2012年2月29日水曜日

今朝の武蔵野

今朝の通勤風景

今の上海は非常に刹那的です。
いっぽう日本は「貧すれば鈍する」でしょうか?

足下を見て歩きましょう!

***

2012年2月27日月曜日

見え過ぎはよくない

小林秀雄は、「宮本武蔵は偉い」と思いました。 『私の人生観』で宗教や音楽の話と一緒に宮本武蔵の話をしています。『私の人生観』は小林秀雄の講演(昭和23年 大阪)を文章におこしたものですが、私は何十年もの間、話の流れがよく分からなかった。

宮本武蔵は、ひたすら自分の体験の積み重ねから『五輪書』を書きました。 いかなる宗教の力でもなく過去の書物でもなく中国の古典でもなく、自分の体験だけをベースに集大成として死ぬ前に『五輪書』を書いたのです。その『五輪書』の中で、目には二つあると説いています。

武蔵は、自分の脚下だけを見てきました。 禅でいうところの「照顧脚下」です。 私は、脚下を見ると言う事は、見えないものを見ることでもあると考えます。 武蔵が言うところの「観の目」と「見の目」の二つをつかって見ることではないでしょうか? 見は物理的に見ることで、観は心の眼で見ること。 武蔵はこの二つの目が重要だと説いたのです。 宗教に関係ない武蔵がこういった悟りに達したことが凄いのですね。

2月の ibg の月例ミーティング

中国の問題点は、物理的に見えるモノを獲得することに皆が右往左往していることです(それが唯物論だなんて冗談は言ってられません)。 心の眼を忘れてしまった、つまり、氷山の海面上の部分だけを見てあたふたとしている。 今の中国では昔と違って余りにも色んなものが見える。見え過ぎているからなのでしょう。

私はバブル期に日本にいなかったので正しいかどうかは分かりませんが、バブル期の日本に似ているのかもしれません。 アメリカは弱くなった、でも一部の人たちから脚下を見ることを始めているような気がします。 日本はどうか? マスメディアのフィルターを無視し、自分の心の眼で見るようになれば覚醒するでしょう。あと一息かも知れません。 しかし、中国はまだまだ目に見える対象だけを見て追いかけている状態だと思います。

過去のブログ(『私の人生観』について)
http://ibg-kodomo.blogspot.com/2011/05/blog-post_03.html

***

2012年2月26日日曜日

上海 タクシードライバーのランチタイム







上海市政府にインフレターゲットなんてあるのか分かりませんが、タクシー料金は随分と上がりました。 住宅もバブル状態が続いています。 多くの高齢者を抱える上海のような大都市は、社会福祉の原資が必要で、住宅関連の税収が不可欠です。 バブル崩壊なんて考えられないのでしょう。

住宅(マンション)を求める若い人たちは上海の中心地から外へ外へと移らざるを得ない。昔の東京のようですね。通勤1時間90平米で2000万くらいです。

***

2012年2月25日土曜日

上海の夕食











ibgでは月に一度全社会議を行っています。夜は全員で夕食会です。写真は夕べのディナーの一部です(落花生、紅焼牛肉、北京ダック)。 上海の中華料理もプレゼンテーションが随分と進歩しました。

ibgのコンサルタントはほとんどが1985年以降の生まれですから20代の半ばです。インターンの2人は1991年生まれです。

中国の若者は気の毒なほど大変です。一人っ子政策のおかげで過保護の中で育っています。 しかし、大学を卒業し社会に出ると、いきなり生存競争の過激なジャングルが待っているのです。 落差が大きい。 仕事、住い、結婚、子育て、どれをとっても日本では想像できないくらい大きなプレッシャーです。 更に、何と言っても「孝」の国ですから、親は老いたら子供が面倒を見てくれると信じています。 親が「三界の首枷」である場合が多いのです。

日本は、ゆりかごから墓場まで非常に優しい過保護な状況が継続します。 今話題の社会保障にしても、中国やアメリカと比較した場合、ボロボロどころか国民にとって理想に近いものです。 そう、日本は毛沢東が目指した理想的な社会主義国家なのです(急速に崩れ始めていますが、、、)。 そして、日本の官僚なんて中国のものに比べたら可愛いものなのでしょうね、たぶん。

***

2012年2月24日金曜日

ibg 上海オフィスの本棚から


マイケル・ポーター、ピーター・ドラッカー、スティーブン・コヴィー、デール・カーネギーから日本語の入門書まで。 ibg 上海オフィスにあった本を並べてみました。 『毛沢東選集』があってもいいと思うのですが、今の中国の若者は毛沢東を読みません。 実は、毛沢東の語ることの中には、コンサルタントの本質に近いことがいっぱい埋もれているのです。

「理論の基礎は実践であり、理論はまた転じて実践に奉仕するものである」毛沢東『実践論』(1937年)。

***

2012年2月23日木曜日

上海にある日本人経営のベトナム料理店


中国に関する知識も頻繁にアップデートしていないと、間抜けになるよりほかないですね。

上海が和(やわ)らぎ社会になるか分かりませんが、 「上有政策、下有対策(上には政策が有るが、下には対策が有る)」で、上海にうごめく人たちは自ら考え自ら行動している。 もしかしたら、日本よりも自由な社会なのかも知れません。










***

2012年2月21日火曜日

アメリカの経営者と管理職

アメリカの経営者は株主から経営を委託されて選ばれた人たちです。 多くの場合、経営者としての能力があり実績がある人を人材市場から選んで来るわけです。 市場原理が働くわけですから、優秀な人を探してきて経営を委託するにはお金がかかります。 経営陣として採用された側も、結果を出さなければ報酬がカットされるか、いつまでも結果がでないとクビになります。 そして、それを判断するのは株主です。 それぞれの役割が明確になっていて、責任の所在がはっきりとしているのが原則です(もちろん、例外もありますが、、、)。

経営者でなくてもアメリカには日本型サラリーマンはほとんどいません。 普通の従業員でも労働市場がその人の報酬を左右します。 職務内容に従って人が採用され報酬が決まります。 業務の分掌があり、労働市場があり市場価値があります。 人件費はコストの中で一番大きなものですから、常に仕事の成果とコストを比較して採算を考えた上で人を採用したり解雇したりしている訳です。 在庫調整と同じことですね。 つまり、「ジャストインタイム(Just In Time)」を人に適応しているのです。 管理職の仕事はこういったことをマネージするのに多くの時間が費やされます。 日本の管理職の仕事とは随分と違っています。

日本では会社の給与の仕組みがあって、その中で給料が調整されます。 労働市場の相場との連動はアメリカほど緊密ではないと思います。 会社全体の給与体系の見直しと言うのもあるでしょうが、頻繁にはやりません。 労働市場とあまり連動していないからです。

だったら、アメリカ型と日本型とどちらがいいのか?

私は日本は日本型でないと無理だと思います。 アメリカでも監視する立場の人や組織がちゃんと機能していない場合、大きく得をしたり損をしたりする人がでてきています。 資本主義という厄介なモノは限りなく不公平です。 すべての平等を強烈な建前とする現行憲法を国の基本法とするかぎり、今の日本型社会主義制度のままでやって行くのが幸せなのかも知れません。

グローバル化って難しいですね。

日本型ショートケーキ

***