2022年9月23日金曜日

これからの日本社会を問うてみた

東大寺(今は亡き父の撮影)

陰徳を積む


日本文学者のロバート・キャンベルさんは、江戸時代の書物を例にだし陰徳を積むことが大切であると言っています。日本人がとっくに忘れ去った言葉をご存じだ!何が真理であるか判らない時代、個人で出来ること、個人が自己責任としてやるべき事は徳を積む、道徳心を養うことです(自らの思想を形成することでもある)。江戸も末期に近い天保時代って、現代の社会情勢に似てる気がします(precarity:不安定)。武士の序列社会が腐敗し武士は武士道を忘れ蓄財のために悪徳商人と手を結び、民は無能なリーダーの下で生活もままならない。そこに天災や飢饉が起こる、、、。 現代の日本の政治家は大企業の係長か課長補佐のようにもっと小粒で、天保の江戸幕府にも劣るような気がします(老中水野忠邦は賛否は両論でも天保の改革を実行した)。民だって最後には一揆を起こして黙っていなかった。一方、現代の日本の民は虚無的で公に「もっと、もっと!」と依存しすぎる。

大衆の反逆(オルテガ 1929年)

オルテガの言う「大衆」の定義:

① みんなと同じである
② 大衆社会を代表する
③ 自己否定する

大衆的人間は議論をするつもりもなければ、そもそも相手の話を聞くつもりもない。大多数の人が信じている常識や偏見をうのみにし、それを一方的に押し付けてくるだけである。大衆はみんなと違う人を排除する。多くの団塊世代や高齢者が台風の中なぜ国会前に集まったのか?(数は報道の10分の1ほどだったようですが)。彼らは2000年以上の日本や日本人を否定し、戦後77年を信じます。なぜか? それは彼らは陰徳を積んでいないからです。直近の半世紀余りが豊である(あった)という自惚れが強いから、過去を否定したくなるのです。彼らは往々にして歴史的経緯をちゃんと勉強していないし、豊かさや便利さを享受するだけで、何のために生きているのか分からない。オルテガは『大衆の反逆』の中で、自分のなすべきことが分からないと、人間は自己否定するものであると言っています

改めて自己責任

一時「自己責任」という言葉が流行りました。「情報化」がもたらす問題の一つが、中心なき社会、権威なき社会です。社会全体に規範意識(norm)がなくなり、日本では個人としても確固たるアイデンティティは存在しない。だれも責任をとらない社会の出現です。それがオルテガのいう大衆社会と同じなのです。だとすると、これからのポストモダン、ポストコロナの日本社会はどういった統制原理でまとまる必要があるのか? 国のリーダーたちはそれを議論すべきなのです(これからの「個と公共の関係」)。政治家が、葬儀に参加する・しないで大騒ぎする場合じゃない!

***

2022年9月19日月曜日

世界で通用する人は、紙と鉛筆で仕事する


ibg のポストコロナの羅針盤『迷子になる地図』は、物事の本質を捉え直すための「6つの視点」を用い、物事を眺め、検討し、見えた事・考えた事をまとめていくためのノートブックです。

文科省のHPには国語教育に関して多くの記述がありますが、隔靴掻痒の感があります。ビジネス界で見受けられるのは、小学生の作文のままで大人の文章(論文)にならない人が多いという事です。英語とか論理的思考以前の問題なのです。

『迷子になる地図』は視座・視点・視野を高めるための日常の訓練であり、小学生の作文を社会的・客観的・抽象的(abstract:因数分解で共通項をカッコの前に出す作業)にするための概念の埋め込みです。

要するに、口に出す前、文章を書く前、議論をする前に、自分の頭のなかに多くの概念の理解が必要だということです。それが故に、自分の世界観や POV(Point of View)を他者に提示することが可能となります。これは異文化コミュニケーションの大前提となるものです。グローバル人材の育成なんて盛んにメディアに取り上げられていますが、紙と鉛筆でどれくらいの仕事ができるかが重要なのです。

***

2022年9月13日火曜日

大阪で考えたこと

 

天王寺

所用があって46年ぶりに大阪 天王寺に行ってきました。高層商業施設のハルカスや阿部野橋筋の西側は様変わりしていました。JR天王寺駅は同じ外観で、東側は昔の店がチラホラと残っています。動物園の入り口付近は綺麗になりました。しかし、注意して見ると酔っ払いなのか浮浪者なのか訳のわからん連中もいます。


エコーオーサカというホテルが天王寺駅からはす向かいのところにあり、50年近く前にホテルのパブ「シャイアン」で週に2日バンドのバイトをやっていました。ロクな思い出はありません。才能がないことが一番ですが、音楽との決別を決めた場所でした。エコーオーサカがあったところは20年ほど前に新しいビルが立ちホテルはなくなっていました。用事が済んで谷町筋を北上し森ノ宮から阪神高速に乗りました。途中私が生まれた大阪日赤病院や彷徨の3年間を過ごした府立高校もこのあたりです。そういえば森ノ宮の日生球場もとっくに無くなっていましたね。

「天王寺野外音楽堂は何処だったか?」と公園前の警官に尋ねたところ、驚いたことに数人いた警官は誰一人野外音楽堂のことは知りませんでした。それに警戒感が強くフレンドリーじゃなかった。私を天王寺公園に野宿する怪しげなホームレスと思ったのでしょう後で調べると野外音楽堂は1980年に閉鎖されて今の動物園のコアラ舎の辺りだったそうです。1970年代は春一番コンサートが開催され、ディランIIや上田正樹・有山じゅんじ・石田長生を羨望の眼差しで見ていたものです。1980年だと私は就職してもう大阪にいませんでした。

知らんけど

大阪の街は変わっていない部分が多い。お寺や茶臼山のような史跡が多いからでしょうか? 全体的には以前の猥雑と言うイメージよりも寂しいという印象です。 このまま「one of 多くの地方都市s」になっていくでしょうか。東京が大企業体質なのか大企業が東京体質なのか、どっちもどっちなんでしょうね。政府が主導して東京と関西に国家プロジェクトを振り分けるべきです、、、知らんけど。「知らんけど」と言うのは大阪人のズルさ無責任さの象徴ですね(知らんけど、、、)。私は大阪人です。

メディアも政府も「ダイバーシティ」を声高に叫んで久しいのですが、様々なマイノリティが集まっている大阪は、これからの日本のショー・ケースかも知れません。大阪での歴史ある活動や試行錯誤の繰り返しから、これからの日本の共生(『迷子になる地図』の6つのテーマの一つである「個と公共」)のあり方を考えることができるかもしれません。問題は、大阪人は物事を日本全体で考えるほど責任感がないことです(私はこれを「知らんけど文化圏」と呼びます)。

大阪の未来

真理がどこにもない世界では自分の頭に思想を構築することが最も重要です。更に道徳的でないといけない(国家や公共が崩壊するから)。これは、大阪が克服しなければならないポイントです。2025年に大阪万博をひかえた大阪に「個と公共」を考える道徳心が芽生えるか? 2025 大阪万博のテーマは「いのちへの向き合い方や社会のかたち」だそうです。「個と公共」だけでなく『迷子になる地図』の中の「環境問題」、「文明と文化」、「異文化コミュニケーション多様性)」とも大いに重なっています。勿論「教育」や「情報(デジタル)」は基本となるものです。更に大阪人の視野や世界観を拡げるリーダーの存在は不可欠でしょう。

***