2016年4月26日火曜日

つけまつける号 退院!

レトロな細いステアリングホイール

『つけまつける号』が退院しました。 色々とメンテ箇所はあったけど、全部修理してしまうと楽しみも無くなってしまうので、オイル漏れがひどかったパワステのステアリング・ギアを再生しました(新品パーツはないのでre-buildです)。 1000 cc の車にパワステなんて複雑な仕組みはいらん!










運転席前のエンジンルームを上からのぞいたところ

茶色のキャップがステアリング・ギアのコントロールバルブです。 パワステの原理なんて、故障してみないと分からないよね。 これも楽しみの一つ。

***

2016年4月18日月曜日

日本の知識人たちはどう考える?

君のことは守ってあげるよ

日本はあらゆる意味で危険がいっぱいです。 インフラの老朽化も大問題だし、エネルギー問題や環境、自然災害 等々 枚挙に暇がない。 不謹慎かも知れないが、その中でも地震は一番わかり易い。 日本列島の危険な状況を冷静に認識して可能な限りの防衛策を講じるのが通常のアプローチでしょう。 

例えば、日本人の組織を見て感じることに、どうしても「手段が目的になる傾向」があります。昭和の日本軍を生み出した日本人の性質って、戦後は「会社」に引き継がれて今でも何ら変わっていないのではないかと思うのです。 PDCAplan-do-check-action)のPDだけを高速に回すから(これは手段の目的化です)、何度も同じ失敗を繰り返してしまう。 計画をたてて実行することの繰り返しで一年が慌ただしく過ぎていくのです。 過去を消し去る、または、自己欺瞞に終始する。 特に、昭和の戦争後、ここ70年に顕著だと言えるのかも知れません。

みんなが当たり前だと思っている社会インフラを確保できなくなったとき、Vision を打ち出すことの苦手な日本人はどうするのでしょう? 経済的合理性の観点からだけではなく日本の文化(宿命?)に立脚した Vision を明確にし予防的なインフラ投資を国家レベルで行うべきであり、それが自然に対応していくということだと思います。 それは、決して自然を克服するということじゃない。

僥倖の時代が過ぎ去った今、現代の日本の知性、つまり知識人と言われる人たちはどう考えているのでしょうか? 政治家は? それを選ぶ国民は?

***

2016年4月12日火曜日

今夜のおかずは何?


筍に木の芽をあえて祝ひかな   正岡子規 (明治35年)

子規、最晩年の句です。 ほんの少しだけ苦痛の和らいだ日に詠んだものだそうですが、木の芽和えを楽しむ余裕までは無かったのでしょう。 一緒に詠んだ句に次の二句があります。

歯が抜けて筍堅く烏賊こはし
不消化な料理を夏の祭かな


お隣の山椒の木の新芽が丁度いい具合に芽吹いてきました。 そして、あろうことか枝が塀を超えてウチの庭に伸びてきています。

こうなったら手のひらでパンと叩いて木の芽和えです。 上手に叩かないと良い香りは立ちません。


筍と山椒の新芽、絶妙のタイミングでこの季節に出会ったのです。

***

2016年4月9日土曜日

神様の使いに対する冒とく

なぜかスーツケースを持って散策する観光客

久しぶりに奈良公園を散歩しました。 東大寺の南大門まで行ったのですが、それはそれは大変な事態になっていました。

外国人観光客ばかりのなか、ひときわ目立ったのが中国からの観光客です(私は中国語を理解するので、台湾と大陸の発音や広東語上海語北京語の区別はつきます)。 中国人観光客は奈良の歴史には全く興味がなく、鹿だけを目当てに奈良公園にやって来ると聞いていました。

死亡した鹿の胃から大量のビニールが見つかったという記事を目にしていたのですが、自分で実態を検証することができました。 神様の使いである鹿に対して傍若無人としか言いようがない。 写真撮影をするときに鹿のクビを羽交い絞めにして、否、ヘッドロックをかけて自撮りしている。 信じられますか? 150円の鹿せんべい代をケチっているのかどうかは知りませんが、鹿せんべいの代わりにティッシュペーパーやチラシを鹿に与えている。ヤギと間違っていないか?

不祥事の元祖、悪名高き奈良市役所なんかに任せるのではなく、日本政府が伊勢サミットで議題にするなり、グリーンピースに献金してクジラやイルカと同様に鹿も保護しろと手を回すか、、、とにかく早急に手を打つべきです。














***

2016年4月6日水曜日

天平の甍とドローン

唐招提寺南大門の「ドローンの飛行禁止の張り紙」

4000日の平成大修理を終えた天平の甍

鑑真は10年を費やし5度の渡日を試みたが失敗し失明しました。 6度目の渡日で目的を達成したのです。 私の浅薄な思慮では計り知れないのですが、自分の人生に夢中になった人だったのでしょう。 鑑真和尚の眠りはドローンなんかで邪魔して欲しくないですね。

***

『天平の甍』(井上靖 1957年)

「……まことに日本という国は仏法興隆に有縁(うえん)の国である。いま日本からの要請があったが、これに応たえて、この一座の者の中でたれか日本国に渡って戒法を伝える者はないか」

たれも答える者はなかった。暫くすると祥彦(しょうげん)という僧が進み出て言った。

「日本へ行くには渺漫(びょうまん)たる滄海(そうかい)を渡らねばならず、百に一度も辿たどりつかぬと聞いております。人身は得難えがたく、中国には生じ難し。そのように涅槃経(ねはんぎょう)にも説いてあります」

相手が全部言い終らぬうちに、鑒真は再び口を開いた。

「他にたれか行く者はないか」

たれも答える者はなかった。すると鑒真は三度口を開いた。

「法のためである。たとえ渺漫たる滄海が隔てようと生命を惜しむべきではあるまい。お前たちが行かないなら私が行くことにしよう」

***

2016年4月3日日曜日

春はコメンスメント、始まりの季節


社会人になる学生さんだけでなく、定年退職になったお父さんたちも、リストラにあって早期退職を余儀なくされた人も、先ずは挑戦する。 自分の人生、一歩前に踏み出して視野を広げるしかないのだろうと思います。 春は始まり、誰にとっても絶好の季節です。

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. 

Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. 

And most important, have the courage to follow your heart and intuition. 

The Commencement Address(卒業式の祝辞) 
Steve Jobs on June 12, 2005.

***