佐藤功の『日本国憲法概説』
50年前の本です。東海林さだおの本やちばてつやの漫画は不本意ながら全部捨てたのに、なぜ佐藤功の『日本国憲法概説』はまだ持っているのでしょうか? 私は反感しかありませんでしたが、この本を「権威」としてキャリアを積んできているのが日本の中枢(エリート)でしょう。佐藤の憲法を知らない政治家もいっぱいいますが、、、。
憲法改正はやりたくない
憲法改正の手続きを定めた96条でさえ議論・検討できない政治家に憲法を改正するなんて面倒なことはやりたくない。官僚や弁護士は憲法は既得権益だから改正なんてとんでもない。覚えたことが無駄になる。護憲は憲法の「憲」ではなく既得権益の「権」なのです(江藤淳?)。つまり日本の国柄とか伝統や文化に根ざした人権でも何でもないのです。もちろん、アメリカ政府のゆるぎない対日戦略のプレッシャーもあります。
日本国憲法や特に憲法9条は宗教みたいなもので、イスラム教徒に多神教を認めさせるのと同じです。どう説明してもダメ、論理的にどうのこうのではありません。「マルクス主義の武装解除が9条の戦争放棄と同じことだ」と言っても無駄です。国家破戒の最大の障害は軍隊と国内治安の警察力です。国家の三要素は国法と防衛と治安なのです。日本の場合「治安」しか残っていないのですが、最近の凄まじい犯罪ニュースや移民問題を見ていると、最後の砦である治安も危ういですね。
当事者意識
老若男女多くの日本人は「憲法改正については深い議論が必要だと思う。同じ世代どうしでも議論していきたい」と思い続けているようです(毎年の世論調査)。太宰治の戦後の一連の作品をよく読んでみると(太宰は1948年没)、占領軍の検閲に対する憤りと、戦後180°転換した日本人に対する絶望感があるのだと思えてなりません。 憲法改正の議論の向こう側には何があるのでしょう? 保護者であるアメリカが去った後の日本を考えて議論してもらいたいものです。 護憲左翼も拝米右翼も、議論の前提となる日本の現実を見ていない。 敗戦直後の太宰治はしっかりと見ていたと思います。 今の日本は問題意識が弱いから危機意識に至らず、当然多くの国民に当事者意識はありません。
思考停止
日本国憲法、日米同盟、核の傘という3つの噓話をリセットすることができるのは100年後でも難しい(アメリカの対日戦略が変わらない限り)。私は長い間日本人は自己欺瞞していると思っていました。しかし、最近では自己欺瞞しているのではなく、本心から現実を理解していない人が多いのだろうと考えるようになりました。思考停止(無関心または虚無)というのもマインドコントロールの結果でしょう。
決断力の欠如
日本国憲法がアメリカ人によって書かれた終戦直後は、アメリカ人でさえ広島・長崎に「原爆までおとしちゃった」自責の念に駆られて、現実離れした理想を幾ばくかの正義を有した一部の若者が作文したのでしょう。一言も変更することなく80年ものあいだバイブルとしている日本人、驚きを通り越して、怒りはしないだろうけど絶対に信頼できるパートナーとは思っていないでしょう。決断力(determination)の欠如だと思うからです。
国家の三要素
当事者意識
老若男女多くの日本人は「憲法改正については深い議論が必要だと思う。同じ世代どうしでも議論していきたい」と思い続けているようです(毎年の世論調査)。太宰治の戦後の一連の作品をよく読んでみると(太宰は1948年没)、占領軍の検閲に対する憤りと、戦後180°転換した日本人に対する絶望感があるのだと思えてなりません。 憲法改正の議論の向こう側には何があるのでしょう? 保護者であるアメリカが去った後の日本を考えて議論してもらいたいものです。 護憲左翼も拝米右翼も、議論の前提となる日本の現実を見ていない。 敗戦直後の太宰治はしっかりと見ていたと思います。 今の日本は問題意識が弱いから危機意識に至らず、当然多くの国民に当事者意識はありません。
思考停止
日本国憲法、日米同盟、核の傘という3つの噓話をリセットすることができるのは100年後でも難しい(アメリカの対日戦略が変わらない限り)。私は長い間日本人は自己欺瞞していると思っていました。しかし、最近では自己欺瞞しているのではなく、本心から現実を理解していない人が多いのだろうと考えるようになりました。思考停止(無関心または虚無)というのもマインドコントロールの結果でしょう。
***
0 件のコメント:
コメントを投稿