2024年9月20日金曜日

国語に関する世論調査と自民党総裁選

TBS Nスタより(文化庁調査)

2023年度「国語に関する世論調査」

そろそろ人生を振り返る年齢になってきました。人生のどのフェーズを見ても私には人に自慢できる価値なんてないことを再認識させられます。これは謙遜とかじゃなく、自分のことは自分が一番知っているから言えることなのです。    

5年に一度の文化庁の国語に関する調査が発表になりました。驚きです。私は学校は大嫌いでしたが本はいっぱい読みました。小学生の頃は伝記やSFが好きでした。10代の頃、読書は学校の勉強よりも重要になりました。それは学校の先生よりも本の方が価値があると思っていたからです。大人からすると鼻持ちならないイヤなガキですね。  
   
社会人になってからは、仕事柄移動が多かったので出張には必ず本を持って行きました。読書は中国やアメリカで仕事をする上で役にたちました。そもそもコンサルという仕事の本質は「パクリ」です。引き出しにより多くのネタが入っているほうが仕事がやり易くなるのです。   

自民党総裁選は国民に対するリトマス試験紙

さて、自民党の総裁選の話題です。いろいろと勉強になります。日本国民に対するリトマス試験紙です。人となりを知るための基礎の基礎は読解力だと再認識しました。  

先日の記者クラブでの会見を2倍速で、更に飛ばし飛ばし見ました。9人の候補者はそれぞれ違っているけど共通点もあります。「話す力」の前に「聞く力」に問題があるように感じました。

① 質問を理解した上ではぐらかす。
② そもそも相手の質問の意味が解らない。

政治家だから半分以上は①のパターンでしょう。ところが明らかに②の人がいる。更に視点が小学生の作文の域を出ていない(論文の域に達していない)。

質問の主旨を読み取れないのに自分の意見が言える訳はないのです。胡麻化そうとしてもダメです。自分勝手に相手の質問を解釈しておいて全く疑問を感じない。恐らく子供の頃からアンテナの感度を上げる努力もなく、見識が深まっていない。

②の人は最低限以下の事を実行したらいいと思います。  

1.相手の質問のキーワード(概念)をメモする。
2.全体の論理構造を理解する。
3.質問の趣旨を読み取りながら、返答の方向性を考える。

政治家、そもそも一国の宰相を目指す人たちなのに、全体を鳥瞰する眼(世界観)をもっていない。これは日本の戦後教育の当然の帰結でしょう。時代を最低数百年単位で見渡し、今起こっていることがどういったことかを自分で考えたことがない事は明らかです。

和魂洋才という意味では志の道半ばで間違ったかも知れませんが、少なくとも明治の日本国民は西洋に追いつこうと知識の収集や世界観の構築に一生懸命になったのだろうと思います。やはり日本全体のレベルが下がったということか?              

***

0 件のコメント:

コメントを投稿