2010年7月1日木曜日

新入社員の独立希望 過去最低

徳富蘇峰の書による漢詩が刻まれた「松陰吉田先生留跡碑」(鎌倉 瑞泉寺)

新入社員の独立希望 過去最低
6月29日 6時53分 NHKニュース

この春大学を卒業した新入社員は、将来の独立を希望する割合がこれまでで最も低く、就職した会社で長く働くことを希望する傾向が強まっていることがわかりました。

この調査は、東京にある産業能率大学総合研究所が平成2年から新入社員を対象に毎年行っていて、ことしもおよそ500人が回答しました。それによりますと、将来独立して会社を設立したいという割合は8.7%と、調査を始めて以来最も低く、IT関連企業の成長が目立った10年ほど前の半分になりました。その一方、終身雇用を希望する割合は71.1%と、これまでで2番目の高さとなったほか、「転職」のイメージについては、「キャリアアップではなく挫折だ」ととらえる人もこれまでで最も高い37.3%に上り、就職した会社で長く働くことを希望する傾向が強まっていることがわかりました。

調査に当たった産業能率大学の秋山和久さんは「厳しい雇用環境を受けて安定志向が強まっている。また、今の仕事にしっかり取り組もうという姿勢の表れでもあると思う。企業側の人材活用の質が問われることになる」と話しています。

○●○ ○●○ ○●○ ○●○

日本の就職は、「自分が何をしたいか、自分が何になりたいか」ではなくて、会社の名前、つまり、ブランド名で決まります。日本の教育システムと同じで、会社の標準偏差みたいなものがあって、世間(セケン)で、有名だとか一流だとか言われている会社に職を求めます。入社後は、営業になるのか、経理畑に行くのか、人事屋になるのか、その会社で何をしたいのかは問いません。有名企業の一部になれればいいと言うわけで、入社後は、その企業の一部であるというプライドがドライバー(元気の源)となります。

キャリアアップは、あくまでも一つの企業内でのキャリアパスを考えるのです。これを、「今の仕事にしっかり取り組もうという姿勢の表れである」と解釈するのか、、、どうでしょう? 安定した経済成長過程にいるのであれば、これでも何とかなるかも知れないのですが、今の世界やこれからの日本ではダメですね。どんなに大きな企業でも先を読むことは難しくなっているのです。今年の新入社員の考えは、世界の動向や日本のポジショニングからすると、非常にナイーブです。

これからは、自分で考え、自分で行動し、自分で検証して修正できる人材が生き残ると思います。「自分で考える」と言うのは、学校教育でも、企業の新人教育でも盛んに言われますね。でも、「自分で考える」ってどういう事でしょうか? 私は、自分で情報を収集し、自分の意見を持っておくことだと思います。人から与えられた情報でなく、自分で情報を収集し、取捨選択し、軽信しない感覚です。そういった、自分で集めた情報に基づく決断力・実行力が大事だと思います。

企業組織で働くということは、どうしても上からの指示をトリガーとして行動することになります。中間管理職になっても役員になっても、上から来た指示を下に指示する、下から報告されたことを上に報告する。大きな組織ほどこういった傾向が強いのです。

「将来、どうなるか分からない、不安定ではあるがチャレンジしよう!」という若者の割合が10%もいないのであれば、元気のある日本の復活は難しいでしょう。

***

3 件のコメント:

  1. ご指摘されている通り、日本のビジネスマンは本変に会社への帰属意識が強いですね。優秀な社員をつなぎ止めるリテンション プログラムは必要ないかもしれませんね。
    一方、新興国の若い社員は違いますね。以前中国の若者の事を書かれていましたが、彼らをつなぎ止めるのが大変です。

    返信削除
  2. 日本企業の特徴に合わせて、今の就職活動ができあがっているのでしょう。

    個性、個性と言いながら、大企業は個性の強い学生は、扱い難いので採用しませんよ。もっとも、採用担当者が気付いていない場合が多いですが、、。学校教育も、日本の大人の世界を前提として成り立っているのでしょう。日本が鎖国していれば、それはそれで問題ないのでしょうが。

    私が感じるのは、今の日本の(若い)人たちは、「ナイーブ度」を増している点です。それだけ日本という国が調和的(協調的?)で、また、その度合いが非常に高いので、革新的・革命的になる必要がないのでしょうね。

    アメリカや中国だと、立ち止まれないですからね。全く調和的でない。常にハッスルしないと生きていけない。こちらも辛いですよね。

    ***

    返信削除
  3. 私は、その”調和的”が、窮屈に感じていました。調和できていなかったのかもしれません。今、思うと、あの社会は排他的なのかもしれません。

    返信削除