2010年8月29日日曜日

ジョージ・オーウェルの「1984年」

昔は同じ本を何度も読むことはなかったのですが、ここ数年同じ本を何度も読むようになりました。やはり、価値のある中味の詰まった本は何度でも読めます。経済的でもあります。

久しぶりに、ジョージ・オーウェルの「1984年」を読んでみました。改めてこの本のすごさが分かります。以前このブログに、「蟹工船」を読むならジョージ・オーウェルの「動物農場」を読んで欲しいと書きましたが、高校生や大学生には「1984年」を読んでいただきたいと思います。その後でもし時間に余裕があれば「1Q84」でしょう(私は「1Q84」も「ノルウェーの森」も読んでいませんが、、、)。

「1984年」の舞台となる国は思想や言論に厳しく統制が加えられています。物資は欠乏し、国民は、テレスクリーンによって昼夜を問わず屋内でも屋外でも行動が監視されています。言語はニュースピークというものです。ニュースピークは、思考を単純化し、思想犯罪の予防を目的として成立した新語です。語彙の量を極端に少なくし、政治的・思想的な意味を持たないようにされて、この言語が普及すれば、反政府的な思想を表現することができなくなるというものです。中国語のピンイン(ローマ字表記)や朝鮮語のハングルなんていうのはニュースピークの系統かも知れませんね。最近の中国の若い人と話をしていても、彼らが漢字の意味や語源にあまり興味を示さないのに驚きますから。

「1984年」に出てくる国には真理省(The Ministry of Truth)があります。真理省は声高にプロパガンダを叫びます。政治声明、党組織、テレスクリーンを管理するのです。また、新聞などを発行しプロレフィード(軽薄な小説・映画・音楽)を供給するほか、歴史記録や事実を党のイデオロギーに合うように改ざんし、常に党の言うことが正しい状態を作り出します。プロレフィードと言うのは、プロレのフィード、つまり、「大衆に与えるエサ」という意味です。面白いですね。恐いですね。日本のテレビや新聞・雑誌はプロレフィードになっていませんか?

私はノンアルコールの「缶(カン)」ビールはダメだったですが、小説もジョージ・オーウェルの「1984年」が素晴らしいと思います。

***

2010年8月27日金曜日

秋刀魚と保守の話

居酒屋で新サンマを食べました。新サンマは冷凍・解凍していない秋刀魚のことです。魚屋さんで一年中秋刀魚を買うことができるのは、冷凍したものを保存してそれを解凍して売っているからです。今年は根室沖の海水温度が上昇して秋刀魚が捕れないそうなので、新サンマに出くわしたのはラッキーでした。写真は最後に食べた秋刀魚のおにぎりです。

秋刀魚を酒の肴に昨今の政治と経済の話になりました(そう言えば、ジェラルド・カーティスの著書に「政治と秋刀魚」という本がありますね)。

村山内閣って憶えていますか?1995年阪神淡路大震災やオーム真理教の地下鉄サリン事件が起った時の内閣です。村山政権は政権を維持することだけが使命の内閣でした。経済を発展させることも問題を解決する必要もありませんでした。全て先送りして政権維持だけを考える内閣でした。外交では、日本の過去の「罪悪」をひたすら詫び続けました。悪名高き村山談話ですね。村山内閣の行ったことは、「日本人の自信と誇り」をズタズタに切り裂いたことです。

さて、今の政権では何を崩壊させようとしているのでしょうか?政治家先生たちが意識しているかどうかは知りませんが、何が崩れ去るのでしょうか?

敗戦後、日本は「国」の独立を先送りし経済成長を優先させることによって、「日本人としての自信と誇り」を構築してきました。個人的には吉田茂さんという総理大臣はあまり好きではありませんが、経済成長を「日本人の自信と誇り」としたことは、やはり吉田さんのスゴイところですね(それが正しかったとは言っていませんよ)。

もし、日本人の唯一の成果、拠り所である経済での成功まで否定せざるを得ないとなると、この国の保守は何を守るのでしょうか? そろそろ夏休みも終わりますが、高校三年生の夏休みに考える課題としては、「江戸時代の鎖国と保守について」なんていうのも面白い研究課題かもしれません。

***

2010年8月26日木曜日

チョコレートサンデー指数


先週、上海のマクドナルドでチョコレートサンデーを食べました。 グリコのジャイアントコーンもいいですが、実は、マクドナルドのサンデーも好きなんですよ。

アメリカのオハイオ州で食べるチョコレートサンデーと全く同じです。グローバリゼーションの成果でしょうか?(皮肉ですよ)。中国語でチョコレートサンデーは「朱古力新地」と言います。発音は「ちゅーぐーりー しんでぃー」、中国語に濁音はありませんので、「ぐ」と「で」は濁音と清音の中間の音で発音して下さい(なに、発音することなんてないって?)。写真のチョコレートサンデーは6元(80円)でした。オハイオだと1ドル(85円)。日本だと150円です。

ビッグマック指数(Big Mac Index)をご存じですか?ビッグマックの価格を比較して各国の経済力を測るための指数です。ビッグマックは世界中でほとんど同品質のものが販売され、原材料費や店舗の光熱費、店員の賃金など、さまざまな要因を元に単価が決定されるため、購買力の比較に使いやすかったのです。

チョコレートサンデーで指数を考えてみましょう。チョコレートサンデー指数です。

USのマクドナルドでチョコレートサンデーは$1です。日本では¥150。2010年8月23日の為替レートは1ドル85円ですから、日本のチョコレートサンデーはドルだと$1.75になります。したがって、1ドルは150円程度が適当ではないかとチョコレートサンデー指数は言っています。

要するに、円は実力以上に高く評価されているということですね。政府が無策で中央銀行も弱いと、その国の通貨は他国の思い通りに操られるようです。

***

2010年8月22日日曜日

アメリカの就職事情


日本の若い人たちは、「リスクが高い」、「魅力がない」といって海外に行きたがらないそうです。「君子危うきに近寄らず」なのか「虎穴に入らずんば虎子を得ず」なのか、どちらが正解なのでしょうか?日本の若者はみんな君子になっちゃったのでしょうか?「No GainでもいいからPain(痛み)はイヤだ!」のようです。自分の家の中、つまり、列島の中であれば自分の好きなように振る舞えるので、楽ちんですものね。

春までibg上海で働いていた中国人女性からメールが来ました。三年前に上海の有名大学から新卒でibgに入社した一期生です。この春にシカゴ大学の大学院に合格しシカゴにいます。数ヶ月前に送別会をやって送り出しました(太陽島でのオフサイトミーティングで ~http://ibg-kodomo.blogspot.com/2010/04/blog-post_30.html )。

太陽島からの帰りのバスの中で私の横に座り、盛んにアメリカのことについて質問してきました。期待と不安が入り交じった彼女の気持ちが強烈に伝わって来ます。主にアメリカでの就職に関する質問でした。彼女は卒業後のことを考えているのです。日本だけでなく、中国でも女性のほうが積極的ですね、肉食系のような気がします(ibg上海の中国人男性はアメリカよりも秋葉原を目指しているような、、、、)。

アメリカの就職事情に関して少し説明させて下さい(日本の若者は興味がないかも知れませんが、、、)。

アメリカで働くには、労働ビザ取得の問題が何よりも重要なことです。どんなに優秀な成績でMBAを取得しても、ビザがなければアメリカで働くことはできません。そのビザをサポートしてくれる会社を見つけることは、かなり骨のおれることです。MBAを取得したら卒業後一年間は、プラクティカル・トレーニングと称して合法的にアメリカで働けます。しかし、一年の内にビザ取得のスポンサーになってくれる会社で仕事をみつけなければなりません。通常アメリカ企業は、面倒なビザの手続きを要する日本人よりも、少しくらいレベルは低くても例えMBAを持っていなくても、英語を完璧に話すアメリカ人を採用します。

だったらどうすればいいのでしょう? 解決策の一つは、日本語や中国語を話すことや、日本人や中国人であることが強く必要とされる職を探すことです。つまり日本人や中国人であることをスぺシャリティとすればよいのです。

アメリカに留学しMBAを取得した日本や中国の若者たちは、日本や中国との関係を断ち切ってでも、アメリカで活躍しようとします。ところが現実はそう簡単ではありません。いくら有名大学でMBAを取ったからといっても、アメリカ国籍の若者と差別化する決定的な武器にはならないのです。MBAに希少価値がないからでもあります。

ビザや英語のことを考えると外国人にとってアメリカでの職探しは最初から大きなハンディを背負った戦いなのです。これらのことは、アメリカで学校を卒業する頃になると最初に突き当たる壁です。アメリカに来る前から知っているのと知らないのとでは後々随分と違いが出てくるのです。

最近の世界情勢をみると、大陸から来た中国人であるスペシャリティのほうが日本人であることよりも有利であることは間違いありません。

***

2010年8月19日木曜日

大吟醸でバイ菌を消毒


日本に帰ったら、昔の仕事仲間から群馬 山川酒造の大吟醸が届いていました。友人の心遣いに感謝です。体調は万全でなくとも飲まねば、、、。中国でもらったバイ菌を大吟醸が消毒してくれそうです!

***

2010年8月17日火曜日

エデンの東で英語の勉強

上海から帰ってきました。

今回は不覚にも急性胃腸炎になってしまいました。熱も出て、「外の気温は39度、体温も39度」という生まれて初めての経験をしました。上海から成田への機中、左手でお腹を押さえながら機内食も断って『エデンの東』というジェームス・ディーンの映画を観ました。1955年のアメリカ映画です。40年以上前に観た映画なのですが、小学生の私は主題歌のレコードを手に入れて毎日毎日聴いていた覚えがあります。

ジェームス・ディーンはいいですね。

子供と大人の間、つまり、青春(adolescence)そのものです。『エデンの東』以外に『理由なき反抗』と『ジャイアンツ』、3つの代表作を残しただけで、24歳の時に交通事故で死んでしまいました。だから、永遠に青春なのです。

さて、中学生の夏休みの英語学習の提案があります。高校受験の夏期講習より将来役に立つかも知れません。

『エデンの東』を字幕スーパー入りで観てストーリーを理解したあとで、ラストシーンを繰り返し字幕なしで観て下さい。最初は英語のスクリプトを観ながらでも良いと思います。レンタルビデオを借りてもいいし、YouTubeにもあります(URLは ↓ )。

http://www.youtube.com/watch?v=zS6Fotgs3Js&feature=related

上のシーンのスクリプトは下の通りです。少し長いですが、映像だとラストのほんの数分です。100回観ても大したことはありません。実践英語がいっぱい詰まっていますよ。

Abra 「Mr. Trask, can you hear me? Is it just Cal you won't answer? Can you answer? I think you can understand me, though. I think behind your eyes you're just as alert as ever. You understand everything I say only you can't show it. Excuse me, Mr. Trask, for daring to speak to you this way... but it's awful not to be loved. It's the worst thing in the world. Don't ask me how I know that. I just know it. It makes you mean and violent and cruel. And that's the way Cal has always felt, all his life. I know you didn't mean it to be that way, but it's true.

You never gave him your love. You never asked him for his. You never asked him for one thing. Cal is going away, Mr. Trask. But before he goes... He did something very bad, and I'm not asking you to forgive him. You have to give him some sign that you love him... or else he'll never be a man. He'll just keep on feeling guilty and alone, unless you release him. Please, help him.

I love Cal, Mr. Trask, and I want him to be whole and strong... and you're the only one who can do it. So try, please try. If you could ask him for something. Let him help you so that he knows that you love him. Let him do for you. Excuse me, Mr. Trask, for daring to speak to you this way, but I just had to」

Nurse 「You've tired my patient... and I most certainly shall report it to the doctor in the morning」

Abra 「You don't know that he accuses you. You don't know what he's thinking about. Stop it, Cal. You gonna cry for the rest of your life? No. Then stop it. Go in there and talk to him before it's too late

Cal 「I can't」
Abra 「Please try. Get it straight. Get through to him, somehow. Please try, Cal, before it's too late」

NurseIs there any coffee around here? I'll get you some in a minute

Abra「Try」

Nurse 「Is there anything to read around here?」
Abra What would you like?
Nurse Something to get my mind off my feet. There's something in there」

Cal 「I tried to believe it was born in me...and that I couldn't help it, but that's not so. A man has a choice. You used to say that was where he was different from an animal. You see, I remember. A man has a choice, and the choice is what makes him a man. You see, I do remember」

Nurse 「Look, I can't find any coffee」

Cal 「Get out!」

Abra 「Look」
Adam(Cal’s father) 「Do something... for me」
Cal 「Yes」
Adam 「That woman...the nurse, can't stand her.Get me another
Cal I can't stand her, either

Abra 「What did he say?」
Cal 「He said, "Don't get anybody else." He said, "You stay with me... "and you take care of me."

***

上海の軍隊


上海には特別に上海を防衛する上海警備区があります。これは警察ではなく軍隊です。日本ではあまり知られていませんね。敵が上海を攻めてきたら徹底抗戦し防衛するための軍隊です。核兵器の1発や2発は持っているかも知れませんよ!

我々のオフィスは、上海警備区の斜め向いのビルにあります。南京西路という上海のメインストリートの1本北側の通りなので、本当に街のど真ん中です。ibgの入居するビルは、北側のスペースは外資系企業には貸出禁止になっています。ビルの高層階からのスナイパーなどの攻撃を警戒しているのです。上の写真は、ibg上海オフィスの一番上海警備区に近い窓から撮影したものです。ビルの上には以下のようなスローガンが掲げられています(低いビルの屋上の赤いカンバン)。

政治合格(正しい政治思想)
軍事過硬(訓練された強い軍隊)
作風優良(仕事に対する優良な姿勢)
紀律厳明(厳格な紀律)
保証有為
(完璧な警護)

かなり大きな敷地の中では朝から集団でランニングをやっているのが見えます。上海防衛に命を賭けるエリートの若者たちです。

***