2010年6月29日火曜日

鶴岡八幡宮の大イチョウ


昨日、鎌倉に行ってきました。写真は、倒壊した鶴岡八幡宮の樹齢千年の大銀杏です。再生の可能性は90%だそうですが、日本の再生可能性は何%でしょう?

***

12年前のFIFAワールドカップ

1998年7月、フランスで第16回FIFAワールドカップが開催されました。日本は初出場、予選ラウンドの対戦相手に優勝候補のアルゼンチンがいます。

日本の経済ですが、ちょうどこの頃に国の負債総額がGDPに追いつこうとしていました(500兆円)。「国家とは何ぞや?」なんて難しいことは先送りにして、経済で突き進んできた日本だったのですが、その経済がこの頃からちょっとヘンだったのですね。偏差値重視の教育システムも、飼い慣らしやすい学生しか採用しない大企業も問題だと言われながら、2010年の今でもほとんど変わっていません。

でも、サッカーは違うようですね。12年を経て日本のレベルは確実に上がりました。

以下は1998年7月の日記の抜粋です。
場所はマンハッタンのグランドセントラル駅構内の靴磨き屋。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 「日本もワールドカップに出ることができたんだけど、日本のレベルはどうかね?」。

靴磨きのオニイチャン 「ハポン? 冗談言っちゃいけねぇよ、 まだまだベイビーだね。南米じゃ歩き出したころからサッカーやってんだよ」。

ミーティングの前にグランドセントラル駅構内のSHOE SHINEに立ち寄った。時間があると必ずSHOE SHINEに行く。もちろん靴をきれいにするのが目的だが、靴を磨いてもらっている「間」が好きなのである。

マンハッタンのSHOE SHINEのオニイチャンたちは、ほとんどが南米出身だ。ワールドカップ開幕直後だったので、盛んにスペイン語でサッカーの話をしている。5,6人いるお兄ちゃんの中で一人だけがブラジル人、他はアルゼンチンから来た若者だ。ブラジルとアルゼンチンのどっちがワールドカップで優勝するか喧々囂々である(南米でブラジルだけがポルトガル語だが、彼らはスペイン語で話をしている)。

彼らからすると、「ハポネスがサッカーを議論するには10年早い」である。しかし、私がサッカーの話題を振ったからなのか、靴を磨くのに気合が入り私の靴はいつもよりピカピカになった。

ところで、料金は10年ほど変わらないが、変わったことにチップの額がある。

周りを見ていると、大抵のビジネスマンが2ドルをチップとしてオニイチャンに渡している。2ドルの料金はカウンターで支払う。4,5年前までチップはせいぜい1ドルだった。ところが最近では多くのビジネスマンが2ドルを渡している。

注) 2009年では靴磨料が3ドルでチップが3ドルの6ドルでしたね。

***

2010年6月27日日曜日

税金だけじゃなく、チップなんてのもあります


シリコンバレーのレストランで昼食を食べた場合(2人)、何をどれくらい払わないといけないかご説明しましょう。ここは、クーパーティーノの中華レストランです。
  • 食事代 → $31.20
  • TAX → $2.89 (売上税率 9.25%)
  • 合計 → $34.09
さて、ここで BILL の下の部分を注目して下さい。チップですね。チップの額に関するガイドラインが書かれています。押し付けがましいやり方ですね、、。でも、これが欧米の現実。
  • 15% → 5.11 合計 $39.20
  • 18% → 6.14 合計 $40.23
  • 20% → 6.82 合計 $40.91
私は、迷わず$40 をテーブルに置きました。チップがなくてもサービスレベルが高く保たれる日本は凄いですね。

***

2010年6月25日金曜日

「ゆとり」や「詰め込み」じゃ一流になれない

(デッキで咲いたホスタの花 )

サッカーのデンマーク戦を観ていました。サッカーのことはよく分かりませんが、本田というのは凄い選手ですね。興奮しました。本田は、ヨーロッパやロシアで活躍するプロサッカー選手だそうです(皆さんは、ご存じですよね、、、)。

スポーツは分かりやすい。レベルの高い環境で訓練することの大切さを明確に示してくれます。サッカーだけでなく、野球も、ゴルフも世界の一流選手に混ざってプレイすることによって自分自身が一流の選手に育っていくのです。

実は、ビジネスの世界も同じなのですよ。レベルの高い人たちと一緒に仕事をすることが重要です。一流のビジネスマンと一緒に仕事をして、何が一流なのか、彼らの「型」を理解しなければいけません。むりやり彼らの「型」に合わせるのでなく、一流の型を目に焼き付けて、自分のスタイルを作っていくことが大切だと思います。

要するに、「NO PAIN NO GAIN」だと言うことですね。「ゆとり」でも「詰め込み」でも一流にはなれないのです。

***

2010年6月22日火曜日

オクラの冷しゃぶサラダ


サラダも日本の食材で作ると至極の一品となる!

そう言えば、中国人の友人が、日本で小麦粉(強力粉)を大量に買って帰りました。日本の粉で作ると餃子の味が一味も二味も違うそうです。

***

2010年6月21日月曜日

国全体がテーマパークのニッポン


今の日本での子育ては、母親が相当しっかりしないとダメでしょう。 

先週は、10年ぶりにシリコンバレーにいました。そこで住み働く各種各様の若い人たちを見て、改めて日本の再生(創世?)には時間がかかると感じました。

パロアルトにある飲茶レストランでランチをしたのですが、広いレストランのどのテーブルでも、インド訛りの英語、中国語訛りの英語、朝鮮語訛りの英語、あらゆる英語が飛び交っていました。中国語でも、北京語だけでなく、広東語、上海語、台湾訛りの北京語、あらゆる中国語が飛び交っています。みんなが自分を主張しようとして必死なのかも知れません。さながら、ブロードウェイミュージカルのダンサーのオーディションみたいです。 

そこには日本語訛りの英語は見つからなかった。全くいないことはないのでしょうが、日本人は選手層が薄すぎる。だから、存在感がないのでしょう。 列島の中で過保護に育っているからジャングルの中では目立たないのでしょう。 日本はディズニーランドのようなテーマパークみたいなものです。 

テーマパークから出て、現実の世界で生き残れる人材をつくるのは時間がかかると思います。恐らく我々の世代じゃない。列島の中の優秀な人だけをロールモデル(手本)としてはいけません。日本の欧米化(グローバリゼーション)を提唱しているのではなく、世界には色んなタイプの優秀な人がいると言うことを認識しなければいけないと言うことです。例えば、アメリカ、インド、中国の多くの人達が優秀だと認識する共通の属性は、 ある程度日本人も理解しておかなければいけないのです。

一番子どもの近くにいるお母さんたちの責任は大きいと思うのです。先ずは、お母さんたちが正しい判断能力をつけて子どもを育て、子どもたちが大人になった頃に日本は国際競技で通用する選手層の厚い立派な国になっている。それくらいの長期展望がないと日本は元気にならない。お父さんたちはどうか? 日本社会(世間という日本テーマパーク)の制約が大きすぎて無理です。生活費を稼がないといけない。考える閑暇がない。余裕や無駄がない。

営利目的の塾や、個性を生かし立派な人格を形成するなんて声高に叫んでいる学校に任せてはいけない(全ての学校の先生がそれほど傲慢じゃないですよ)。 

 下は、エリック・ホッファーの「The Passionate State of Mind」からです。 

 独立自尊の個人というものは、慢性的に不安定きわまりない存在である。人生の荒海の中で、自信と自尊心だけがバランスを保たせるものである。しかし、それらは非常に壊れやすい。だから、日々新たな自信をつけ自尊心を形成するようにしなければいけない。今日何かを達成したからといって、明日へのチャレンジにすぎない。どんなに高いとこに立っていようが、そこに止まっているのであれば、迫ってくる恐怖の餌食となってしまう。

The independent individual constitutes a chronically unbalanced entity. The confidence and self-esteem which alone can keep him on an even keel are extremely perishable, and must be generated anew each day. An achievement today is but a challenge for tomorrow. When standing at a stay however high he is a prey to nagging fears. 

***

2010年6月18日金曜日

110回 全米オープンゴルフ(U.S. Open Pebble Beach)


USオープン、水曜日の練習ラウンドを見てきました。ペブルビーチに来るのは、実に30数年ぶり。写真は18番ホールグリーン横のリーダーボードです。Sunday back 9(最終日の午後)、誰の名前が入るのでしょうか?

下は、アニメの世界から抜け出てきたような石川遼のピンクのゴルフバッグ(水曜日練習ラウンド1番ティーにて)。

遼君のような、世界に通用しそうな日本人ゴルファーもいることはいるのですが、USのPGAに比べ日本のゴルフ界は、圧倒的に選手層が薄いですね。これはプロゴルフ界だけでなく、日本の政界も、財界も、一つ一つの会社の中も同じ、つまり、全ての「界」で選手層が薄いのが日本の問題です。選手層の薄い日本、、、もう、列島の中だけで考えるのはやめましょうよ。













***

2010年6月15日火曜日

シリコンバレーのアジサイは緑色


今週は久しぶりにアメリカに来ています。今日、スタンフォード・ショッピングモールで撮影した緑色のアジサイ(ハイドランジア)です。ここのショッピングモールは、メンロパークのスタンフォード大学に隣接しています。

このあたりは、まさにアメリカのダイナミズムですね。シリコンバレーという地域と住人がお互いに相手を押しつぶそうとするのではなく、住民(中味)の変化に伴って地域(形式)がダイナミックに進化しています。

(下の写真はデルフィニウムとニーマン・マーカス百貨店のウィンドウ)。













***

2010年6月12日土曜日

朝顔の色はなぜ変わる?


濃紺の朝顔。さて、問題です。

「上の写真は何時頃に撮影したのでしょうか?」。

朝顔は、子どもに親の威厳を示すのにいいですね、子どもが小さいうちに。「朝顔って色が変わるの知ってる?」、「色が変わるのってなぜだか知っている?」。「知らない? お父さんが教えてあげようね」。子どもから尊敬されますよ。

これは今朝5時半頃に撮影したものです。だから濃紺です。昼にかけて色が薄まり、午後になると紫になり、夕方はピンク色になります。 外的要因ではなく細胞のpH(アルカリ性・酸性)の問題だそうです。これ以上、聞かないでください。私にはわかりませんので、、、。

***

2010年6月10日木曜日

子どもと始めるブルースハープ

Eのブルースをやる場合、ブルースハープではキーAのハーモニカを使用します。これをセカンドポジション奏法と言います。一方、A調の曲でキーAのハーモニカを使うのは、ファーストポジションと言います。こちらは、正統派フォークソングのハーモニカです。

少しばかりカッコイイことを試してみたいあなたは、ファーストポジションを忘れて、ひたすら不安定なセカンドポジションを追求して下さい。 つまり、明るく健康的な「ドレミファソラシド」を忘れる。その代わり、3番、4番、5番の穴を強く「吸って」、「ちょっとだけ吹いて」、「吸って」、「吸ったら」ブルースになります!

3番の穴(シ)と4番の穴(レ)を強く吸うとベンドされて、それぞれ「シ♭」と「レ♭」になります。5番の穴を吸うと「ファ」です。これがブルースで使うブルーノートスケールと言われるものなのです。

試して見ましょう。

子どもにギターの6弦だけを開放弦で(左手は何も使わず)ボンボンボンボンと弾かせて(小学一年生でも出来ます)、あなたは、キーAのハープの3番、4番、5番の3つの穴を同時に吸って、吹いて、吸って、吸ってをギターのボンボンボンボンのリズムにのって繰り返します。

ほら、ブルースになったでしょう!

***

2010年6月9日水曜日

プロトコル、、、ご存じですか?

コンピュータの話です。少しだけなので我慢してください。

コンピュータは、「1」と「0」しか理解できません。結構おバカなのですよ。コンピュータ発達の歴史は、マンマシーンインターフェース(man machine interface)の進化そのものと言っても過言ではありません。マンマシーンインターフェースとは、人間がコンピュータと話をする際に、より簡単にできるように仲介する仕組みです。アップル社のiPadなんかは、このマンマシーンインターフェースが非常によく出来ているのです。私がコンピュータに触れ始めたころは、ウィンドウズなどありませんでした。ディスプレイ端末の画面に初めて曲線を見た時は非常に驚いたものです(APLというコンピュータ言語のリンゴの絵、どなたもご存じないですよね?)。

コンピュータの世界で、通信する際の取り決めを「プロトコル」と呼びます。つまり、どのようなタイプのデータをどのような順序でどれだけの量を送信するかが記載されている訳です。「電話番号+もしもし」の拡張版みたいなものです。インターネットが普及して、通信の世界も簡単になりました。プロトコルをほとんど意識しないでも、コンピュータは他のコンピュータとつながるようになったのです。ネットワークがつながらないために何度も徹夜した私としては隔世の感です。

さて、本日のウダウダです。

日本人は、外国人が混じるとコミュニケーションが下手になる。当然、英語ができない問題はあります。しかし、通信手順であるプロトコルが合わないことも大きな問題なのです。日本という列島の中では、このプロトコルが異常に発達(?)してしまって、プロトコル、つまり、手順をあやふやにしても、いきなりデータ(本題)を送れてしまうのです。阿吽(あうん)の呼吸と言われるものです。勿論、アメリカ人や中国人の世界でもプロトコルがいい加減な場合もありますが、日本人ほど発達している訳ではありません。30年前のコンピュータの世界と現在のiPadとの違いくらいはあるかも知れません。

日本企業がこれだけ海外で活躍しても時おり大きな問題を起こすのは、このプロトコルの問題である場合が多いのです。日本製品が優秀なので、これまであまり問題にならなかったのですが、これからは更に注意しないといけません。危機管理の対象の一つに、自社の従業員が含まれるなんて日本企業の多くは考えないですからね。また、同じ国でも世代間ギャップによりプロトコルが大きく違っている場合もあります。

政府間の問題。これは日本という国家の問題です。私のような老百姓がウダウダ言うのとは違う。政府は国民の生命財産を護らなくてはいけないのです。外交のプロトコルは十分に注意していただきたい。アメリカとはアメリカとのプロトコル、中国とは中国とのプロトコル、勿論、世界共通のプロトコルも入り交じります。大事なのは、プロトコルを省略した日本人ネットワーキングは、世界では「つながらない」ということなのです。

宇宙人プロトコルの政権は終わったようですが、次の総理大臣はどういったプロトコルを使い分けるのでしょうか?

***

2010年6月7日月曜日

テレビがちゃんと映る

近頃、ウチのテレビの調子がいいんですよ。スイッチを入れるとちゃんと映る!

いまどきスイッチを入れても映らないテレビなんてあるんでしょうか? ウチのテレビはその日の気分しだい、だいたい映るのは半分半分。ところがですね、ここ3~4日100%映ります。どうしたんでしょうね。

ゴルフ中継があったので、テレビをつけていました。すると、現職の大臣が生番組で話をしていました。

「高校授業料無償化などの施策を実行し教育を強化することによって、国民の生産性が上がり経済成長するのだ!」と、声高に主張されていました。

教育の力ってそんなに偉大ですか? それとも、お金の力?

教育に対して過度に期待することはやめて、日本の歴史や文化を振り返ることを重要視してはどうでしょうか? 30数年の間、アメリカ人や中国人と仕事をしてきて実感することは、自分の日本や日本語に対する知識が不足していることです。いい年をしたオジサンである私が、人には言えないくらい知らないことが多い。恥ずかしいかぎりです。英語や中国語をペラペラやったって、日本人である以上日本や日本語の知識がないと、外国人と対等に話がしにくいのです。

教育って、もしかしたら、日本人としての連帯感を醸成して他国とコミュニケーションするためにあるのではないでしょうか?

我社がオフサイトミーティングやボーリング大会なんかを行うのは、中国人の若者と日本人の若者の間で連帯感を強めたいからです。どこまで出来るかはわからないですが、やってみるしかない。一つの国を考えた場合、全員でオフサイトやボーリング大会でもないでしょうから、教育というのは重要なツールだと思いますよ。だから、それ以上のことを教育や先生方に期待するのは間違っているのではないかと思います。

***

2010年6月5日土曜日

不安定、、、いいですね。

今回はブルースハープ(マウスハープ)の魅力を少々。

日本では上下2列に穴が並んでいるハーモニカが一般的ですね。私が好きなのは10穴のブルースハープと言われるものです。 実は、ブルースハープというのは、ドイツのホーナー社の商品名です。


歌が歌えるといいですね。楽器がいらない。無人島に流されても一人で楽しめます。 自他共に認めるオンチの私としては無理、だから、歌の次に手軽なブルースハープということになります。

ブルースハープは、半音以下の微妙な音程を出すことができます。これはブルースには欠かせない不安定な音なのです。不安定、、、いいですねぇ。好きですよ

ハープでは「ベンド」というテクニックを使って半音以下の不安定な音を出します。「ベンド」は強く吸って音程を半音から1~2音まで下げます。これが難しい。コメカミに血管が浮かび上がります。ピアノだと半音以下の音はないですね。白鍵と黒鍵の間に他のキーはないですから。ハープはベンドを使って自分の耳をたよりに半音以下の音を調節しなければなりません。

歌とギターとハープの共通点は、半音以下の音を出すことができるということですね(ギターで半音以下の音をコントロールするチョーキングについては以前にこのブログで書きました)。
http://ibg-kodomo.blogspot.com/2010/01/blog-post_13.html

上海の「公園デビュー」を目指してブルースハープを練習してみましょう。目標設定(Vision)と目標に向かって戦略を立て(Strategy)実行すること(Execution)は物事の基本ですから。

***

2010年6月3日木曜日

ドラゴンになる話

ibg社内で、「群龍無首」の本来の意味とは?と言う議論になりました。不況の中、社内でこんな話をやっている場合ではないのでしょうが、そこが弊社の良いところです(痩我慢ですねぇ、、、)。

辞書をひくと、「群龍無首」とは烏合の衆、つまり、一群の人の中に頭となる人がいない例えだと書いてあります。しかし、元々の意味は違うようです。台湾のカブちゃんから、易経の教えを授かりました。易経の中のリーダーに関する記述を教えてもらいました。カブちゃんは、四書五経にも造詣が深いようです。

リーダーの成長過程の6つの段階(龍になぞらえています):

  1. 『潜龍』 高い志を描き、実現のための力を蓄える段階。ただしこの段階の人材はまだ重用してはならないととも言っています。
  2. 『見龍』 基本を修養する段階。原文では「見龍田に在り。大人を見るに利ろし。」とあります。現場で先輩らを見てパクることにより、基礎を学べと言っています。
  3. 『君子終日乾乾』 毎日怠りなく、積極的に物事をすすめていく。自分自身のスタイルを生み出していく。そして毎晩反省する段階。
  4. 『躍龍』 自分の志を達成する一つ手前の段階。実力、経験ともにほぼ十分であるが、淵に退いているかのよう。タイミングを待つ状態。
  5. 『飛龍』 リーダーとして志を達成した段階。
  6. 『亢龍』 達成後、窮まって衰退していく段階。

さらに他の卦にはない特例的なコメントが有り、それが「群龍首なきを見る。吉なり」だそうです。群龍無首とは、上述のような段階を経て成熟したリーダーが集まる強い集団のことを言っているように思われます。本当に強い「龍」の集団であれば、雲の中に自分の首を隠して、組織全体を盛り立てていくと言うことのようです。

○●○ ○●○ ○●○ ○●○

政治家の場合、「志」は極めて重要ですね。英語だと「ambition」です。「志」があるかどうか?中途半端で空想平和主義的な「志」じゃダメですよ。私のような老百姓(ラオパイシン)の「志」ではなく、とてつもなく強力な、国を思うリーダーの「志」です。

日本の政治家がいつまでたっても幼稚なのは、やはり、日本が独立国家じゃないからでしょうね。半分国家のまま65年も経ってしまったのですから。独立国家であるならば、国家経営はもっと苦渋に満ちたもので、複雑怪奇な世界情勢の中で鍛えられるはずです。そうじゃないから、日本の政治家は永遠に幼稚なままなのです。

日本の教育の大きな問題は、知識のつめ込みに教育の比重が置かれている点です。「志」の大小は問わず、詰め込んだ知識の多い少ないばかりを評価対象とする。だから、国のために命をかける本当のリーダーが生まれない。全員がリーダーになる必要はなくても、リーダーが生まれる土壌を考えるべきだと思います。

ibgは「群龍無首」を目指しています(あくまで痩我慢です、、、、)。

***

2010年6月1日火曜日

毛沢東の教育方針は実現されなかった

(なんの花だかわかりますか?)

先日、赤い小さな毛主席語録が本棚から出てきました。 何処で買ったのか思い出せませんが(たぶん1980年代初期の北京の本屋?)、日本語版で1966年初版と書いてあります。高く売れないですかね?毛語録の内容はたいしたことありません。少しだけ教育に関する部分があったので、ご紹介します。

十六、教育と訓練

われわれの教育方針は、教育をうけるものを、徳育、知育、体育のいずれの面でも成長させ、社会主義的自覚を持つ、教養をそなえた勤労者にそだてあげることである。「人民内部の矛盾を正しく処理する問題について」(1957年2月27日)

「社会主義的」を「資本主義的」に言い変えれば、今の日本でも通用しますね(今の日本は中国よりも社会主義的ですが、、、)。現代の中国は、資本主義、それも、ウルトラ資本主義になったのですが、徳育の部分に問題があるようです。今後は日本の10倍ほどのスケールで高齢化社会がやってくる中国で、徳育がこのままだとどうなるのでしょうか?(勿論、日本も問題ですが、、、)。

昨日は、新横浜に行くのに、新幹線に乗ってしまいました。失敗、失敗。時間をお金で買う必要のない隠居の私としては、時間がかかっても安い方法で行くべきでした。帰りは京浜東北と横浜線を乗り継いで帰ってきました。

写真の花は庭に咲いたオリーブの花でした。

***