skip to main
|
skip to sidebar
2012年6月27日水曜日
教育って恐ろしい
国民の代表機関
教育って非常に恐ろしい。 間違ったまま継続すればするほど致命的な害悪をおよぼ
します。 幸い私は幼稚園の大脱走からはじまり、
学校とは自主的に一定の距離を置
いていたので、被害は最小限にとどめられたと思っています。
今の日本を見ている
と、明治初期に福沢諭吉が指摘した様々なことって、
殆ど解決されないまま今に至っ
ていることが明白です。 福沢さんという人は、「国民一人ひとりが賢くならないと
世界に伍していく近代国家にはなれない」
と心底信じていたのでしょう。 だから、
政界に打って出ず教育界にどどまった。 福沢さん一流の謙虚さなのかもしれない。
私は長いあいだこの人を誤解していました。
日本の政治も世の中も、
こういった教育の当然の帰結としてあるのだと思います。
マスコミや評論家もそうですね。 一緒になって無茶苦茶な乱闘騒ぎになっていま
す。 誰がヒーローで誰がヒールか分からない。 『水戸黄門』や『
007シリーズ』のよ
うに単純明解な勧善懲悪がいい。
久しぶりに、エリック・ホッファー 『情熱的な精神状態』から。
われわれは、他人を非難しているとき、
実は言い訳ばかりしていることがよくある。
自己正当化すればするほど自らの独善性は高まる。
Sometimes when we accuse others we are actually excusing ourselves. The more
we need to justify ourselves, the greater will be our self-righteousness.
えっ、私のこと?
***
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
三鷹の隠居
武蔵野市, 東京, Japan
詳細プロフィールを表示
ibg
ブログ筆者が代表を務める ibg (Interbridge Group) は、マネジメント・コンサルティング会社です。 日本、中国、米国、及び、台湾で活動をしています。
ブログ村
お手数ですが、クリックお願いします。
にほんブログ村
ブログ アーカイブ
►
2025
(24)
►
4月
(4)
►
3月
(9)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2024
(59)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(11)
►
9月
(4)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(12)
►
2023
(56)
►
12月
(6)
►
11月
(1)
►
10月
(4)
►
9月
(7)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(12)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(7)
►
1月
(4)
►
2022
(38)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(7)
►
4月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
►
2021
(51)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(7)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(6)
►
1月
(5)
►
2020
(48)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(7)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2019
(46)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(5)
►
8月
(2)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(5)
►
2月
(2)
►
1月
(6)
►
2018
(78)
►
12月
(9)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(8)
►
7月
(3)
►
6月
(9)
►
5月
(7)
►
4月
(6)
►
3月
(7)
►
2月
(5)
►
1月
(10)
►
2017
(73)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(9)
►
8月
(5)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(8)
►
4月
(9)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(6)
►
2016
(74)
►
12月
(7)
►
11月
(3)
►
10月
(7)
►
9月
(6)
►
8月
(9)
►
7月
(5)
►
6月
(10)
►
5月
(6)
►
4月
(6)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2015
(64)
►
12月
(6)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(9)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2014
(102)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(7)
►
9月
(11)
►
8月
(8)
►
7月
(7)
►
6月
(6)
►
5月
(8)
►
4月
(8)
►
3月
(9)
►
2月
(8)
►
1月
(16)
►
2013
(155)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(10)
►
9月
(16)
►
8月
(17)
►
7月
(7)
►
6月
(15)
►
5月
(15)
►
4月
(9)
►
3月
(14)
►
2月
(19)
►
1月
(12)
▼
2012
(230)
►
12月
(13)
►
11月
(13)
►
10月
(19)
►
9月
(19)
►
8月
(22)
►
7月
(22)
▼
6月
(19)
久しぶりの一目惚れ
我々が出会う人々
影響を与えるか、影響を受けるか?
教育って恐ろしい
一番役に立つ教育
反骨精神のボブ・マーリー
叛逆の精神
桜桃忌
ibg システム手帳
セーフティネット
デジカメが復活しました
ペーパーチェイス
ザ・タイガース
成長を阻む五つの壁
人生と資産の関係
クレーン車出現!
空はなぜ青いか?
デジタル一眼レフはコンピュータ
中国の過激な受験戦争
►
5月
(19)
►
4月
(21)
►
3月
(17)
►
2月
(20)
►
1月
(26)
►
2011
(233)
►
12月
(26)
►
11月
(19)
►
10月
(13)
►
9月
(22)
►
8月
(18)
►
7月
(19)
►
6月
(19)
►
5月
(19)
►
4月
(19)
►
3月
(20)
►
2月
(21)
►
1月
(18)
►
2010
(202)
►
12月
(16)
►
11月
(18)
►
10月
(16)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(19)
►
6月
(15)
►
5月
(13)
►
4月
(10)
►
3月
(16)
►
2月
(19)
►
1月
(28)
►
2009
(22)
►
12月
(22)
ラベル
アメリカ
(132)
エリック・ホッファー
(17)
クラプトン
(21)
コペン GR
(10)
コンサルタント
(94)
チャーリー
(73)
パンデミック
(35)
リーダーシップ
(45)
映画
(34)
音楽
(127)
夏目漱石
(42)
花の写真
(49)
会田雄次
(4)
芥川龍之介
(9)
宮本武蔵
(7)
教育問題
(215)
三島由紀夫
(16)
勝海舟
(2)
小林秀雄
(33)
情報処理
(18)
食べ物
(240)
新渡戸稲造
(21)
政治
(131)
正岡子規
(14)
太宰治
(35)
台湾
(5)
大学生
(76)
中国
(109)
哲学
(34)
農業
(23)
福沢諭吉
(72)
本
(114)
立派な人
(60)
鈴木大拙
(6)
論語
(23)
友人のブログ
カブの台湾紀行/卡布ㄟ台灣紀行
石川県プレミアムツアー 第二日 山中温泉こおろぎ橋畔 料亭明月楼
-
(2020年2月26日水曜日投稿「石川県プレミアムツアー 第二日 山中温泉かよう亭 ④日本一の朝御飯」 https://kabu-taiwan-kikou.blogspot.com/2020/02/blog-post_26.html より続く) 山中温泉の街を散策した後、こおろぎ橋のたもとにある「明月楼」さ...
5 年前
フォロワー
登録
投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント
0 件のコメント:
コメントを投稿