8月31日、首相官邸前で「石破辞めろ‼デモ」が行われ、主催者発表で約4000人が参加しました。参院選での大敗にもかかわらず続投の姿勢を崩さない石破首相に対し、参加者は「辞めねば日本が滅びる」と声を上げました。小学生から社会人まで幅広い層がマイクを握り、海外への資金ばらまき、移民政策、主張の一貫性の欠如などを批判しました。デモの列は800メートルにも及びました。しかし、この大規模な動きはNHKを含む主要メディアではほとんど報じられず、参加者の一人も「なぜ大々的に伝えないのか」と不信を口にしていました。
ここに浮かび上がるのは、戦前と同じ構造であると私は思います。昭和の15年戦争で軍部の専横を許した原因を、石橋湛山元総理は「政党の責任」と喝破しました。政党間の泥仕合と権力闘争に明け暮れた政治家の低レベルさが、五・一五事件以降の体制逆転を招き、日本は破滅への道を歩んだのです。そしてメディアもまた、大衆を煽り、売上至上主義に走り、民主主義を守る責任を放棄しました。
現在、私たちの目の前で起きていることは、それと酷似しているのではないでしょうか。政党政治は自己保身に堕し、メディアは国益を忘れ、国民に必要な事実すら伝えません。民主主義は「大衆を扇動する仕組み」へと悪用され、無反省の政治家と無責任なメディアが情報弱者の国民を操っているのです。そこには倫理観念のかけらも感じられません。
石橋湛山は昭和26年にこう語りました。「遠くない将来において、必ず再び興隆するに違いない。日本人が日本に住する限り、日本は興隆せずにはおかない」。その前提として彼が強調したのは、「過去を深く考え、反省すること」でした。
しかし、現代の政治家や元総理の発言には反省が見られず、メディアにも深い思考は感じられません。この国のリーダーと報道機関が自らの堕落に向き合わない限り、日本の再興はあり得ないと考えます。歴史から学ばずして、未来を築くことは決してできないのです。
***