2011年6月30日木曜日

学生のための人生設計 ~ 自分の人生は自分で決める

大事なことは、先ずは、どういったオプションがあるのかを確認することです。 色んな人の人生を参考にするのもいいと思います。 具体的に、中長期的な計画をたてても、大抵はその通り行かないものです。 そもそも戦略なんて、臨機応変に見直す必要があります。 外部環境も自分も変化するからです。

孔子は、論語(為政篇)で以下のように言っています。

子曰、吾十有五而志乎學(志学)、三十而立(而立)、四十而不惑(不惑)、五十而知天命(知命)、六十而耳順(耳順)、七十而従心所欲、不踰矩

孔子は特別な人だし、今の日本人は長生きしますから、以下のように変更しました(勝手に変更するなんて失礼な話ですね、、、)。


孔子は思想家として30才で一人前になったようですが(而立)、我々凡人は40才くらいまでは修行です。 20代は自分自身の修行で、 30代はチームで仕事をしたり、管理職としての修行です。 不惑の40は意味深長ですね。 アメリカでよく言われる「midlife crisis」です。 「一回きりだと思って、くだらない過ちを犯すな」ということ、つまり、金銭的なこと、異性関係など、余計なことに惑わされるなということです。

50で天命を知るほど人格者ではないので、ささやかでも楽しい人生が送れているかが重要だと思います。 それは仕事であったり私生活であったりです。 60才になるまで自分の人生を自分で決めてこなかった場合、60代以降の人生はかなり苦しくなるでしょうね。

ビジョンなんて、実現できるかどうかは定かではありませんが、社会人になる頃に、自分の人生のビジョンを持っておいたほうが賢明だと思います。 「アンタどうなのさ?」と言われても、私はそんなもの持っていませんでした。 ただ何となく日本脱出を考えていただけでした。

***

2011年6月28日火曜日

立体駐車場


広島へは車で行きました。 東名から伊勢湾岸自動車道、新名神を経由して山陽道へ。前回の長距離ドライブでは、コーヒーの自動販売機に驚きましたが、今回はパーキングで、車が出庫する映像を生で見ることができ、びっくりでした。 コーヒーの自動販売機は、コーヒールンバの曲が流れたのですが、今回は音楽はなしです。 The Carsの「Drive」でも流すとオシャレなのですが。

Who's gonna tell you when,
it's too late
Who's gonna tell you things,
aren't so great

You can't go on thinking nothings' wrong
Who's gonna drive you home tonight ?

Who's gonna hold you down, when you shake
Who's gonna come around, when you break


***

2011年6月27日月曜日

大和ミュージアム ~ 何かへん


呉市海洋歴史科学館(大和ミュージアム)の 10分の1 戦艦「大和」は、なぜか艦首の菊花紋章が後ろ(展示室の奥)を向いています。

世界一の巨艦を造り、結局、何の役にも立たず沖縄特攻で沈めたわけですが、それらを認識した上で、つまり、教訓は何だったのかを考慮した上で、ミュージアムにして欲しいですね。小中学生の見学者もいっぱいくるでしょうから。 尤も、日本の歴史教育とベクトルはあっているのかも知れませんが、、、。

戦後の呉の復興も展示されていましたが、朝鮮戦争の扱い方など、非常に乱暴な説明ですね。大和の生き残りである吉田満さんのことも、著作「戦艦大和ノ最期」と共に展示されているのですが、日本や日本人の今を生きることの意味を問い続けた吉田さんがご覧になったら心外でしょうね。

大和ミュージアムの基本方針として以下の4つが掲げられていました:

1)歴史的見地
2)学術的見地
3)教育的見地
4)まちづくり的見地

1)と3)に関しては、議論の余地があるようです。

http://ibg-kodomo.blogspot.com/2010/08/blog-post_9592.html

***

2011年6月25日土曜日

広島平和記念公園 ~ 「過ち」とは?


広島平和記念公園に設置されている原爆死没者慰霊碑です。 慰霊碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」と刻まれています。 英訳は「Let all the souls here rest in peace ; For we shall not repeat the evil」だそうです。

『過ち』とは戦争という人類の破滅と文明の破壊で、碑文の日本語には主語がありませんが、英訳の『we』とは、「広島市民」であると同時に「全ての人々」(世界市民である人類全体)を意味している」と、広島市は説明しています。

『we』に「広島市民」が入っているならば、「過ちは 繰り返させませんから」でしょうね。 広島市民として、三度目の原爆を落とさせないし、日本政府には戦争をさせませんという決意表明であるべきですね。 また、「過ち」とは何だったのかを様々な角度から検証しないと、310万人の日本人犠牲者に対する慰霊にはならないと思いますね。 それが、日本の歴史教育でしょう。

日本がとるべき現実的な平和戦略を考えられるような国になって欲しいですね。

***

2011年6月24日金曜日

久しぶりの広島


久しぶりの広島です。 しばらく来ませんでしたが、街並みが綺麗になりましたね。 人も親切だし、路面電車が走っているのもいい。

上の写真は、夕べ「広島お好み村」というところで食べたお好み焼きです。 大阪は、上本町六丁目生まれの私としては、立場上、「こういったバージョンのお好み焼きもいいんじゃない?」としか言いようがありません。 が、美味しかったので、生ビールがジャンジャカすすみました。


***

2011年6月22日水曜日

ジャパン イズ ネイトー

デッキの花

新渡戸稲造さんは、「外国人が日本人を批評し、日本人はとかく嘘をつくというが悪意はない」と書いています。

私は、悪意のない嘘というよりも、日本人は自分を欺いて現実を見ないようにする傾向が強いと思います。 よく言えば運命に逆らわない(fatalistic)性質です。 運命を変えることを評価する傾向のある欧米や、運命どころか、ミサイルで天気まで変えてしまおうとする中国の人たちには理解しがたいことですね。でも、日本人にとって being fatalistic は美徳でもあります (最近、友人たちとのメールのやりとりで fatalistic が話題になりました)。

ビジネスの上では、日本人の美徳は裏目と出る場合があります。 意思決定をする場合です。 日本人は調整に重点を置きますから、どうしようもない時の一手は、いつも、「問題の先送り」です。 これは、欧米や中国の人たちからみると、リーダーシップの欠如とうつるのです。 彼らからすると、日本人にリーダーシップなんて発揮してもらいたくなから、ほくそ笑んでいるわけですが、、、。

因みに、先送りを英語で言うと、no action talk only (NATO) と言います(冗談ですよ)。 昔、アメリカ人の仕事仲間から、「(ジャパン イズ) ネイトー、ネイトー」とからかわれたものです。 辞書で「先送り」を引くと、delay とか put off が出てきますが、随分とニュアンスが違いますね。

***

2011年6月21日火曜日

コミュニケーションのレベル


コミュニケーションのレベルが高度になると、信頼や協力関係も上がっていくという説明です。

自分の部門の仕事だけが片付けばそれでいい、自分の与えられた仕事だけが完了すればそれでいいというのが、防御的(defensive)コミュニケーションです。 昔の日本軍の陸軍と海軍の関係や、多くの製造業でも製造部門と販売部門なんて、大抵は防御的コミュニケーションに陥っています。 これでは1+1が0.5にしかなりません。

相手に敬意を表するコミュニケーション(respectful)というのは、少々分かり難いかも知れません。 顔では笑って友好的だけど、積極的に協力するまでには至っていない状態のことです。 会議を開催すれば参加するけれど、前向きな発言はしないで(笑顔で)黙っているケースです。 実は、外国人にとって日本人のこの態度が一番やりにくいのです。この状況では1+1は1.5です。

1+1が3になるような相乗効果を生む(synergistic)コミュニケーションが、信頼を生み協力関係を構築して行くのです。

アメリカが今後も強力で、中国が発展途上国のままであれば、これまで通りアメリカの子分として、列島の中で「見て見ぬふり」を決め込み、自分を騙し続ければいいのかも知れません。しかし、現実を冷静に見てみると、どうもそうは問屋が卸さないような気がします。 コミュニケーションだって、世界の認識を共有しておいたほうが、自己防衛のためにも賢明かもしれません。

***

2011年6月20日月曜日

成果ではなく、成果をあげるためのスキル

この一ヶ月の間、現役の大学生や大学の先生たちと話をする機会があり、私にとってはとても新鮮で、多くの発見がありました。

世界で求められることは、画一的な訓練の集合体ではなく、合理性をもってスキルを積み上げることです。 それは、世界で通用する価値観に基づいたものです。 日本はダメだと言っているのではありません。 より多くの人の話を聞いて、見て、冷静に自分の人生のビジョンを考えて欲しいのです。 人生のビジョンだなんて大袈裟そうですが、先ずは自分の好き嫌いをはっきりとさせておくことです。


コンサルタントは、クライアントにとって価値のある成果をあげなければなりません。 そのためには、クライアントやマーケット(市場)をよく観察し、成果をあげるための能力(スキル)に注目します。 クライアントの需要と自分のスキルの間で、つねに適切なバランスをとる必要があるのです。

***

2011年6月17日金曜日

バランスのとれた人材の養成

シンセサイザーとは、電子的に音を合成する楽器です。黒人のシンプルなブルースやソウルが好きな私としては、テクノポップや電子音楽は苦手ですが、ビジネス上必要なのは、このシンセサイジング機能です。

クリックしてください。大きくなります。


迷走する日本の原因は、広い視野、深い洞察力を備えたリーダーの欠如であることは自明の理です。

水戸黄門さんが言ってました。「大義名分の『名分』を手に入れた悪党ほど恐ろしいものはない」と。 リーダーの資質を著しく欠く人たちが、国家権力という『名分』を手に入れた場合、人質にとられた国民は不幸ですね。

日本にリーダーが生まれないのは、アメリカの占領政策(学制改革)によるものかも知れませんが、今の日本の状況を見てみると、アメリカも文句は言わないでしょう。もう、バランスのとれたリーダーを養成するような教育課程を考え直してもいいと思いますよ。

***

2011年6月16日木曜日

2011 U.S. Open Championship

今週は全米オープン。早いですね、去年のペブルビーチからもう1年です。

プロゴルファー青木功さんが、全米オープンに関するインタビューに答えています。 ゴルフだけじゃなく、ビジネスのグローバル人材だって同じだと思います。 つまり、「mentally tough」 ということです。 厳しい試合を何度も経験しないと身につかない。 日本の若い人たちも、自ら成長する機会を創り出して欲しいですね。

――今大会の見どころ。日本勢への期待は。

コングレッショナルCCは、95年の全米シニアオープンなどで何度も回った。7500ヤードを超える距離が注目されがちだが、問題はグリーンだ。小さな起伏があって、ピンポイントで狙う精度が要求される。グリーンを外すにしても、どこに外すかまで考えないといけない。70~80%はショートゲームで決まるだろう。

昨年大会最終日の遼(石川)は、見ていて気の毒になった。スタミナ切れだよね。メジャー大会は、最後は体力勝負。特に全米は私の現役時代に比べると、コース設定がどんどん難しくなっている。メンタル面も含めたゴルフの体力というのは、トレーニングでは身につかない。厳しい試合を何度も経験しないと身につかない。今大会もいい機会だよ。

***

2011年6月15日水曜日

自殺死亡率の上昇

自殺者が13年連続で3万人超という政府白書(2011年版)が閣議決定されました。白書は「非正規雇用の増大などを背景に、社会で活躍する若年~中堅層の自殺死亡率が上昇傾向にある」と分析しているようです。

私が日本の自殺者の数に注目して10年以上が経ちます。戦争でも未曾有の大災害でもなく、日本では毎年3万人を超える人が自殺で亡くなっています。 本当に非正規雇用の増大が原因でしょうか?

ドストエフスキーの『悪霊』に登場するキリーロフは、「神の意志に従わず我意を完全に貫いたとき、神が存在しないこと、自分が神となることが証明される。完全な我意とは自殺である」と言っています。自殺こそ、個人にとって可能な完全に自由な行為で、その他の全ての行為は社会に対して責任を負うものであるということを言っているのだと思います。日本は、「自由」と「我意(我儘)」の境界が曖昧です。 日本人の宗教観や死生観、自然に対する考えなんかも影響しているのでしょう。

私はたぶん自殺はしないと思います。我意の問題ではなく、突出した能力なんてないのは自分が一番よく知っているし、確たる根拠もないですが、何もなくても、ただ単に自分を信じているからです。時の為政者によって、国を信じることができない場合もあるかも知れませんが、自分だけは信じてもらいたいですね。


***

2011年6月13日月曜日

Risk Taker, Change Maker

画像をクリックすると大きくなります

未だにサラリーマン志向の学生が多いのであれば、日本の再生も前途多難と言わざるを得ません。

若い人が強靱な精神力をもち、ジャングルで生き残れるようになることが日本再生の道だと思います。私のような中高年は、余計なことを言わずに消え去るべきなのです(ブログで小さな声で囁くくらいにしておいて、、、)。

大事な事は、中高年が引き際を知ることと同時に、若い人たちが起業家精神をもって、自ら生きていく場を創出することです。 リスクはTakeして、チェンジはMakeしなければいけません。逆はいけませんよ。 リスクをMakeして、チェンジをTake(付和雷同)するような大人になってはいけません。

http://ibg-kodomo.blogspot.com/2010/12/blog-post_31.html

(ゲームチェンジャーに関する過去のブログ)

***

2011年6月9日木曜日

オストリッチ・ポリシー


6月4日は天安門事件から22年でした。6月に入り、中国から海外メディアへのインターネットアクセスは、普段より制限されているように感じました。 写真は上海浦東国際空港です。ワシントンポストやNYタイムズのホームページには入れたのですが、天安門事件やグーグルのGMAILハッカー事件の記事を見ることはできませんでした。

ニューヨークではガソリン価格が1ガロン4ドルを超えています。上海の住宅バブルも収束しない。2つの大国が余裕を無くしたら、天災・人災の真っただ中にいる日本はひとたまりもありません。 ところが、日本にはダチョウが砂のなかに頭を入れるように、物事に関心を払わない人が多すぎます(ostrich policy)。

民主主義は、究極的には全ての責任は国民にあるわけですから、卑怯で臆病な政治を生んだのは、国民に問題があると言わざるを得ないのです。

***

2011年6月7日火曜日

不思議かつ不誠実の国ニッポン

ロス・アルトスに住む友人のOさんから、先日のブログ 「Ts and Cs」 について、メールをもらいました。 Oさんは、カリフォルニア生活が20年近いし、その前は、オーストラリアに移住した経験もある日本人です。 週末は10キロ以上山歩きをしないと気持ちが落ち着かないそうです。本人はアルクハイマ-だと言っています。

「terms and conditionsで思ったのは、termsって期間とか時間の意味とともに、terminologyとか、項目の意味もあります。 だから、契約書で契約条項の言葉自体をtermsとして挙げておいて、conditionで定義するっていう形式もありますね。 今回の場合も、『辞任』とか、『若い人に譲る』とか、『第二次補正にメドがたつ』とか、『冷温停止』とか、何を言っているか、共通の土俵で話さないとだめですね。 もっとも、その辺をいい加減にしてポッポを騙して、不信任可決を乗り切って、うまくやっちゃったって事です。 まぁ喜劇みたいだけど、この混乱の原因を考えると興味深いです」。

昔、「不思議の国ニッポン」というシリーズの本を読んだことがあります。この8月の終わりで、帰国後2年になります。この2年間、政権交代からの日本を見ていると、「不思議の国ニッポン」ではなくて、「不誠実の国ニッポン」だと思います。 そもそも、国と言うものは、国内の秩序を確立することと、外からの暴力を防ぐ、つまり、国民の生命と自由の権利、人権を守るということです。ところが、みんなが喜ぶようなことだけを言い続けて誤魔化すのは、国民に対して極めて不誠実だと思います。

この際、どこかの国の一部になってみてはどうでしょうか? Ts and Cs 、つまり、期限と条件を決めて、どこかの国に取り込んでもらう。 案外、日本人は困ることはないのかも知れませんよ。 何にでも適応していく国民性は世界一ですから。

今日の冷蔵庫

Oさん、ウチに来て一緒にビールでも飲まない?

***

2011年6月6日月曜日

自家製ラザニア



円高でも、デフレでも、リコッタ(Ricotta)チーズは高い。 水を切った木綿豆腐で代用できないものか? そしたら、ラザニアでなくなるか、、、。





トタン板のように波打ったラザニア用のパスタは、三鷹のスーパーでも売ってました。






***

2011年6月5日日曜日

Terms and Conditions (Ts and Cs)



先輩の I さんからメールが来ました。

「契約には、Terms and Conditions (Ts and Cs)があり、TermsがConditionsより前にあることが大事で、世界ではそれが常識である。Conditionsだけ聞いて有頂天になってしまって、Terms(いつ辞めるか)が一番大事なのに誤魔化された」。 続けて、「日本のエリートと思える政治家がこんなレベルだと世界の強豪と交渉するなんて夢のまた夢、、、」と嘆かれていました。

たまたま上海で中国人の若いスタッフと「時間」に関する話をしたところでした。

「アダム・スミスは、一国に経済を導入するには2つのことが前提となる。一つは『時間を守ること』、もう一つは『正直であること』と言ったんだよ。君たち若いコンサルタントが出来ることは時間を守ることくらいだから、時間だけは必ず守りなさい。契約交渉でもTs and Csと言ってTs、つまり、時間(期限)は大事なことだからね」と説明しました。


英文の契約書には、Terms and Conditions 条項が含まれます。日本では単に「契約条項」と訳されています。しかし、Terms は時間(期限)に関することであり、Conditions は必要条件のことです。つまり、『時間』と『条件』が揃わないと、契約は成立しないということです。もしかしたら、総理のほうは知っていたのかもしれませんね。

私は、大先輩である I さんと同じタイミングで同じようなことを考えたことに嬉しくなる日曜の朝でした。

昨日はラーメンが美味しかったですが、今朝は「納豆ご飯スペシャル」です。何がスペシャルかと言うと、実は温泉たまごが下に隠れていて、上には京都はれま本店のちりめん山椒がかかっているのです。ご飯は山形のつや姫です。


***

2011年6月4日土曜日

いつものラーメン


北京と上海の相違点は水です。

北京に比べると上海の水は非常に悪い。シャワーを浴びるにも歯を磨くにも水が生臭く薄い茶褐色です。上海は、北京のように周りに山がなく、汚染された河川に囲まれているからでしょう。そして、水道管の老朽化もあり、様々な有害物質が混ざっているのでしょうね。一方、北京の問題は水不足です。これも非常に大きな問題です。

日本にいると、日本の水が日本人の生活に大きく貢献していることは分りづらい。世界で安心して水道水が飲める国はそう多くはありません。

家に帰ってすぐ、いつものラーメンを作りました。 水がいいからいつものように美味しくできました。

***

2011年6月3日金曜日

アクト・ナチュラリー


成田エクスプレスもスカイライナーも間引き運転のためタイミングが悪く、京成本線で帰ってきました。雨脚が強く、6月に入ったのに寒い。 駅や電車の中は暗いし、エスカレーターは動いていない。 どこの国に帰ってきたのかと思いました。

日暮里から新宿までの山手線、頭の中はなぜかビートルズの「アクト・ナチュラリー」。 リンゴが歌う明るいカントリー調の曲です。 小学生の時にシングル盤で買いました。裏面が「イエスタディ」。 夏休み中、朝から晩まで聞いていました。

日本の政治家って、「アクト・ナチュラリー」の主人公みたいですね。 大物になりたくても能力がない。でも普通に自分を演じていれば、映画(国会?)の中ならバカ役でビッグ・スターになれる。 オスカーだって夢じゃない。

They're gonna put me in the movies
They're gonna make a big star out of me
We'll make a film about a man that's sad and lonely
And all I gotta do is act naturally

Well, I'll bet you I'm gonna be a big star
Might win an Oscar you can never tell
The movies gonna make me a big star
'Cause I can play the part so well

Well I hope you come and see me in the movies
Then I’ll know that you will plainly see
The biggest fool that ever hit the big time
And all I gotta do is act naturally

We'll make the scene about a man that's sad and lonely
And beggin down upon his bended knee
I'll play the part but I won't need rehearsin’
All I have to do is act naturally

***

2011年6月1日水曜日

留学で学ぶべきこと

复旦大学 の国際留学生村

昨日は、上海の复旦大学に行って、日本人留学生とディスカッションをしてきました。

复旦大学は1905年に設立された、国家重点大学の一つです。全校学生数40,000人、本科生は15,000人、大学院生は10,000人、そして外国人留学生は2500人余り。今学期の日本人留学生は800余名。留学生の過半数は韓国からの学生だそうです。アメリカでも韓国人留学生の数は圧倒的に多いのですが、中国もこうだとすると、韓国国内に大学生って一体どれほど残っているのか不思議に思ってしまいます。

海外の日本人と日本国内にいる日本人の間に存在する意識のギャップが広がったように感じています。特に、311の大震災以降は加速度的ですね。お会いした留学生も、そのギャップの中で、卒業後の進路や職探しに戦々恐々としているようです。私の卑見ですが、学校で学んだことを仕事に活かそうなんて思わないで、今後の人生に活かして貰いたいですね。つまり、中国語を話すスキルとかでなく、中国で感じた「生存に関する本能」のようなものを今後の人生に活かしてもらいたいと思います。

せっかく、サファリパークからジャングルを眺めるところまで来ているのですから。あと少しです。

***