skip to main
|
skip to sidebar
2012年4月21日土曜日
元気がもらえる友人
昨日は国立に行ってきました。 あの木造駅舎は影も形もなくなり、
大きなクレーンが
駅ビル建設のために据え付けられていました。
世の中には、もうこれ以上話をしたくない、
話をしていても常に否定的で、こちらの気持ちまで後ろ向きになる人がいます。 一方、一緒にいるだけで気持ちが前向きに
なり、時間の流れが豊かに感じる人がいます。 国立で会ったのは元気をもらえる友人です。
個人で出来ることって、前向きに自分
の仕事をやり続けることです。 それは、自分の仕事に対してイノベーティブ、つま
り、創造的であることでもあります。 自分のやっていることに関して、少しでも上
達したい成長したいということです(commitment to personal growth)。 「自由」
と「創造」を信条としている人、いいですね。
ワークとライフが分離していない。
そういった人は、一緒にいるだけで気持ちが前向きになるのです。
蛇足ですが、
政府ができることって、有効需要を創出することであり、
自由や民主主義
を声高に叫ぶことじゃないですね。 騙されちゃダメですよ、
国民のみなさま。
***
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
三鷹の隠居
武蔵野市, 東京, Japan
詳細プロフィールを表示
ibg
ブログ筆者が代表を務める ibg (Interbridge Group) は、マネジメント・コンサルティング会社です。 日本、中国、米国、及び、台湾で活動をしています。
ブログ村
お手数ですが、クリックお願いします。
にほんブログ村
ブログ アーカイブ
►
2025
(24)
►
4月
(4)
►
3月
(9)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2024
(59)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(11)
►
9月
(4)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(12)
►
2023
(56)
►
12月
(6)
►
11月
(1)
►
10月
(4)
►
9月
(7)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(12)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(7)
►
1月
(4)
►
2022
(38)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(7)
►
4月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
►
2021
(51)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(7)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(6)
►
1月
(5)
►
2020
(48)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(7)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2019
(46)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(5)
►
8月
(2)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(5)
►
2月
(2)
►
1月
(6)
►
2018
(78)
►
12月
(9)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(8)
►
7月
(3)
►
6月
(9)
►
5月
(7)
►
4月
(6)
►
3月
(7)
►
2月
(5)
►
1月
(10)
►
2017
(73)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(9)
►
8月
(5)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(8)
►
4月
(9)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(6)
►
2016
(74)
►
12月
(7)
►
11月
(3)
►
10月
(7)
►
9月
(6)
►
8月
(9)
►
7月
(5)
►
6月
(10)
►
5月
(6)
►
4月
(6)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2015
(64)
►
12月
(6)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(9)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2014
(102)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(7)
►
9月
(11)
►
8月
(8)
►
7月
(7)
►
6月
(6)
►
5月
(8)
►
4月
(8)
►
3月
(9)
►
2月
(8)
►
1月
(16)
►
2013
(155)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(10)
►
9月
(16)
►
8月
(17)
►
7月
(7)
►
6月
(15)
►
5月
(15)
►
4月
(9)
►
3月
(14)
►
2月
(19)
►
1月
(12)
▼
2012
(230)
►
12月
(13)
►
11月
(13)
►
10月
(19)
►
9月
(19)
►
8月
(22)
►
7月
(22)
►
6月
(19)
►
5月
(19)
▼
4月
(21)
コモディティ化しない人生
データと情報
次世代自販機@JR三鷹駅
麻婆豆腐と情報処理
東京タワーに臭突?!
成長に必要なもの
元気がもらえる友人
三鷹駅の玉川上水
職人気質
映画 『バトルシップ』
覚悟と能力のバランス
上海 ~ 高齢化の問題
上海のスーパーカー
義理 ~ 日本人特有の範疇か?
上海へ
正しい目標の設定
成功と失敗の基準
春昼
自慢するものがあった
取るに足らぬ馬鹿を言う
様々な事を思い出すサクラ
►
3月
(17)
►
2月
(20)
►
1月
(26)
►
2011
(233)
►
12月
(26)
►
11月
(19)
►
10月
(13)
►
9月
(22)
►
8月
(18)
►
7月
(19)
►
6月
(19)
►
5月
(19)
►
4月
(19)
►
3月
(20)
►
2月
(21)
►
1月
(18)
►
2010
(202)
►
12月
(16)
►
11月
(18)
►
10月
(16)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(19)
►
6月
(15)
►
5月
(13)
►
4月
(10)
►
3月
(16)
►
2月
(19)
►
1月
(28)
►
2009
(22)
►
12月
(22)
ラベル
アメリカ
(132)
エリック・ホッファー
(17)
クラプトン
(21)
コペン GR
(10)
コンサルタント
(94)
チャーリー
(73)
パンデミック
(35)
リーダーシップ
(45)
映画
(34)
音楽
(127)
夏目漱石
(42)
花の写真
(49)
会田雄次
(4)
芥川龍之介
(9)
宮本武蔵
(7)
教育問題
(215)
三島由紀夫
(16)
勝海舟
(2)
小林秀雄
(33)
情報処理
(18)
食べ物
(240)
新渡戸稲造
(21)
政治
(131)
正岡子規
(14)
太宰治
(35)
台湾
(5)
大学生
(76)
中国
(109)
哲学
(34)
農業
(23)
福沢諭吉
(72)
本
(114)
立派な人
(60)
鈴木大拙
(6)
論語
(23)
友人のブログ
カブの台湾紀行/卡布ㄟ台灣紀行
石川県プレミアムツアー 第二日 山中温泉こおろぎ橋畔 料亭明月楼
-
(2020年2月26日水曜日投稿「石川県プレミアムツアー 第二日 山中温泉かよう亭 ④日本一の朝御飯」 https://kabu-taiwan-kikou.blogspot.com/2020/02/blog-post_26.html より続く) 山中温泉の街を散策した後、こおろぎ橋のたもとにある「明月楼」さ...
5 年前
フォロワー
登録
投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント
0 件のコメント:
コメントを投稿