2023年1月31日火曜日

鮎川誠さん

 

シーナ&ロケッツの鮎川誠が亡くなった。

1970年代のサンハウスというグループの頃から注目していました。YouTube が登場してからは、鮎川誠のビデオは観ることにしていました。

鮎川誠は福岡の人で彼の話す博多弁(九州弁: 筑後弁 /シーナの故郷の北九州若松弁とミックスした鮎川弁)が好きです。鮎川誠は愛情が非常に強い人です。先に亡くなった奥さんのシーナに対してはもちろんのこと、3人の娘さんやお孫さん、半世紀使っているギブソンのレスポールというギターや友人たちやら。。。

鮎川誠はアメリカ人の父親と日本人の母親のハーフです。福岡というところは私がいた頃(1960年~1970年)は米軍の街であり米軍関係者が多かった(米軍の板付空港が日本に返還され福岡空港になったのは1972年)。さらに朝鮮半島も近いこともあり朝鮮人や中国人も多かった。それらがうまく共生していたように思います。福岡には Love the one you are with って精神があったのかも知れませんね。

悲しくてしかたがないけど、素晴らしい人生だったと思う。ご本人も満足でしょう。R.I.P.

***

2023年1月29日日曜日

ごぼう

ごぼうの肉巻き(八幡巻)

ごぼうは地中に長くまっすぐ根を張ることから、家庭や組織の基礎がしっかりと堅固であることを願い、縁起のいい食材としておせちに使われます。ibg のスローガンは「照顧脚下」です。

「日本軍は捕虜に木の根っこや枝を食べさせた。これは捕虜虐待だ」と敗戦後の裁判で訴えがありました。木の根っこというのは「ごぼう」です。日本軍の兵士も同じものを食べていました。本間雅晴中将(フィリピン方面大14軍)は戦後の戦争裁判で捕虜虐待その他の罪で銃殺刑に処されました。本間中将は今村均大将の親友で、親英米の人道主義者で大変立派な日本人でした。





2023年1月28日土曜日

ジェフ・ベックが亡くなった

ジェフ・ベックが亡くなりました。自分にとってここまでショックだとは正直驚いています。

クラプトンとジミー・ペイジと亡くなったジェフ・ベックが3大ロック・ギタリストと言われていますが、3人とも60年代イギリスのヤードバーズというグループに交代で在席していました。クラプトンは私にとってはボーカリストです。黒人ブルースのフレーズは黒人よりも黒っぽい。真似の隙間で自分のオリジナルを出しているのですが、そのオリジナルが秀逸なのです。

ペイジはギタリストでありプロデューサーです。ツェッペリンというヤードバーズの後継みたいなバンドをプロデュースしました。ツェッペリンは今でもよく聞きます(1970年代前半までの楽曲)。クラプトンだって1975年くらいまでのクラプトンが好きです。ベックもフュージョンになる前、70年代半ばまでが特に好きです。

要するに、彼らとの出会いと当時の自分の年齢がポイントなのです。彼らは私の自己が形成される過程での重要な存在ですね。だから今でも同じ音楽を聴いて当時を思い出します。

1973年、ジェフ・ベック(BBA)の大阪公演を観ました(中間試験直前だったと思う)。日本中のギター小僧は「ベックのピックは何を使ってるんだ?竹を使っているのだろう」という噂まで流れていた。私は前から12番目の席で目を凝らして見ていたのですが、何が何だか分からないうちに終わりました。

今だとYouTubeがあって画像を繰り返し見ることができる。0.5倍速にだってできる。ギターTAB譜だってネットで見ることができます。もちろん、それでもジェフ・ベックのようには弾けないのですが、隅から隅まで分かってしまう。100%分かると想像の余地がなくなります。1970年代のギター小僧たちは夏休みの間中、会えば自分の考えを主張して侃侃諤諤の議論をしていました。分からない部分は各自が想像して自分で行間を埋めるしかない。でもそういった積み重ねが後々の個性豊かなプロギタリストを生んだんでしょうね。

私は一生かかっても真似をする領域にも達することはない。熱意も才能も不足しているのでしょう。でも満足満足。ありがとう、ジェフ・ベック。R.I.P. 



***

2023年1月26日木曜日

今だからこそ『ガリヴァ旅行記』

300年前に出版されたスイフトの『ガリヴァ旅行記』は読解が難しい。私は高齢者になった今でも正しく読めているのか全く自信がありません。しかし、第三篇「空飛ぶ島」は今の世界、特に超高齢化社会の日本にとって示唆に富む内容だと思いました。

不死ではあるが不老ではない王国、老化から逃れることはできず、いずれ身体も目も耳も衰え集中力も記憶も定かでなくなる。日々の不自由に延々と愚痴をこぼし、長く生きているために強大なエゴで周囲を見下す低俗な人間になっていく。やがて死なないことを嘆いて行く。

頑固で気難しくて何に対しても批判的で、、、、自分を見ていると、高齢化社会のネガティブな特徴が凝縮されているように感じます。日本の高齢化の問題は想像以上に大きい。ジジババや親が間違っていると子供は間違った大人に育ってしまいます。

第三篇、第四篇は「人間は愚かだから日々を大事にして一生懸命考えましょうね」と読めてしまいます。それは我々 ibg のポストコロナの羅針盤としてまとめた『迷子になる地図』に通じるところがあると思いました。日々考えて精一杯自分の人生を生きるということです。死が生に勝って、人は必ず死ぬ、不可逆的で日々死に向かって進んでいるのです。

だとすると、今の日本社会は多くの人が時間の感覚をなくして「わかんなぁ~~~い」じゃないでしょうか? 適応異常なのか過剰適応なのか、外圧に対して右往左往するだけで、自分では何処に行ったらいいか分からない状態、、、。 

正解はなくても大事なのは Seize The Day(今を生きる)ということです。平家物語や方丈記や徒然草の頃に日本人は無常ということを理解していたのです。

***