうして蓄積が形になって見えてくるのは悪くありません。人生とは、結局のところ、ゆっくりとした積分なのかもしれません。

***

2025年11月7日金曜日

サキソフォン一年生 ― 60代の迷いと発見

 

サキソフォン一年生

60代も後半になって始めたサキソフォン。
気がつけば、もう一年が経ちました。

始める前は、まさかここまでハマるとは思ってもみませんでした。
この歳になって、新しい発見がこんなにあるとは驚きです。

練習の「理想形」と「現実」

サックスの練習は、音色・スケール(音階)・レパートリーの三本柱を、1日30分以上続けるのが理想だそうです。音色練習とオーバートーンで自分のサウンドを作り、スケールで指を鍛え、学んだことを曲や即興に応用する。まるで吹奏楽部の教科書のようなプロセスです。

さて、私はというと――これがなかなか王道とはいきません。

音色練習の途中で「あ、この音、何かに似てるな」と思えば、気づけばYouTubeでメイシオ・パーカーやデビッド・サンボーンを聴き漁り、退屈なスケール練習なんかほっぽり出して、いつのまにかカッコいいフレーズの耳コピ大会になっている始末です。

「聞く」から「聴く」へ

それでも、この一年で確実に変わったことがあります。
それは、音楽の聴き方です。

これまで私は音楽を「聞いて」きました。
しかし、サキソフォンを始めて気づいたのです。
私は“聴いて”いなかった、と。

一音一音に意識を向けて聴くと、音楽が立体的に感じられます。
楽器を演奏するだけでなく、音楽そのものに「体が関わる」感覚です。
サキソフォンは、ただ吹くものではなく、体と一体になって音を出すもの。
お腹の底からベルの先まで、自分が一本の楽器になったような気がします。

古い楽器と新しい迷い

ちなみに、私のアルトサックスは四半世紀前に息子が学校で使っていた入門機です。オーバーホールしたとはいえ、あちこちにガタがきています。

もちろん、上達の遅さを楽器のせいにはしません。
……しませんが、クリスマスを前に、新しいサックスを買おうかどうか、悩んでいます。

迷う理由はいくつかあります。

「熱しやすく冷めやすい」自分の性格、そして残りの人生でどれだけ上達できるのか。投資すべきか、見送るべきか。

でもまあ、こうしてグチャグチャ考えている時点で、もう半分買う気になっているんですよね。これまでの人生のパターンからして――たぶん、もうすぐポチッとしているでしょう。

今後の展望

まだまだ初心者の域は出ませんが、
音楽の楽しみが何倍にも広がった一年でした。

「聞く」から「聴く」へ。
人生の後半で、こんな変化があるとは思いませんでした。

次の一年は、音のひとつひとつに、もう少し“余裕”と“遊び心”を込めていきたいと思います。
    
***

2025年11月6日木曜日

自由と平等のねじれ ― リベラルという幻想

 
正義の尺度

リベラルという幻想 ― “平等”と“自由”のあいだで


「リベラル」という言葉ほど、誤用されやすい言葉はないかもしれません。日本では、リベラル=進歩的=良いこと、という単純な図式が浸透しています。しかし、その語源をたどれば、リベラリズムとは自由の思想であって、平等の思想ではありません。

自由とは、個人の差異を認め、選択と責任を引き受けることです。ところが現代の「リベラル」は、いつの間にか“みんな同じでなければならない”という、新しい平等の圧力を生み出しています。

アメリカでは「平等の名のもとに自由を奪う」現象が進行し、それへの反動として“反知性主義”や“トランプ現象”が起きました。つまり、リベラリズムは自らの理念によって自己崩壊しつつあるのです。

日本の「リベラル」は、もっと曖昧で、もっと善意的だ

日本のリベラルは、アメリカのようにイデオロギー対立として成熟していません。

それは良くも悪くも、日本社会が“関係性”を前提に成り立っているからです。人間は孤立した「原子」ではなく、互いに影響し合う「分子」である。この感覚は、古代ギリシャのプラトン以来、そして日本では村社会の倫理として自然に受け継がれてきました。

日本社会の強みは、極端な個人主義に陥らない点にあります。一方で、その曖昧さが「責任の所在」をあいまいにし、何も決めない文化を温存してきたのも事実です。リベラルを名乗る人たちが、ほんとうに「自由のため」に発言しているのか、それとも「平等のため」に発言しているのか、その違いを自覚している人はどれほどいるでしょうか。

本当の自由とは、他者を承認する勇気である

自由とは、好き勝手に生きることではなく、他者の自由を尊重する覚悟です。それは、リベラルが口にする“多様性”(最近では“包摂”?)とは似て非なるものです。多様性はスローガンで語れても、自由には痛みと忍耐が伴う。

日本は、アメリカよりもずっと静かに、この「自由と平等の宥和」を実現してきた社会だと思います。

極端な富裕層支配もなく、宗教的対立も少ない。それなのに、メディアや大学の一部では、アメリカ型の“リベラルごっこ”が横行している。「民主主義の危機」などと声高に叫ぶ前に、リベラルとは何かをもう一度、足元から問い直す時期に来ているのではないでしょうか。
    
***

2025年11月5日水曜日

自己決定という教育 ― “考えない社会”への処方箋

 
My grandchildren are growing up learning to think for themselves.
All I can do is watch over them.


自己決定という教育

「子どもを幸せにすることが親の務めなら、子どもの自己決定力をのばす関わりをすることが大切だ」

ある教育支援団体の代表がそう語っていました。

その人によれば、2万人の日本人を対象とした調査で「自己決定力が幸福感をもたらす」ことが明らかになったそうです。これは、まったくその通りだと思います。人は誰かに決められて生きるのではなく、自分で決めることによって初めて“幸福”という感覚にたどり着くのだと思います。

ただ、少し補足したいのは、「再登校」や「学校に行くこと」そのものが、すべての子どもにとっての幸福とは限らないという点です。授業をサボって街を彷徨するのも、立派なオプションのひとつです。自分で選んだ結果なら、不安も孤独も自分で受け止めるしかない。それが“自己決定”というものではないでしょうか。学校に行かずに喫茶店でたむろした経験のない大人には、この感覚は少しわかりにくいかもしれません。

「考えない教育」が生んだ国

日本の教育は、「枠の中で考えないこと」を教えてきたように思います。文科省が定めたカリキュラム、学校の規則、そして「みんなと同じであること」の重圧。その結果、「自分で考える」という脳の筋肉が育たないまま大人になり、社会に出てから突然「自分の人生を選びなさい」と言われるのです。これでは、無理もありません。

アメリカでは、落ちこぼれにも軍隊や地域ボランティアという“別の選択肢”が用意されていますが、日本では選択肢がほとんどありません。受験偏差値というレールの上を走るだけで、レールを外れた瞬間に「落伍者」扱いされてしまう。教育とは本来、枠を与えることではなく、枠を自分でつくる力を育てることのはずです。

子育ての本質は「オプションを与える」こと

親ができるのは、正解を押しつけることではなく、選択肢(オプション)を提示することだと思います。どんなに間違って見えても、子ども自身に選ばせてみる。その選択が失敗だったとしても、失敗の中にしか学びはありません。人間の脳は、成功と失敗を繰り返すうちに“自分の枠”を作っていく。それが「学ぶ」ということだと私は思います。

教育産業が「生きる力を育む」などとスローガンを声高に叫ぶ時代ですが、本当に必要なのは「ヒマ(閑暇)な時間」ではないでしょうか。何もしない時間、ボーッとする時間があってこそ、人は考えることを学ぶのです。これが私の考える“閑暇の教育”です。考えない社会に育つ子どもたちに、せめて考える時間を返してあげたいと思います。このままだと、生成AIが考える画一化された社会になっていきます。

自己決定とは「克己」である

新渡戸稲造の『武士道』には「克己」という言葉があります。自己を制すること。つまり、自分で選んだ道を、責任をもって歩むということです。精神力とは、他人に勝つ力ではなく、自分に勝つ力のことです。それは、先ほどの「自己決定力」と同じ根っこにあると感じます。

結局のところ、自己決定とは“生きる力”そのものです。誰かの指示で動くロボットではなく、調教された動物でもない。失敗も迷いも含めて、「自分で決めた」人生を歩むこと。
それが幸福の第一歩ではないでしょうか。

***

2025年11月4日火曜日

軽の美学 ― 本質を忘れた社会への警鐘

2022年春

3年前に、トヨタ86から軽自動車のコペンに乗り換えました。

公道を走るゴーカート。まるで「檸檬色の小さな反抗」です。50年もの間、車に乗ってきましたが、人生で初めての軽自動車です。

免許返納までのカウントダウンを自分で決めた今、できるだけ多くの車を体験しておきたい――そう思ったのです。それに、世界のどこを探しても、コペンのような存在はありません。フェラーリでもポルシェでもない、日本が生んだ、ほんとうに「日本らしい」一台です。

黄色のコペンを選んだのは、梶井基次郎の『檸檬』のイメージです。
この小さな車で晩秋の街をトップダウンで走ると、凍った空気のなかに、ちょっとした文学的幸福を感じます。

軽自動車とは、狭い道と高い燃料費のなかで生き抜くため、日本人が編み出した生活の知恵です。そして、規格の制約という「不自由さ」を逆手にとり、見事なバランスで作り上げられた「創意の結晶」でもあります。

もちろん、欠点もあります。軽は構造的にきゃしゃです。事故になれば普通車よりリスクは高い。しかし、それでも軽を愛する人が多いのは、このクルマが「自分たちの手の届く工夫」で作られているからでしょう。そこには、他人任せではない“ものづくりの矜持”が息づいています。

それに比べて、最近ニュースで目にした“某国メーカー”の日本への軽EV導入計画――これは、正直なところ、危険な匂いを感じます。

安全性の検証が不十分なまま、「安さ」と「スピード」だけを武器に日本市場へ乗り込もうとしている印象を受けます。

そもそも軽自動車というのは、日本特有の文化的・法制度的な枠のなかで育ったものです。その繊細な均衡の環境に、異なる安全基準や思想のもとで作られた車が入り込むと、何が起きるか――私はそこに強い懸念を抱いています。

車は人の命を乗せて走るものです。もし事故や火災が起きたとき、補償やメンテナンス体制は本当に整っているのでしょうか。見た目のデザインや新しさよりも大切なのは、「命を預かる設計思想」です。 

海外メーカーが日本市場で成功すれば、それが他国向けの宣伝材料になる――そこまでは企業戦略として理解できます。しかし、その裏で「日本で売れる」という実績が、まるで安全や品質の証明であるかのように扱われるとすれば、それはまったくの誤解です。

日本の消費者が本当に守るべきものは、「信頼」です。

車は、エンジンでもモーターでもなく、信頼で走る乗り物です。その信頼を、短絡的な経済合理性に委ねてしまえば、取り返しのつかない代償を払うことになるかもしれません。

コペンに乗っていると、車がまだ「人の心で作られていた時代」を思い出します。軽自動車は単なる省エネ商品ではなく、技術者の良心が詰まった“小さな哲学”なのです。

だからこそ、私は思います。

軽を安くコピーするより、軽を理解するほうがずっと難しい。
車の未来を決めるのは、スペックでも値段でもなく、「人間への誠実さ」なのだと。

***

2025年11月3日月曜日

出る杭とフェミニズム ― 高市早苗という“日本の試金石”

 
ネットで拾った画像(著作権は不明)


米外交問題評議会(CFR)のシーラ・スミス氏が、「日本初の女性首相となった高市早苗の政治的意味」を論じた記事を発表しました。

スミス氏は、彼女が安倍路線を継承する保守政治家でありながら、女性リーダーとして日本社会の固定観念を揺さぶる存在になる可能性を指摘しています。彼女にとってフェミニズムとは「女性優遇政策」ではなく、「国家の強さと文化的自立をどう両立させるか」という政治哲学の一部として描かれているようです。

つまり、スミス氏の目には、高市氏は「女性だから首相になった」のではなく、「首相になったら女性だった」政治家として映っている。これは、日本国内の一部論者が「女性であること」に過剰な意味を読み込む態度とは対照的です。

実際、日本のフェミニズムはどこか歪んで伝わってきたように思います。アメリカのフェミニズムが「人間としての平等」という普遍理念から発展したのに対し、日本のそれは「被害者意識」と「敵探し」が先に立ちがちです。

その典型が、社会学者・上野千鶴子氏の発言です。高市氏が自民党総裁に選出された際、上野氏はX(旧ツイッター)でこう書きました。

「初の女性首相が誕生するかもしれない、と聞いてもうれしくない」。さらに「ジェンダーギャップ指数は上がるだろうが、女性に優しい政治にはならない」と続け、高市氏が「選択的夫婦別姓」に慎重な姿勢をとっていることを批判しました。

しかし、高市氏自身は、旧姓の通称使用拡大には長年尽力してきました。「別姓に反対する=女性の敵」という単純な構図では捉えられないのです。上野氏のような“学問的フェミニズム”が現実社会を見下ろす視線に陥ると、むしろ女性の現実的な選択肢を狭めることになりかねません。そうじゃないですか?

フェミニズムとは、本来、性別に関係なくすべての人が平等に尊重される社会を目指す思想です。「女性が優遇されるべきだ」という主張ではなく、「性別に関係なく能力が正当に評価されるべきだ」という考え方のはずです。ところが日本では、フェミニズムが“女性のための旗印”に変質し、男性と敵対する運動のように誤解されてきました。

数日前のブログで書きましたが、繰り返します。社会主義者・北一輝の言葉です。

「男女は断じて同一の者に非ざる本質的差異を持つ」。男女は異なるが、だからこそ折り合いをつけて共に生きる――彼は100年前に、すでに成熟した平等観を語っていました。これは「知行合一」、つまり「言っていることとやっていることが一致する」人間観にも通じます。

高市氏が目指しているのは、まさにそうした現実的な「折り合いの政治」ではないでしょうか。性別にこだわるよりも、沈みかけた日本の船をどう立て直すか――そこにこそ本質があります。もっとも、背後にある魑魅魍魎とした党勢力とのバランスは、折り合いがつくかどうか、イバラの道でしょうが、、、。

それにしても、日本社会には「出る杭を打つ」習性が根強く残っています。誰かが少しでも成功すると、すぐに「気に食わない」と叩く。それが女性なら、さらに容赦がない。こうした“横並び文化”が、日本のフェミニズムをも萎縮させてきたのかもしれません。

アメリカでは、女性リーダーを「象徴的存在」として支える文化があります。一方の日本では、「女性がトップになるなら、私たちより何倍も優れていなければ」という暗黙のプレッシャーがある。結果として、「出る杭」は伸びる前に切り落とされてしまうのです。

フェミニズムを語るなら、まず「成熟した眼差し」を持つべきです。誰かを叩くのではなく、静かに見守る。最初から協力しなくても、せめて静観するくらいの余裕を社会が持てるかどうか――それが、真のジェンダー平等の第一歩ではないでしょうか。

高市政権の船出をどう評価するかは人それぞれですが、「女性であること」を理由に足を引っ張るようでは、日本の社会の成熟も、フェミニズムの再生も、まだまだ夜明け前なのかもしれません。
   
***

2025年11月2日日曜日

迷子になる勇気 ― 井伏鱒二『山椒魚』が映す日本社会の閉塞

 

井伏鱒二の『山椒魚』が発表されたのは1929年、昭和の幕開け、満州事変の直前の頃です。


それから約一世紀が経った今も、この作品は学校の国語教科書に掲載され続けています。けれども、現代の教育現場でこの作品がどこまで深く読まれているのかといえば、疑問を感じざるを得ません。  

多くの場合、「自分の殻に閉じこもった山椒魚の孤独」という心理的・道徳的な読み方にとどまり、そこに潜む社会的比喩までは掘り下げられていないように思います。

社会に出て組織の中で働いた経験を持つ人が読むと、この短編はまったく別の表情を見せます。

山椒魚が閉じこもった「岩屋の穴」は、まさに現代日本の組織社会そのものを象徴しているように見えるからです。狭く、息苦しく、しかし奇妙に安定した空間。そこに閉じ込められた山椒魚は、他者を責め、言い訳を重ね、自分の境遇を嘆きながらも、けっして外へ出ようとしません。彼を不自由にしているのは他者ではなく、自分自身なのです。そして、蛙。山椒魚によって岩屋に閉じ込められた生物です。当初は山椒魚と罵り合うのですが、最終的には山椒魚の孤独を理解し、両者の間に奇妙な連帯感が生まれます。なんだか、いったん入社すると、惰性でそのまま定年まで、、、。

この構図は、いまの日本社会に驚くほどよく似ています。

学校では、与えられた問いに「正しい答え」を返すことが評価されます。「なぜ」「どうして」と問うことは煙たがられ、他人と違う意見を持つことが「面倒」とされる。社会に出れば、上司の指示に従うことが『協調性』とされ、異論を唱える者は『空気が読めない』と排除される。

こうして人々は、自分で考え判断する力を失い、洞窟の中で不満を言うだけの存在になってしまいます。

井伏が『山椒魚』を書いた頃、日本は急速な近代化のただ中にあり「自律」という概念を置き去りにしていました。国家も個人も、外から与えられた枠組みの中で「秩序」を優先し、「自由」を恐れたのです。その構図は、戦後を経た現代でもあまり変わっていません。むしろ管理と監視の技術が高度化したことで、私たちはより精密な「洞窟」の中に閉じ込められているのかもしれません。

思えば、山椒魚が岩屋に閉じこもることになったのは、「ほんの気まぐれ」でした。外に出るタイミングを逃したことが、彼を永遠の囚人にしたのです。日本社会もまた、戦後のある時期に「自由より安定」「個より組織」という選択をしました。その結果、社会は安定しましたが、精神の自由を失いました。自らの判断で動く勇気――すなわち「自律」――が奪われていったのです。もちろん、外的要因は多々ありましたが、、、。

***

2025年11月1日土曜日

チームビルディングという幻想 ― 日本が自律を失った理由

1998年頃に作成したスライド
 

組織という病理 ― 日本が「自律」を失った理由


高市新政権が船出しました。
外交も内政も、ようやく舵を切ったばかりです。

それにもかかわらず、主要メディアは早くも冷笑的な論調を競い合っています。どうもこの国では、政治家が何かを「始める」ことよりも、「まだ何もしていない」段階で叩くことに快楽を見いだす人々が多いようです。私は、もう少し静観するくらいの知的余裕を持ちたいと思います。

もっとも、政権批判そのものの是非を論じたいわけではありません。私が気にしているのは、この国の組織や教育の根に深く巣食っている「自律の欠如」という問題です。どれほど立派な理念を掲げた政権が誕生しても、日本の組織文化そのものが変わらない限り、社会の底力は決して上がらないでしょう。
 
「タコつぼ国家」の正体

日本の組織は、一言で言えば「タコつぼ型」であります。専門領域を掘り下げることが美徳とされ、他の部門には立ち入らない。互いに干渉せず、協働せず、しかし波風も立たない。そこに「和」が保たれていると信じているのです。

しかしながら、この「和」はきわめて奇妙な代物です。意見をぶつけ合う「嵐(ストーミング)」の段階を避けることで、組織は表面上の平穏を保ちますが、その実、内部には無関心が蔓延します。誰も責任を取らず、誰も決断しない。こうしてチームは「協働する群れ」ではなく、「並列する個」の集合体に堕していくのです。
 
リーダー不在の共同体

日本の組織には、リーダーがいません。いや、正確に言えば、「命令する人」はいても「導く人」がいないのです。上司は部下を育てるのではなく、監視します。会議では「意見」よりも「空気」が支配する。その光景には、自由よりも服従を美徳とする国民性の影が見えます。

本来、リーダーとはチームを支配する者ではなく、その自律を促す者です。ところが日本では、上に立つことを「責任」ではなく「特権」と誤解し、下にいることを「服従」と思い込む。そのため、誰もリーダーになりたがらない。上司を軽蔑し、部下を育てず、結果として組織全体が「管理の奴隷」と化していくのです。

教育が奪った「自ら考える力」

私は、この問題の根源は教育にあると考えています。日本の教育は、答えを覚え、他者に認められることを目的としてきました。その結果、「自分で問いを立てる力」が育たなかった。教師は常に「教える者」であり、生徒は永遠に「与えられる者」であり続けたのです。

自ら考える訓練を受けないまま社会に出た人々が、「上の指示」を待つのは当然のことです。それを「協調性」と呼び、「組織人の美徳」としてきました。しかしその実態は、自律を放棄した従属の連鎖にほかなりません。
 
「褒めない社会」とモチベーションの空洞

日本人は、人を褒めるのが苦手です。褒めれば「贔屓」と見なされ、評価は常に「相対的な順位」で語られます。この文化の中で育った人間は、他者の評価に依存するようになります。その結果、「何のために働くのか」という根本的な目的意識を見失ってしまうのです。

セルフ・モチベーションが育たない社会では、リーダーもまた育ちません。リーダーとは、誰かに褒められるために動く存在ではないからです。自己の信念と目的意識をもって行動する――そこにこそ、真の自律があると私は思います。

信頼のない国に自由はない

結局のところ、昨今の日本社会の病理は「信頼の欠如」に尽きます。上司は部下を信じず、教師は生徒を信じず、親は子を信じない。信頼のない場所では、自律も自由も育ちません。だからこそ、組織は「管理」に走り、教育は「監視」に堕していくのです。

私は思います。この国に必要なのは、新しいスローガンでも、派手なリーダーでもありません。一人ひとりが自分の判断で動く勇気であります(迷子になる勇気)。信頼し、任せ、失敗を許す文化を取り戻さない限り、日本は永遠に「管理社会の徒花」に咲き続けることでしょう。

***

2025年10月31日金曜日

1960年代のTVドラマ『逃亡者』

https://youtube.com/shorts/_SzDTLz60iU?si=aVdiDT9D_4ypJlDI  

私のアメリカへのあこがれは、音楽ではベンチャーズ、映画では『卒業』や『ブリット』、そしてテレビドラマでは『逃亡者』にはじまります。60年代から70年代初期にかけて、私はアメリカのドラマを片っ端から観ました。『ルート66』『サンセット77』『名犬ラッシー』『ハイウェイ・パトロール』『ハワイアンアイ』、そして『奥様は魔女』『鬼警部アイアンサイド』『警部マクロード』。しかし、その中でもデビッド・ジャンセン主演の『逃亡者(The Fugitive)』は、群を抜いて私の心をとらえました。


『逃亡者』は、妻殺しの濡れ衣を着せられた医師リチャード・キンブルが、真犯人である“片腕の男”を追い求めながら、アメリカ中を逃げ続ける物語です。1963年に放送が始まり、日本でも1964年からTBS系列で放映されました。私は福岡市の公団住宅に住む小学生で、土曜の夜8時、テレビの前に釘づけになっていました。

いま思えば、あの地方都市の団地の世界と、キンブルが旅する広大なアメリカの風景との対比が、何よりも鮮烈だったのだと思います。それは、自分の日常と、スクリーンに広がるアメリカの街並みとのギャップ。私にとって『逃亡者』は、アメリカという国がいかに広く、多様で、そして複雑であるかを初めて教えてくれたドラマでした。車も冷蔵庫もガソリンスタンドも、どれをとっても日本のものとは違って新鮮に見えました。

一話完結の物語構成も魅力でした。どの回にも、逃亡を続けるキンブルが立ち寄る町があり、そこにそれぞれの人間模様がありました。彼は名前を変え、職業を偽りながらも、医師としての良心を失わない。危険を顧みず人を救おうとする姿に、子ども心に「正義とは何か」という問いを感じ取っていたのかもしれません。

デビッド・ジャンセンの演技は、今見ても息をのむほど深い。セリフの少ない沈黙の中に、孤独と誠実さ、そして哀しみが漂っていました。対するジェラード警部(バリー・モース)は、冷徹でありながら、どこかキンブルへの敬意を隠せない。その関係性がまた、人間ドラマとしての厚みを加えていました。私は途中から「もしかしてジェラード警部こそ犯人ではないか」と真剣に疑ったほどです。

三島由紀夫はかつてこう書いています。

「少年期の一時期に強烈な印象を受け、影響を受けた本も、何年かあとに読んでみると、感興は色あせ、あたかも死骸のように見える場合もないではない。しかし、友だちと書物との一番の差は、友だち自身は変わるが書物自体は変わらないということである。それはたとえ本棚の一隅に見捨てられても、それ自身の生命と思想を埃(ほこり)だらけになって、がんこに守っている。われわれはそれに近づくか、遠ざかるか、自分の態度決定によってその書物を変化させていくことができるだけである」。

この言葉は、『逃亡者』のような映像作品にも通じるように思います。少年期に夢中で観たドラマも、年月を経て再び見ると、まったく違う感慨を与える。変わるのはドラマではなく、私たち自身なのです。

高校生になってから知ったのですが、『逃亡者』が放送されていた1960年代のアメリカは、公民権運動が高まり、体制への不信が渦巻く時代でした。無実の罪で国家権力に追われるキンブルの姿は、社会の不安や孤独な個人の戦いと重なっていたのかもしれません。小学生の私にはそんな背景など分からなかったけれど、理不尽に追われる男の姿に、どこか人間の悲しさとたくましさを感じ取っていたのだと思います。

4年間続いた全120話のドラマは、最終回で全米視聴率50%を超えるという歴史的な記録を残しました。 60年経った今も、私は『逃亡者』をときどき見返します。オープニングのナレーションとテーマ音楽が流れるたびに、あの頃の自分と自分が生きてきた年月を思わず辿り直してしまいます。

当時の私は、小学生ですから、自由とか正義とか、人間とは何か――そんなことを考えていたわけではありません。ただ、見たことのない広い国、未知のアメリカへの憧れが強まっていったのです。『逃亡者』とは、そうしたアメリカへの夢を育ててくれたテレビドラマでした。

リチャード・キンブルを演じたデビッド・ジャンセンは、1980年2月13日、カリフォルニア州サンタモニカで心臓発作により亡くなりました。48歳という若さでした。その早すぎる死を惜しむ声は多く、彼のintenso(強烈)でリアルな演技は、今なおシリアスなテレビドラマの基準として、多くの俳優たちに影響を与え続けています。

1963年版『逃亡者』のナレーションもまた、このドラマを特別なものにしました。特に日本語吹き替え版で睦五郎氏が務めた語りは、視聴者の心に深く残っています。冒頭のナレーションには、こうあります。「正しかるべき正義も、ときとしてめしいる(blind justice)ことがある……」。

“めしいる”という言葉の意味を、小学生の私は知りませんでした。しかし、その響きだけが、なぜか心に残りました。

***

2025年10月30日木曜日

言葉の品格を失う社会へ ― メディアと言葉の暴力

 

昨今のメディアに出てくる人たちの言葉の乱れは、目に余るものがあります。堂々と間違った言葉づかいをし、それが繰り返されるうちに、あたかもそれが「正しい日本語」であるかのように広まってしまう。大げさに言えば、かつて日本社会に共通して存在していた「言葉の善」が崩れはじめているのではないでしょうか。


ある新聞のオピニオン欄で指摘されていたように、最近のメディア空間では「批判」と「ハラスメント」の境界があいまいになっています。政治家や公人に対して、政策論争ではなく、人格攻撃や嘲笑が先行する場面が増えている。報道の現場でも、関係者の軽率な発言が電波に乗るなど、「言葉の暴力」が常態化しつつあります。

本来、言葉は品格をともなうものでした。相手を敬う言葉づかいの中に、社会の秩序と人間の尊厳が宿っていた。ところが、いまの言葉は自己主張の武器となり、他者を攻撃するための道具になりつつあります。SNSの世界では、それがさらに増幅され、匿名の「集団的ハラスメント」として拡散していく。

言葉の乱れとは、単なる語彙や文法の問題ではありません。もっと深いところで、人間の意識の劣化を意味しています。言語は単なる意思伝達の手段ではなく、人間の意識の構造そのものです。私たちは「考えてから言葉にする」と思いがちですが、実際は逆です。人間は「言葉によって考える」存在なのです。つまり、言葉が粗雑になれば、思考そのものもまた粗雑になる。

「バベルの塔」(旧約聖書)は、その象徴的な警鐘だったのかもしれません。神は人間の傲慢さに怒り、言葉を通じなくしてしまった。なぜ「言葉」を乱すという方法を選んだのか。それは、言語が人間の協調や思考の根幹をなしているからです。言葉を失えば、共同体は崩壊する。いまの日本社会もまた、静かに同じ病を患っているように見えます。

さらに厄介なのは、AIの登場です。AIが生み出す「言葉」は、意味を理解して発せられるものではなく、確率的にもっともらしく並べられた記号の連鎖にすぎません。そこには「意志」も「倫理」もない。それでも、私たちは便利さに慣れ、その機械的な言葉を“自然な会話”と錯覚しつつあります。

もし私たちが、言葉を単なる情報伝達の手段としてしか扱わなくなったら、人間らしさの根幹が失われます。言葉の品格とは、他者を思いやり、自分の感情を律する力のことです。言葉を粗末にすることは、人間を粗末にすることと同じです。

民主主義とは、本来「言葉によって成り立つ制度」です。だからこそ、「言葉の暴力」が蔓延すれば、政治も社会も荒廃する。いま、私たちに問われているのは、「政治の品格」よりもむしろ「言葉の品格」ではないでしょうか。

***

2025年10月29日水曜日

大谷翔平が教えてくれる“本質を愛する力”

 
野球
(ネットで見つけた画像です)


昨日のワールドシリーズ第3戦、ドジャース対ブルージェイズは本当にすごかったですね。

延長18回、まるで二試合分のような死闘でした。びっくりしました。最後はフリーマンのウォークオフ・ホームラン(サヨナラ本塁打)で決まりましたが、私が心を打たれたのはやはり大谷翔平の姿でした。

彼は勝敗だけを追っているのではない。
もちろん勝ちたい気持ちは誰よりも強いでしょう。
それでも彼の表情には、勝ち負けを超えた「野球そのもの」への愛情があふれていました。

延長18回を戦い抜いたあとも、大谷は笑っていた。
その笑顔を見て、敵味方の選手も観客も、誰もが感じていたはずです。
――大谷は、野球というスポーツそのものを愛しているのだと。

この姿を見て、私は言語学の「シニフィアン」と「シニフィエ」という概念を思い出しました。少し難しい言葉ですが、簡単にいえば「シニフィアン」は言葉の“かたち”、“音”であり、「シニフィエ」はその言葉が指し示す“意味”や“本質”のことです。

たとえば、赤ん坊が「りんご」という言葉を覚えるとき、最初はただ音として「りんご」を覚えます。そのあとに、丸くて赤くて甘い果物だと理解する。つまり「りんご」という音(シニフィアン)と、「果物としてのりんご」(シニフィエ)が結びつくことで、初めて“モノの概念”が形づくられていくのです。

そして、その「概念」は育つ文化や環境によって違ってきます。
私には二人の孫がいます。二人ともアメリカの南部で生活しています。
当然ながら英語の世界の中で成長している訳です。

ジージとしては少し寂しいのですが、私が「りんご」と言っても、彼らの頭の中に浮かぶ“apple”は、私が思い描く「りんご」とは少し違うのです。言葉を覚えるということは、同時に「世界の見方」を身につけることでもある――そう感じます。

だからこそ、私は幼児や小学生の「英語早期教育」に懐疑的です。言葉を学ぶことは単なるスキル(ツール)ではなく、その人がどんな文化の中で世界をどう感じ取るかという、もっと深い営みだからです。
  
大谷翔平が見せてくれるのは、まさに「シニフィエ=本質」を愛する姿勢だと思います。アメリカの野球、日本の野球という枠を超えて、彼は「野球そのもの」という普遍的な本質を楽しんでいる。その姿が観る人の心を打ち、国境を越えて感動を共有させるのです。

私たちも、ものごとを見るときに“思い込み”というフィルターを外し、
その奥にある「本質」に目を向けてみたい。

そうすれば、少し大げさかもしれませんが――
生きることそのものが、少し楽しくなるような気がします。
   
***

2025年10月28日火曜日

自己規制外交からの脱却 ― 高市外交が示す新しい現実主義

 
橿原神宮と畝傍山


トランプ米大統領の来日は、日米関係の新たな節目を示す象徴的な出来事となるでしょうか。


来年にはアメリカで中間選挙を控え、アメリカ国内では保守とリベラルの対立が修復不可能なレベルまで深まっています。一方、支持政党に関係なく、生活費の高騰は国民共通の関心事です。トランプ大統領の発言や外交姿勢には、一貫して「アメリカ・ファースト」の理念が貫かれています。

高市早苗首相が橿原市で10代という自己形成の重要な時期を過ごしたことは、彼女の政治観に大きな意味を持つと考えることができます。高市さんが通った畝傍高校は、私の本籍地と同じ町内にあります。

橿原市が持つ歴史的背景は、彼女の政治家としてのアイデンティティや理念の形成に、少なからず影響を与えた可能性があるでしょう。橿原という場所は、初代神武天皇の即位の地であり、日本初の本格的な都城・藤原京が置かれたところです。国家、すなわち律令国家の礎が築かれた地です。この「国家の原点」とも言うべき土地で10代を過ごしたことが、彼女の政治的信念や日本という国家への感度に独自の深みを与えているのかもしれません。

そうした背景を持つ高市首相と行われる今回の会談は、日本外交の今後を占ううえで重要な意味を持つでしょう。

日本の主要メディアやテレビのコメンテーターは、高市政権の「中国への強硬姿勢」を批判しています。しかし、私にはその「強硬さ」は単なるナショナリズムではないように思えます。むしろ、戦後日本が長く抱えてきた「自己規制外交」からの脱却を意味しているのではないでしょうか。

戦後日本は、アメリカの同盟国としての立場と、アジア諸国との歴史的関係とのはざまで、常に「波風を立てない」外交を続けてきました。しかし、いまや主権と人権、そして国際秩序を守るために明確な立場を取ることこそが、外交的抑止力の基盤です。高市首相はその原則を理解しているように見えます。実際のところは分かりませんが、そうであってほしい――私はそう願っています。

中国による尖閣諸島への侵入、日本のEEZ内での資源調査船の常態化、台湾海峡での軍事的威嚇行動。これらはすべて、中国政府による政策的・制度的な暴力です。違いますか?それにもかかわらず、日本の一部の知識人や主要紙は「憎しみに満ちた中国人を理解せよ」「文明的な中国人を日本の同盟者として活用せよ」と説きます。しかし、日本が直面している問題は、中国人個々への理解ではなく、国家体制としての中国共産党による脅威なのです。論点のすり替えは許されません。「理解」や「共生」といった言葉で応じるのは、現実を直視しない甘い姿勢と言わざるを得ません。

一方で、高市首相は韓国やASEAN諸国に対しては、融和と安定を重視した現実的な外交を進めています。

これは対立を避けるための妥協ではなく、地域全体の安定を見据えた戦略的協調姿勢です。高市外交の真価は、「対立」と「協調」を峻別する知性にあります。「綱渡り外交」と評するのは表層的であり、むしろ日本が東アジアの秩序形成に主体的に関与しようとしている証と見るべきでしょう。

またエネルギー政策の面でも、日本は米国の「脱ロシア」方針に盲目的に追随することなく、エネルギー安全保障と地政学的現実を両立させる柔軟な政策を取っています。これは依存ではなく、リスク分散の知恵です。アメリカにも中国にも偏らず、独立国家として自らの判断を下す――その姿勢こそ、戦後日本がようやく取り戻そうとしている“自立の証”ではないでしょうか。

つまり、高市外交は「安倍さんの影」ではなく、「日本の意思」です。戦後80年を経て、ようやく日本が自らの言葉で世界と向き合おうとしている。今回のトランプ大統領との会談は、その転換点を象徴する出来事になることを期待しています。

日本外交が自己欺瞞から現実主義へと踏み出した瞬間として、記憶されるようになればいいですね。 

***

2025年10月27日月曜日

まだ間に合う教育再生 ― 若い世代に託す希望



若い世代へのエール

私は高齢者ですから、まずは正直に言わせてもらいます。50歳以上の人たちにいろいろ提言しても、もう手遅れです(人間が、総合的に最も機能するのは50代後半から60代前半だという研究もあるようですが、、、)。耳が遠くなったわけではありません。 頭の中のアップデート機能が、そろそろサポート終了を迎えつつあるのです。

ですから、希望は若い世代に託すしかありません。小中学生から40歳前半くらいまでの人たち、そして彼らを育てる親御さんたち。ここに日本の未来を変えるカギがあります。

「流行」ではなく「原理」を学ぶ

最近は何かと「AIドリル」「プロンプト力」「デジタル人材」など、横文字が飛び交っています。しかし、流行りのツールを追いかけていても、学びの本質には近づけません。道具は時代とともに変わりますが、思考の基礎体力は変わらないからです。

教育の目的は、最新ツールの使い方を覚えることではなく、「抽象度を上げ、全体を見渡す目を育てること」だと思います。つまり、木を見て森を見ずではなく、「森の成り立ち」を理解できる人を育てる。これこそが、AIの時代に、人間が人間であり続けるための知恵です。

子供たちには、本、できれば一冊でも二冊でも古典を読んでほしいと思います。長年読み継がれてきた文章には、時代を超える「人間の知恵」が詰まっています。気に入った部分はどんどん真似していい。模倣は創造の第一歩です。昔の文人たちは皆そうして成長しました。パクることは、恥ではなく学びの技です。

モチベーションとインセンティブを混同していませんか?

さて、日本では「モチベーションが上がらない」という言葉がやたらと聞かれます。しかし、モチベーション(やる気)とインセンティブ(ご褒美)を混同している人が多いようです。

モチベーションとは、自分の内側から湧き出る「よし、やるぞ」という気持ち。インセンティブは、そのやる気を引き出す外側の仕掛け――つまり、ニンジンです。

「ご褒美がないと動かない」では、インセンティブに頼り切った状態です。本当の学びは、ニンジンがなくても走り出すようなモチベーションから生まれます。

では、そのモチベーションはどこから来るのか?
社会のリアリティがそれを育てます。

平均化社会の罠

アメリカの子供たちは、街角でホームレスや薬物中毒者を見ます。同時に、巨大な家に住み、高級車を乗り回す大富豪も見ます。彼らのモチベーションは明快です。「こうはなりたくない」「ああなりたい」――この振れ幅が、行動の原動力になるのです。

一方、日本はどうでしょう。

極端な貧困もなく、極端な富裕も少ない。コンビニに行けば、とりあえず何かは買える。安心で穏やかな社会である一方、「危機感」や「憧れ」という刺激が少ないのも事実です。過度な平均化は、やる気の平準化でもあります。 個性が磨かれる前に、角を丸めてしまうのです。

これは教育にも同じことが言えます。「みんな一緒に、同じペースで」――確かに優しい響きですが、長い目で見れば、誰のためにもなっていません。

「機会の平等」と「結果の平等」は違う

平等主義は大切です。しかし、「機会の平等」と「結果の平等」を混同してはいけません。日本の教育は、時に「結果の平等」に偏りすぎています。

小学校低学年までは、皆で同じことを学ぶのが良いでしょう。しかし、高学年になると、子供たちの得意・不得意、興味の方向ははっきりしてきます。それなのに、どんなに才能があっても、「みんな同じスピードでやりましょう」と言われたら、やる気のある子ほど退屈します。

能力別クラスという言葉は日本では敬遠されがちですが、本来は「格差」ではなく「最適化」の仕組みです。優秀な子を伸ばすと同時に、不得意な子が別の才能を見つけるチャンスにもなる。平等とは「全員が同じ結果を出すこと」ではなく、「全員が自分の可能性を発揮できること」ではないでしょうか。

Gifted と Talented ― 才能の芽をどう育てるか

英語で「Gifted & Talented」という表現があります。Gifted は生まれつきの才能。Talented は努力で伸ばす力。才能があっても磨かなければ錆びますし、努力があれば凡人も変わります。両方がそろって、初めて真の成長が生まれるのです。

日本の教育は、Gifted(天賦の才)を恐れ、Talented(努力する才)を強調しすぎたのかもしれません。「みんな同じように頑張りましょう」と言いながら、実は誰の個性も伸ばせていないのです。これでは、努力の報酬も曖昧になり、モチベーションも生まれません。

刑法の改正に学ぶ ― 一人ひとり違っていい

最近、刑法が改正され、懲役と禁錮が統一されて「拘禁刑」になりました。これも象徴的な変化です。社会が「罰する」より「更生させる」方向に舵を切ったということです。なぜなら、受刑者も一人ひとり違う背景を持つからです。

教育も全く同じです。

子供たちは一人ひとり違う。家庭環境も、関心も、成長のスピードも違う。それを理解せずに「画一的な正解」を押し付ける教育では、人材が育つわけがありません。拘禁刑が人間の多様性を認める制度改正だとすれば、教育にも同じ発想の転換が必要です。

コンサルタントが考える「生きるスキル」

私はこれまでグローバルなビジネスの世界でコンサルティングに携わってきました。その経験から言えるのは、どんな業界でも必要とされるのは「基本的な人間力」だということです。

大人になる前に、子供たちが身につけるべきは、次のようなスキルです。
  • 自分で考える力
  • 責任ある生き方
  • イニシアチブ(自分から動く姿勢)
  • 相手の意見を聴く寛容さ
  • チームワーク
  • 強靭さ(インテンシティ)
  • 向上心
  • インテグリティ(倫理観・スキル・野心のバランス)
  • 信頼性
どれも、試験では測れません。
でも、社会に出てからはこれらがすべてです。

子育て世代へのお願い

子供の教育は、学校任せではうまくいきません。

親御さん自身が、子供の「得意」と「苦手」を見抜く力を持つことが大切です。そして、失敗を恐れない子に育ててあげてください。失敗を笑い飛ばせる余裕こそ、人生の最高の学びです。

子供が「なんで勉強しなきゃいけないの?」と聞いたら、こう答えてあげてください。「将来、自分で考えて、自分の足で立てるようになるためだよ」と。

結びに ― ユーモアを忘れずに

日本の教育には、確かに課題が山ほどあります。でも、それを嘆いていても仕方ありません。

教育の未来は、制度や予算よりも、人間の心の在り方にかかっています。子供たちに必要なのは、完璧な教科書ではなく、「応援してくれる大人の背中」です。

大リーグでは、大谷翔平や山本由伸が従来の大リーグを変えつつあるのではないかと議論されています。それは、かれらの精神力や心の持ち方に注目しはじめているからです。

教育の未来は、制度や予算よりも、人間の心の在り方にかかっています。

***