「養分を吸収する」(11月10日)に関して、台湾のカブちゃんがコメントをくれました。
○●○●○●○●○●○
「子曰、不怨天、不尤人、下学而上達」
(子曰く、天をも怨みず、人をも尤(とが)めず)、下学(かがく)して上達す)。
このスライドを見た時に私の心に浮かんだのは、論語のこの一句です。 時期が来るまで待つということは、口で言うのは簡単ですが、実際には非常にしんどいことだと存じます。 特に私のような凡人は、なかなかうまくいかない時には、愚痴りたくもなりますし、外部環境や他人のせいにもしたくなる。
「下学」の意味の解釈は色々あると思うのですが、そんなしんどい時こそ身近なもの(丁度木の根の周りに書いてあるようなこと)に学び続けてこそ、人間はじめて上達や成長がある(幹や根が太くなっていく)ということだと思います。 また、この後「知我者其天乎」(我を知る者はそれ天か)と続くのですが、要は、自分で自分を信じて前に進むしかないのだと思います。
○●○●○●○●○●○
いつものことですが、カブちゃんには頭が下がります。 コンサルタント業務の上に居酒屋経営、そして、台湾大学の大学院生と八面六臂の活躍です。
「下学上達」なんて何十年も聞いていない言葉です。 地道に実践を積んでいくってことでしょう。 自分で考えてみるということでもある。でないと上達しない。
評価は自分じゃない、周り(天か?)がすることで、結果は後からついて来るって事じゃないですかね? 福沢諭吉 「学問のすすめ」の「十七編 人望論」に通じるところもあるかも知れない。 最近よく「私なりに一生懸命やっています」って聞きます。 総理大臣までが言っています。「自分で評価してどうするんだよ!」と言いたい。
カブちゃんが言うように、自分を信じるしかないんだろうと思います。それが「四十にして惑わず(不惑)」(今の時代だったら五十くらい?)、50才くらいでやっと惑いがなくなる。 ツリーの絵は「下学するには養分を吸収する根を張ることが重要」だと言いたいのです。 根を張らないで知識やテクニックだけをつけても、四十になっても五十になっても迷い続ける。 天命を知る事にならない。(注:二十代や三十代は知識やテクニックの比重は高い)。 「上達」は時間がかかってしんどいことだから、養分吸収の根の張り方が重要でしょう。
***
石川県プレミアムツアー 第二日 山中温泉こおろぎ橋畔 料亭明月楼
-
(2020年2月26日水曜日投稿「石川県プレミアムツアー 第二日 山中温泉かよう亭 ④日本一の朝御飯」
https://kabu-taiwan-kikou.blogspot.com/2020/02/blog-post_26.html より続く)
山中温泉の街を散策した後、こおろぎ橋のたもとにある「明月楼」さ...
4 年前
台湾のカブです。お恥ずかしい限りで、穴があったら入りたいです……変なことを書かせて頂きましたが、この記事を拝見させて改めて考えさせられました。「自分で自分を信じる」ことと「自己満足」や「自意識過剰」のバランスは大切ですね(アタリマエのことなのでしょうが…)。結果は出せないけれどもじっと辛抱する段階で、正しい方向に前進していると自分を信じてもよい条件は、自分がきちんとした価値観と目標をもっていることが前提だと思います(だから、辛い時にはとりわけ価値観を共有できる仲間が大切ですね)。更に、結果は出なくても、少なくとも試練にきちんと直面して処理しているかでしょう(国家の試練から逃げ腰で表面だけ処理して「私なりに一生懸命やっています」はとんでもないですね!)。
返信削除