2012年4月30日月曜日

コモディティ化しない人生

東京都武蔵野市の花は「ハナミズキ」です

鉄人28号はリモコンがなくては動作しません。 リモコンを操作しないと鉄人2号は立ったままです。 コンピュータと同じです。 鉄人28号と言ってもピンと来い人がいるでしょうから、別の例を出しますと、駅の自販機と同じです。 自販機はが来てコインを入れるまで何もしません。 人がコインを投入するとコンピュータプログラムが起動します。 人が取り得るアクションは全て事前にプログラムされいるのです。

多くの人はコンピュータを意識しないか、または、ツールとして使っているだけかしれません。 しかし、ITが日常生活にどのように応用されているかを少しでも知っているほうが楽しくなります。 また、「データとは?」とか「情報とは?」いった根本的なところを押さえておく必要があると思います。 最新のテクノロジーの上っ面だけを追いかけていると、獲得したスキルはあっと言う間にコモディティ(代替可能)して報酬が下がるか職を失います。 本質的なところを理解しておけば、テクノロジーが進歩してもついて行ける部分はいっぱいあるのです。 それは、応用したり複数のものを統合して考えることができるからです。

日本はデフレです。 デフレは需要が小さくなってモノが売れない状況です。 だか価格が下がる。モノが売れないから企業は業績が悪化し、従業員の給料も下がる。 料が下がるとお金を使わないから更にモノが売れない。 また価格は下がる。デフレパイラルですね。 需要と供給のバランスが崩れているのですから、政府は需要をやす政策をうつべきです。 誰もが理解できる単純なことですが本質だと思います。 企業はコモディティ化しないモノを作り、コモディティ化しない人を育成すること重要です。

最近の世の中は、細分化しすぎて様々な事柄を分離して考えすぎます。 例えば、「ITはプログラム好きな人がやればいい」と言った具合です。 また、ワークライフ・バランスのスローガンのおかげか、仕事と生活を完全に分離しようとします。 事をお金をもらうための手段だと割り切っていたら一日の大半は仕事ですから人生つまらないものになりますね。

今日は話をまとめるのが難しくなってしまいましたが、要するに、「本質をおさえてコモディティ化しない人生をおくりましょう」ということでした。

***

2012年4月28日土曜日

データと情報

咲き始めたツツジ。まだ、ツボミの部分と花が咲いている部分があります。

データと情報の違いは大事です。 これを理解しておかないと、Garbage In, Garbage Out(GIGO)、 つまり、全てを取り入れて全てを排出することになります。 常に高速のCPUが必要だということです。

データのなかの重要な部分が起こる確率と重要度が大切です。 たとえば、コインをトスします。表が出るか裏が出るか? 表が出ると決まっていたり、裏がでると決まっている場合は、その情報に価値はありません(価値はゼロです)。 分かっているのですから。 しかし、表が出るか裏がでるか分からない場合の確率(p)は50%で、情報システムの理論では、その時の情報の価値が最大になると定義します。

ちょっと面倒ですか? 私が言いたかったのは、日本の世の中は訳の分からないデータが氾濫しています。 そしてそれを有効な情報であるかのように錯覚している。 氾濫するデータをそのまま受け入れていたのでは、おバカな将来しか待ち受けていないということです。











***

2012年4月27日金曜日

次世代自販機@JR三鷹駅



JR東日本によると、顧客起点の飲料自販機を考えた結果、この次世代自販機が登場したそうです。 この自販機は顔認識のカメラを装備しています。 私はもう長いあいだテクノロジーを追いかけていませんが、最近の認識度合いはどこまで進歩したのでしょうか? このacure(アキュア)と呼ばれる自販機は、年齢や性別判断が出来るそうですよ。

コンピュータは人間がアクションを起こしたときにだけ動作します。 つまり、基本的には人間がキーボードをたいたりマウスをクリックしたりして動きます。 しかし、コンピュータを内蔵する自販機が視覚を持ち、こちらの様子を見て自販機起点のアクションを起こされたら気持ち悪いですね。

鉄人28号のリモコンと同じです。 テクノロジーは悪者の手に渡してはいけない!

***

2012年4月26日木曜日

麻婆豆腐と情報処理



夕べは麻婆豆腐を食べました。

料理は塩分量も糖分量も最適じゃないといけません。 少なすぎても多すぎてもいけない。 最適じゃないといけない。 麻婆豆腐の塩分は多すぎてもいけないし、少なすぎてもいけない。 食べる人にとって最適な分量じゃないといけない。 人によって塩分の最適分量は違います。 血圧の高い人には高い人の最適な分量がある。

「データ」も最適な量になってこそはじめて「情報」になります。

日本の教育って、やたらCPUだけを高速にしようとしていませんかインプットで取捨を断ずることなく、アウトプットに関して戦略性がないと言うことです。

***

2012年4月25日水曜日

東京タワーに臭突?!

昨日は天気が良かったので、天王洲アイルでのミーティングの後、東京海洋大学の横を通りJR品川駅まで歩きました。 ジャケットを着ていると汗がでてくるくらいの陽気です。

品川駅の手前にソニーシティと言われるソニー本社ビル群があります。すごいですねぇ、いつの間にこんな近代的なオフィス街ができたのでしょう。

東京タワーを眺めたら、スカイツリーのような「臭突」ができているではないですか! どうしたことかとわが目を疑ったのですが、これは、震災で曲がった先端修理のための足場でした。











***

2012年4月23日月曜日

成長に必要なもの

 三鷹中央通りの夜です

「民主主義などを実行するには、自主の精神、独創の思想、付和雷同の排斥、いかなる責任をも辞せぬという自信と覚悟、このようなものが、ぜひとも必要である」(鈴木大拙 『東洋的なるもの ‐ 幽玄な民族の心理 ‐』 1960年)。

あまりテクニカルなこと、つまり、知識やスキルの獲得に拘っても成長路線に転換することはできないですね。 いまあるパイを取り合っても仕方ないじゃないですか。 自由と創造、自信と覚悟、、、、こういったことを地道にやることから始めるべきだと思います。 成長させないと。

三鷹駅のつけ麺

***

2012年4月21日土曜日

元気がもらえる友人



昨日は国立に行ってきました。 あの木造駅舎は影も形もなくなり、大きなクレーンが駅ビル建設のために据え付けられていました。

世の中には、もうこれ以上話をしたくない、話をしていても常に否定的で、こちらの気持ちまで後ろ向きになる人がいます。  一方、一緒にいるだけで気持ちが前向きになり、時間の流れが豊かに感じる人がいます。 国立で会ったのは元気をもらえる友人です。

個人で出来ることって、前向きに自分の仕事をやり続けることです。 それは、自分の仕事に対してイノベーティブ、つまり、創造的であることでもあります。 自分のやっていることに関して、少しでも上達したい成長したいということです(commitment to personal growth)。 「自由」と「創造」を信条としている人、いいですね。 ワークとライフが分離していない。 そういった人は、一緒にいるだけで気持ちが前向きになるのです。

蛇足ですが、政府ができることって、有効需要を創出することであり、自由や民主主義を声高に叫ぶことじゃないですね。 騙されちゃダメですよ、国民のみなさま。





***

2012年4月20日金曜日

三鷹駅の玉川上水



玉川上水はJR三鷹駅を北西から南東に横切っています。三鷹駅を出た水路は井の頭公園へ。玉川上水が江戸市中まで引かれたのは17世紀の江戸時代。 43キロの用水を完成させたのです。 

水質を守るため、洗い物、水浴び、ゴミの投棄などはご法度とされ、厳重に取り締まられていたそうです。 そして、上水の両側幅3間は保護地帯とし、樹木の伐採のみならず下草刈りなども禁止されていたのです。 

すごいですね。 これも自己管理、つまり、「克己」ですね。 今の日本は、自由と民主主義のスローガンの下に解放されちゃったんですかね? そういえば、上海のレストランで出てくるお茶はフリーじゃなくなりました。 関係ないか、、、。

 ***

2012年4月19日木曜日

職人気質


気が置けない友人との食事と会話はいいですね。 サンフランシスコから友人がやってきました。 刺身もうまい!(写真は食べかけですが、、、失礼)。

与えられた仕事を手抜きをせず全うすることさえできないのに、日本以外の国で新しい仕事にチャレンジするなんて無理ですね。 自分のやってきたことを極めるというのが日本人の伝統だったはずです。 そして、自分の知らない、分からないものに対しては謙虚だったものです。 

こういった気質って、木端微塵に砕け散ってしまったのでしょうか? かけらでも拾い集めて少しでも元に戻してほしいと思います。 そうじゃないと、地球の果てまで、宇宙のはるか彼方まで自分だけの利益を求めて彷徨うことになるでしょう。

***

2012年4月17日火曜日

映画 『バトルシップ』


小林秀雄は批評の極意は褒めることだと言っていました。 しかし、この映画はどう褒めていいのか分かりません。

ハッキリと言いましょう!
こんなつまらない映画は久しぶりでした。

B級映画だと思っていたのですが、ユニバーサルの100周年記念作品だそうです。 シナリオが悪すぎる。 『水戸黄門』や『男はつらいよ』シリーズでも見てよ~く研究してください。 エイリアンや登場するメカもカッコ悪い。 戦艦ミズーリが出てきて、日本海海戦の東郷平八郎のT字戦法か!と思ったらそうでもない、山がないまま終わっちゃいました。

褒める部分があるとすれば、エンディングにCCRのジョン・フォガティーの特徴のある歌声を久しぶりに聞けたこと、、、かな。 全般的に音楽はよかったですね。

***

2012年4月15日日曜日

覚悟と能力のバランス


最近のブログは上から目線で面白くないですね。 しかし、、、、今日も独善的なブログは続きます。

上は ibg のホームページに掲載されている図の一つです。 当たり前のことですが、とても重要な事なので少し説明します。

能力(図の左側)には社会的なスキル、つまり、ヒューマンスキルと言われるものと、技術的なスキルがあります。 技術的なスキルにはITスキルのようなものも、会計や税務のような制度的な知識も含まれます。 これら能力と同等に重要なのが、個人の覚悟です。 英語で言うと「COMMITMENT」が近いでしょう。 中国語だと「承諾」です。 「覚悟」という中国語もありますが、本人の「承諾」のほうがニュアンスとしては近いと思います。 全ては個人の覚悟から始まります。

一人ひとりに能力と覚悟があって、これらが基礎となって積み上がらないと強い組織はできないですね。 ibg は今月で5周年ですが、まだまだ揺籃期を脱して成長期に移行するまでには至っていません(大いに反省です)。

***

2012年4月14日土曜日

上海 ~ 高齢化の問題

上海 静安寺の朝 ~ ダンス、ダンス、ダンス

中国の大都市の高齢化問題は深刻です。
親が三界の首かせか、それとも子が三界の首かせか? 日本より深刻です。

***

2012年4月13日金曜日

上海のスーパーカー


昨日、上海の街角でポルシェ パナメーラを見ました。 上海や北京の街ではランボルギーニやフェラーリのようなスーパーカーが何気なく走っています。 このパナメーラも日本で買うと1500万円以上はするでしょう。 でも、本当にポルシェが好きならば、4ドアでフロントエンジンのポルシェには乗らないでしょうね、前にエンジンを積んだことでフロントの曲線が台無しです、、、、、、、ひがみっぽく聞こえます?

そう言えばパナメーラは2009年の上海モーターショーで世界初公開されたんでした。

***

2012年4月12日木曜日

義理 ~ 日本人特有の範疇か?

ルース・ベネディクトは、『菊と刀』で、「義理は日本が支那の儒教から得たものでもなければ、東洋の仏教から得たものでもない。 それは日本人特有の範疇であって、義理を考慮に入れなければ、日本人の行動方針を理解することは不可能である」と言っています。

果たしてそうでしょうか?

中国人にも義理と人情の人はいると思います。 『菊と刀』が書かれた1940年代には今よりも多くの義理が果たされたと思います。 しかし、問題は中国でも日本でも今の時代、正義の道理を勇気をもって実行する人が極めて少なくなったということです。 世間(大衆)の意思で生きるのが普通になっているのです。

                         小籠包








上海やきそば


***

2012年4月10日火曜日

上海へ



JR三鷹駅のホーム


上海は雨。 タバコ屋のお兄ちゃんは70年代パンクのような雰囲気。

***

2012年4月9日月曜日

正しい目標の設定

昨日、「私は心に期すことのレベル設定が低い」と書きました。 私はオジサンなので、もうこれでいいのですが、若者はダメですよ。 特に大学生なんか、正しい大志を抱いてもらわないといけませんね。 この国の将来がかかっていますから。 野心(ambition)と知識・スキルと倫理観の三つをうまくバランスさせてください。 野心だけでもダメ、知識とスキルだけでもダメ、倫理観念だけが強くてもダメです。

実は、新渡戸さんも『自警録』の中で「勝敗を定むる標準を高きに置け」と言っています。



カラスも花見? いやいや、夜明け前から生ゴミを虎視眈々と狙っているのです。 私はカラスより高い目線で背後からカラスをとっちめたいのですが、、、、。

***

2012年4月8日日曜日

成功と失敗の基準

新渡戸稲造は、「成功と失敗は、世間の眼には見えない」と、『自警録』(1929年)の中で言っています。 的を射た文言ですね。 なぜならば、日本って、理想とする、つまり、どういう状態であれば幸福なのか非常に曖昧であり、自由と平等の定義と同様、成功と失敗の定義だって私にはよく理解できないからです。

新渡戸さんは、「輿論を標準として成功と失敗は測ることはできない」と以下のように説明しています。

世を渡るにはまったく輿論を無視するわけにはいかぬけれども、世人の考えをのみ標準として成敗を測ることは、はなはだはかなき業である。 勝つも敗くるも、失敗するも成功するも、その基は各自の心のうちに置いてこそ、真の成敗の味わいが分かるものである。

(中略) 自己の心の据えどころこそ成敗を測る尺度であって、この尺度が曲がらぬ以上は、いかなる失敗に遭遇しても心に憂うることがない、これ霊丹(れいたん)一粒、鉄を点じて金と成すものか(『自警録』)。

どのような人生を送りたいかというのは大事なことで、そろそろ自分で考えたほうがいい。 自分自身でイメージが浮かんでこないということは、どれくらいの努力をどういったタイミングですべきかが分からないということです。 また、理想のイメージを世論が作り出す、即ち、新聞・雑誌やテレビが言っているものであるならば、全く主体性のない他人任せの人生ということです。 魯迅が描写した『阿Q』のようですね。
私なんか、自分の心に期すことのレベル設定が低いので、常に成功だし、常に勝ちです。 もちろん、私の心に期すことなんて誰にも言いませんよ。

本文とは全く関係ないギターとミニアンプとハーモニカ
***

2012年4月6日金曜日

春昼


井の頭公園を抜けて吉祥寺の駅のほうへ歩いて行きました。 

こぼれるような桜の花を見て、どれくらいの人が太宰治の奥さんのようにカエルの卵を連想したでしょうか?  実は、大きな声では言えませんが私はいつもそう思っているのですよ。

『春昼』 太宰治(1939年)

お祭りのまえの日、というものは、清潔で若々しく、しんと緊張していていいものだ。境内は、塵一つとどめず掃き清められていた。
「展覧会の招待日みたいだ。きょう来て、いいことをしたね」。
「あたし、桜を見ていると、蛙の卵の、あのかたまりを思い出して、――」。
家内は、無風流である。
「それは、いけないね。くるしいだろうね」。
「ええ、とても。困ってしまうの。なるべく思い出さないようにしているのですけれど。いちど、でも、あの卵のかたまりを見ちゃったので、――離れないの」。
「僕は、食塩の山を思い出すのだが」これも、あまり風流とは、言えない。

「蛙の卵よりは、いいのね」妹が意見を述べる。
「あたしは、真白い半紙を思い出す。だって、桜には、においがちっとも無いのだもの」。
においが有るか無いか、立ちどまって、ちょっと静かにしていたら、においより先に、あぶの羽音が聞えて来た。蜜蜂の羽音かも知れない。
四月十一日の春昼。





***

2012年4月5日木曜日

自慢するものがあった

満開になるのはこの週末でしょう

一年以上前に漱石の『三四郎』のことを書きました。
http://ibg-kodomo.blogspot.jp/2010/11/blog-post_12.html
(三四郎 ~ 広田先生の警鐘)

広田先生は、「富士山は日本一の名物で、日本にはあれよりほかに自慢するものは何もない」と三四郎にいいました。

ところがどうでしょう! 日本には富士山を建物にした日本武道館がありました。

ビートルズから始まり、モンキースやレッド・ツェッペリン。 そして、ディープ・パープルの「ライブ・イン・ジャパン」は武道館でした。 大御所ボブ・ディランのライブアルバムも「At Budokan」です。 チープ・トリックは「Cheap Trick at Budokan」で武道館を一躍世界的にしました。 ローリング・ストーンズも登場しています。そして、最多登場の外タレは? そうです! 日本のとんかつが大好きなエリック・クラプトンです。 武道館は立派に青少年の心身錬磨の場として役割を果たしています。 東京ドームなんかじゃダメ、 「ブ・ド・カン」です。

広田先生も三四郎も明治の人ですから昭和39年に完成した武道館はご存じない。 自慢するものがあったのです。

***

2012年4月4日水曜日

取るに足らぬ馬鹿を言う

昨日の靖国神社

福沢諭吉は『学問のすすめ』 (十七編)の中で、「言葉を学ばざるべからず」、つまり、「言葉を学びなさい。日本語を学びなさい」と言っています。

特に印象に残っているのは以下の部分です。

書生が「日本の言語は不便利にして文章も演説も出来ぬゆえ,英語を使い英文を用いる」なぞと,取るにも足らぬ馬鹿を言う者あり。 按ずるにこの書生は日本に生れて未だ十分に日本語を用いたることなき男ならん。 国の言葉は、その国に事物の繁多なる割合に従って次第に増加し,毫も不自由なき筈のものなり。 何はさておき、今の日本人は今の日本語を巧みに用いて弁舌の上達せんことを勉むべきなり

今の日本では、社内の会話を英語にしようなんて会社もあるようですが、福沢さんが聞いたら「取るにも足らぬ馬鹿!」と怒られそうですね。

***

2012年4月3日火曜日

様々な事を思い出すサクラ


さまざまの事おもひ出す桜哉  芭蕉

入学式は春がいい。 桜の咲くころがいいにきまっています。

松尾芭蕉の人生哲学は「不易流行」ですが、「不易」とは変わらないもの、つまり、真理です。 「流行」は流行ですから時とともに変わっていくものです。

キョロキョロと流行ばかり追いかけていては、グローバルに通用する人材にはなれませんよ。 欧米の個人主義だって自分のいる場所に立脚しているのですから。

国の成長も人の成長も「不易」と「流行」のバランスが重要です。 コンサルタント的に言うならば、不易とはCore Valueです。

私みたいな老百姓でも春になれば様々なことを思い出します。 日本人ですからね。

***