2025年11月21日金曜日

サキソフォンは私を試している


吉祥寺のスタジオでサックスを小一時間ほど吹いてきました──とはいえ、“一時間”というのは正しくなくて、実際は15分吹いて、15分ぐったり休憩。結局、まともに音が出せているのは30分ほどです。

いま取り組んでいるのは、「立って吹く」という、ごく当たり前のようでいて実は奥の深い動作。サックス初心者の私が追いかけているのは、50〜60年代のジャズやファンクが持っていたあのトーンと佇まい。でも、昔の巨匠たちのように、ホーンを身体から少し離して構え、背筋を伸ばして立つ──あれはもう別世界です。すぐ疲れるし、半分くらいはサックスがピーピー文句を言い返してくる。自分の理想までは、まだ長い道のり。精進あるのみ。そして、高齢者の私に“上達の余白”がどれほど残っているのかと、、、。

日本のプレイヤーは、クラシックや吹奏楽の出身が多いこともあって、姿勢はどうしても安定と効率が優先される──ホーンを体に寄せて、音も動きもきっちり制御するようなスタイルです。

でも、アメリカのジャズやファンクのレジェンドたちはまったく違った。彼らが追っていたのは「自由」と「表現」、そしてビートに乗ったグルーブ感。ホーンは身体からふわっと離れ、大きな両手で鷲づかみにされ、まるでエネルギーの延長みたいに揺れていた。

それが、私が追いかけているサックスのスタイルです。いまのところは、そのスタイルのほうに追いかけ回されている気すらしますが……。

Yesterday, I spent about an hour practicing sax at a studio in Kichijoji — though “an hour” is generous. Fifteen minutes of blowing, fifteen minutes of cooling down. In the end, I’ve got about thirty solid minutes in me.
Lately, I’ve been studying what it means to stand and play. What I’m aiming for is that ’50s–’60s jazz and funk sax vibe. But standing tall, holding the horn away from the body — the way the old masters did — is a whole different game. It’s tiring, and half the time the horn squeals back at me. I’m nowhere near where I want to be. The woodshedding continues.
Japanese players often come from more classical or academic backgrounds, so their posture leans toward stability and efficiency — the horn tucked close, everything controlled.
But the American jazz and funk legends? They chased freedom. Expression. Movement. Their horns floated off their bodies like extensions of raw energy. That’s the style I’m chasing — even if, for now, it’s chasing me right back.

***

0 件のコメント:

コメントを投稿