2021年9月30日木曜日

親ガチャとは?

 
ローストビーフ弁当

親ガチャという言葉が流行っているそうです。

ガチャガチャと言われるカプセルトイにもソーシャルゲームにも疎い私は何のことだか分かりませんでした。親ガチャとは、「どんな親(家庭)から生まれてくるか? 」を指す意味のネット上でのスラングということらしい。自分の幸不幸は親に依存するということのようです。「親ガチャに成功した」は、 生まれてくる環境や親に恵まれた事 を指すとか。

「私は私だけで成り立つのではなく、私と私の環境(自分の存在を意味づけられている共同体)の二つから構成されている」と言ったのはスペインの哲学者オルテガです。私の人格や人間性は私の選びようのない環境によって規定されているというものです。

私自身も還暦を過ぎこれまでの人生を振り返って見ると、生きてきた街や友人や仕事仲間(幸いにして友人と仕事仲間が同じである場合が多い)が「私」を形成してきたことがわかります。

確かに親も環境の一つなのですが、親以外の要素は大きい。偉大なオルテガに反論するようですが、親以外の環境は自主的に選択すればいいのです。そうでなければ、一生を無為に生きることになります。

何度も繰り返し言っていますが、日本の教育に欠落するものは「観」の形成だと思います。今後の世界のパワーバランスの中でますます重要になることの一つでしょう。「観」は親から教えられたり他人から教え込まれるものじゃない。あくまでも自分の力と責任とにおいて形成すべきものです。そして、前提は自由であることです。悩んだり考えたりする時間が必要だからです。

現行の日本の教育システムに子供たちも親も先生も自由がありますか?

***

2021年9月28日火曜日

子育てはいつまで続くか?

 
チャーリーはもうすぐ9歳になります。躾はとっくに諦めています。

「子育てはいつまで続くのか?」

福沢諭吉は「子供が子供を育てることができるようになったら終了」と言いました。私の実感としてですが、子供が社会人になってから、つまり、20代30代になってからのほうが、親として子供の役に立てることや、子供に伝えるべきことは多くなるのだと感じています。自分ができていないから強く感じるのでしょうね、親の責任は大きい。子育ては自分が死んで終了なのでしょう。


「父母の職分は、子を生んでこれに衣食を与うるのみにては、未だその半ばをも尽したるものにあらず、これを生み、これを養い、これを教えて一人前の男女となし、二代目の世において世間有用の人物たるべき用意をなし、老少交代してこそ、始めて人の父母たるの名義に恥ずることなきを得べきなり」(「教育のこと」福沢文集 巻之一)。

***

2021年9月18日土曜日

特別な存在は自分でつくる

先日友人が送ってくれた梅酒

今の時代は、愛は与えるものじゃなくて与えられるものだと思う傾向にあるそうです(ジジイの口調そのものですねぇ、、、)。思うに、人として成熟してないから配慮とか他者を尊重することとか好奇心とか、つまり、愛する事の前提が欠落しているのでしょう。

誰にも依存せずに与えられるって幸せを感じることなのです。たとえ今は無理でも、愛されるよりも愛することを目標として今日を生きる。自分にとって時間を注いでもいい対象は自分でつくる! 

ポストコロナで益々重要となってくることの一つだと思います。

***

2021年9月11日土曜日

アメリカ同時多発テロから20年

あれから20年。アメリカ軍のアフガニスタン撤退とタリバンの首都制圧。テロとの戦いが継続するのか、それとも新たな国際秩序に突入するのか。タリバンには世界が納得する実績がありませんからね。

人類は世界的規模、つまり地球全体を考える一元的にシフトしないと、この星は滅びるかも知れません。 新たな20年で進歩はあるか? 

***

9.11 アメリカ同時多発テロ事件

   

2002年の秋から2006年の秋にNYに戻ってくるまでの4年の間、アメリカの生活から離れていた。果たして9.11の前と後ではアメリカは変わったのだろうか?

変わった点もあるだろうが、大筋は変わっていないのだろうと思う。確かに、アメリカ国内を移動すると空港のセキュリティなどで不愉快な思いをすることは多くなった。フレンドリーでユーモアいっぱいのアメリカ人がギスギスしていると感じる。ゲートで搭乗を待つアメリカ人に余裕がなくなった。しかし、これらは小さな現象であって、ちょっとステップ・バックしてマクロレベルでアメリカを見てみると、アメリカは少しも変わっていないような気がする。

ペリーの黒船艦隊の威嚇による日本への開国要求、カリフォルニア州、ニューメキシコ州、テキサス州をメキシコから割譲した米墨戦争、米西戦争によるスペインからのフィリピンの植民地化、ハワイの領有化、先の大戦に日本を追い込んだやり方(これはちょっと様々な意見があるだろうが、、、)、これらと、9.11直後のアフガン侵攻、大量破壊兵器を根拠に(今となれば何もなかったことは世界中が知っている)イラン戦争に突入した強引なやり方に、大きな違いがあるとは思われない。

アメリカは文化・文明の多様性というものに鈍感だ。どの国も歴史があり、歴史の延長線上としての現在がある。しかし、アメリカはそういった多様性を認めようとせずアメリカを押し付ける。アメリカの社会という枠の中でみると、多様性の国アメリカなのだが、世界の中でのアメリカは全く多様性を理解しないかのように振舞う。

* * * * *

.11には不可解な点が多い。

5年半の月日が経ちグランドゼロにやって来た。7WTC 跡地だけには立派なグラスタワーが完成していて、壁面に隣の崩壊しなかったビルがくっきりと映し出されている(下の写真左の中央のビルの位置に7WTCビルがあった。写真右の左端のビルが7WTC跡地に建った新しいビルで、手前が1WTCと2WTCのあったところ)。


                                                                             

 世界史に関する知識も浅く、アメリカのことだってよく理解しないのに、ただ単にNYに10数年住んでいたからと言ってどうのこうのと言えたものではない。事件からまだ5、6年しか経っていないじゃないか。客観性をもって事の真実を追求するにはあまりにも時間が不足している。

事件当日、火曜日の朝はWTCに隣接するWFCに向かっていた。普段は仕事の関係で、月曜から木曜日の間はNYにいないが、この日は日系企業に対するセミナーをNY商工会議所で開催する予定があった(WFC:ワールド・ファイナンシャル・センター)。

郊外の自宅からメトロノース鉄道でマンハッタンに向かう車中、ブロンクスからマンハッタン島に入る直前、最初の飛行機が1WTCに激突した。電車の中はビジネスマンで満席だ。NYタイムスやウォールストリートジャーナルを読む者、書類に目を通している人、ごく普通のNYでの通勤風景。私は上海・北京の旅から戻ったばかりだった。まだ時差ボケの中、午後のセミナーでのプレゼンの内容を考えていた。セミナーのテーマは「危機管理」、私の話は‘93年のWTC爆破テロ事件に遭遇した私の経験を日系企業の方々に紹介する内容だった。

乗客の携帯電話が次々と鳴り出した。周りがざわつく。
WTCに軽飛行機が突っ込んだらしいぞ」。「本当か?」。「バルーンが当たったのかも知れない、、、、」。

私の携帯も鳴った。妻からだ。「軽飛行機がWTCに突入したらしい。テレビでやっている。WTCから煙が出ている。ダウンタウンには行かない方がいいわよ。新しいニュースがあったら電話するから」。

10分程してグランドセントラル駅に到着した。駅構内は足止めを食らった人たちでごった返している。地下鉄は既に動いていない。メトロノースも運転を見合わせると言う。何が起こっているのか分からない。

「これは大変なことになるぞ、、、」。

仕事仲間の安否の確認をしなければいけない。みんながWFCに向かっている筈だ。「仮オフィスとする場所を確保しよう」。グランドセントラル駅周辺のホテルを探した。いくつかのホテルをあたり49丁目にあるホテルにやっと部屋を確保することができた。CNNを見ながら部屋の電話で連絡を取り始める。この時点でランドラインはまだ繋がる。携帯はすでに繋がらなくなっていた。

二機目の飛行機が激突した。

 ホテルの窓は南に面しているので、WTCから立ち上る煙は生で見ることができる。テレビにはWTCの状況がLIVE映像で映し出されている。

10時になろうとしている時 2WTC が崩壊した。テレビでは崩壊が画面いっぱいに放映されている。窓の外からはひときわ大きな灰色の煙が立ち上る(煙手前がWFCのビル群)。


  WTC 崩壊直後、UA93便がペンシルバニア州で墜落した。「LETS ROLL!」という言葉を残してテロリストに立ち向かったと言われるトッド・ビーマーは元同僚で、彼の妻も同じオフィスで働いていた。90年代半ば、新入社員のトッドは私の仕事を補佐してくれた。学生のようなちょっと内気な彼の印象からは想像もできない行動だ。

9時38分にはペンタゴンにAA77便が突入している。


4機の航空機、そして2つのWTCタワーの崩壊と隣接する 7WTC ビルの消滅、全てがあまりにも秩序だっている。

仲間全員の無事を確認するには夜中までかかった。後で分かったことだが、WTC直前で地下鉄にどじ込められていた者、交通手段がないので徒歩でNJまで帰った者、自宅がWTCの近くで停電のために23階の部屋から下りることができなかった者、、、。

* * * * *

9.11に公表されていない真相は本当にあるのだろうか?

US政府陰謀説、チェイニー副大統領主犯説など、かなり過激な説も浮上しては消え、消えてはまた浮上してきている。多発した一連のテロの一つ一つに対して疑惑が表明されているが、ここでは全ての疑問に対してコメントすることはしないが、私自身は当時から7WTCの崩壊が気になっていた。

仕事で何度か7WTCに入ったことがあった。地下鉄レキシントン・ラインの駅からWTCWFCに行く場合は、7WTCの前を歩いたりした。「WTCから離れているにもかかわらず、なぜこれが7WTCと言うんだろう」と何となく思っていた。

また、映画ファンであれば、このビルは見覚えがあるかもしれない。ハリソン・フォードとシガニー・ウィーバーが出ていた88年の映画「WORKING GIRL」の撮影に使われたビルだ。

WTCは、WTCの崩壊した2つのタワーから2ブロック離れている。ハイジャックされた飛行機が突入した訳でもない。9.11当日の夕方520分に、老朽化したビルを意図的に倒壊させるかのように、一瞬のうちに消滅した。当局の発表では、火災による倒壊とのことだが、果たして火災により、鋼鉄の枠組みをもつビルが一瞬にして跡形もなく崩壊するだろうか?

9.11陰謀説の中には、「テロの総司令部が7WTCにあり、WTCに突入した2つの旅客機は、7WTCからリモートコントロールされていたんだ!」と言うものまである。倒壊したビルの瓦礫が次の日には全て現場から持ち去られたのも不可解だ。

* * * * *

2007年1月29日の日本の通常国会のニュースをYAHOOの動画ニュースで見た。民主党の小澤さんが代表質問に立っていた。格差問題を取り上げ、「小泉さん、安倍さんの6年で日本は世界で最も格差のある国になった」と発言していた。安倍さんの答弁にはこれについて具体的なコメントはなかった。

アメリカという国はお金さえ十分にもっていたら自由で平等で民主的な国だと認識できる。それは資本主義の論理が強烈に働いているわけで、資本主義と民主主義は相反する。この点を理解していないと、様々な不愉快な出来事によってアメリカが嫌いになってしまう。

アメリカの格差社会は日本で問題にするようなレベルではない。5%弱の世帯がアメリカ全体の純資産の60%以上を占めているのだ。持っている金が多ければ多いほどエライと見なされ、実際お金さえ持っていればアメリカでの生活はかなり快適になる。お金を持っていないか、お金をかけない暮らしをすると、アメリカの生活にはウンザリさせられる。

アメリカ人は自分を守ることを最優先する。開拓時代は、それこそ銃を手にとって自分自身や家族を守っていた。現在はどうだろうか?資産を増やしお金でわが身や家族をプロテクトしようとしているとは言えないだろうか?9.11で強固に信じていた国や体制に疑問が出始めて、自分のことは自分で守るという傾向が一層強くなったのかも知れない。

アメリカ人は、かなりインテリであっても自国の歴史や、世界の歴史について知らない人が多い。そして強いアメリカを盲目的に信じてきた。しかし、アメリカがやっている事は基本的に正しいのだという前提は9.11を境に崩れてきているのではないだろうか?

民主主義は民意の代表であることが前提であれば、政府はメディアをコントロールするだろうし、それには絶対的な資本の力が必要となる。金があればあるほど強いと言う訳だ。

* * * * *

9.11は考えれば考えるほど不可解な点が多い。アメリカの人々の気持ちは多少なりとも変化があったのだろう。ただ、アメリカと言う国は9.11の前と後で方針に変化があるようには思えない。それどころか、これまでの性格を増長してきている傾向にあると思う。

ローマ帝国は東ローマ帝国が滅亡するまで1500年ほど続いた。イスラムのオスマン帝国でさえ500年続いた。アメリカはたかだか二百数十年である。帝国アメリカは今後どういった展開を見せるのであろうか?


2007年1月

2021年9月6日月曜日

1993年のワートレ爆破事件

パキスタンで待機する自衛隊機(NHKニュースより)

今回のアフガニスタン邦人救出作戦で1993年のWTC爆破事件を思い出しました。当時の日記を遺言として掲載します。


ワールド・トレード・センター爆破事件(1993年)

 

  アメリカ人も日本人もパニックになる時は同じかもしれない。しかし、危機的状況における指導者の実力は、アメリカ人のほうが日本人より随分と上なのではないだろうか?

ワールド・トレード・センターがテロにより爆破された。

私はこの事件で「日本人のマネージメント・スタイルが危機的状況に弱い」と言うことを強く感じた。ところが、ニューヨークの日本人社会や日本のマスコミはあまりこの点に言及するものはなかった。では、なぜ私はこう思ったのだろうか? 当日、そして爆発後の私の行動を振り返ってみようと思う。

 

1993年2月26日金曜日

 

 朝8時PATH-TRAIN(パス・トレイン)改札横のコーヒーショップでシナモン・デーニッシュでコーヒーを飲む。ワールド・トレード・センターの1階ビック・キッチンと呼ばれるファースト・フードが集まっているところから、エスカレータで地下コンコースへ降りていく。そこが、ハドソン川を渡りニュージャージー州へ行くPATH-TRAIN(パス・トレイン)の改札で、売店や靴磨き、トイレ、バー、そしてこのコーヒーショップがある。カウンターだけのコーヒーショップで、ミーティングの時間調整のために、ここで時間を潰す。ジャージーシティーの日系の銀行でのミーティングにはまだ1時間程ある。爆発はこの後数時間後に起こり、このコーヒーショップは天井が崩れ落ちてしまった。

 

 ジャージーシティーは、マンハッタン島のダウンタウンからハドソン川を渡った対岸のニュージャージー州にある。PATH-TRAIN(パス・トレイン)で5分程で行ける。1989年頃から日本の銀行はこのあたりにコンピュータ・センターを移しはじめた。ニュージャージーやジャージーシティーは、企業を誘致し、環境の悪くなった倉庫街を再開発しようとしたため、優遇税金を考えたり(例えばセールスTAXがゼロ)、市長自らが宣伝マンとなり再開発にやっきになっていたところに日本の銀行が飛び付いたのである。それに加え、電話会社は競ってハドソン川を渡すT3ファイバー・ケーブルを引き、通信回線のバックアップ計画の売り込みも含め顧客獲得にやっきになっていた。

 

  通信回線のバックアップをアメリカで考える場合、複数の電話会社を使うことを第一に考える。電話会社のストで1ヶ月も業務が停止し、新しい回線をひけなかったことも実際起こったのだ。ハドソン川をクロスする2点間の場合、通常2-3社の電話会社と契約し、回線の通るルートを複数にする。ラインはリンカーン・トンネル、ジョージ・ワシントン・ブリッジ、そしてスタッテン島経由の3つのルートがある。たとえ複数の電話会社と契約してもそれらが全てリンカーン・トンネルを通っているのであれば、リンカーン・トンネルがつぶれればおしまいになる。だから、複数の電話会社を使っても常にルートを確認する必要がある。ニューヨークで商売を行う電話会社は競合が激しく、これらバックアップ計画のコンサルティングも含めて、顧客獲得のためあらゆる手を打ってくる。市場を独占している日本の電話会社とはかなりギャップがある。

 

 昼前(11時頃)パス・トレインでニュージャージー側からワールド・トレード・センターへ戻り、地下鉄Eトレインでミッドタウンのオフィスに帰ってきた。昼、会社のカフェテリアで昼飯を食べ自分の机に戻ると、友人のジムから電話が入る。ジムは「一人働きのシステム・プログラマー」で、私は彼のことを「史上最強のIBMシステム・プログラマー」と呼んでいる。IBMのシステム、それも通信関係(SNA)にめっぽう強いのだ。その彼が、「ワートレが爆破された!冗談じゃないんだぜ。ツインタワーの前を歩いてる時、大きな音と振動がしたんだ。一体何事か分からなかった。すぐにススだらけの人たちがビルから出てきたんだ。ヘイ、何軒クライアントがいるんだ? 忙しくなるぞ。ビジネスだ、ビジネス!」。ジムはニュージャージーなまりの早口の英語でまくしたてる(本当にニュージャージーなまりなのか知らないが、彼の早口をニュージャージーの田舎英語とからかっている)。これは「大騒ぎになるなぁ」と思った。

 

 昼過ぎ、ニューヨークのワールド・トレード・センター(貿易センタービル)がテロにより爆破され、5人の死者と数千人にのぼる負傷者が出た。爆弾はワールド・トレード・センターの中にあるビスタ・ホテルの真下の駐車場の車に仕掛けられていた。後にNYPD(ニューヨーク市警)は、地下2階のエリアB2で爆発が起こったことを発表した。爆発は地下2階で起こったにもかかわらず、110階のツインタワーの6階部分までダメージを及ぼした。

 

 夜は、マンハッタン・イーストサイド、8番街のタイ・レストランで会社の人と夕食をとってそのまま家に帰った。これは、無責任のように聞こえるが、自分らの出番は明日の朝と思っていた。コンティンジェンシー・プランを持たない日本企業は初期行動が遅れると考えたからだ。ツイン・タワーで働く全ての人たちはビルの外に避難させられた。初期行動の手順がプロシージャー化されていないため従業員はどこへ行ったらいいのかも分からない。当然、爆発のショックでバラバラになり、病院で手当を受ける者もいれば、家に帰った者もいた。社員リストなど連絡を取るためのネットワークも確立されていず、たとえあってもオフィスの中のPCのハードディスクの中にあり、どうにもならない。コンピュータのことよりもまずは従業員の安全確認にしばらく時間がかかりそうだった。

 

 翌27日(土曜日)の朝、自宅に電話が入る。「緊急にパソコンをありったけ集めて〇×△銀行のバックアップ・センターに持ってきてくれ」。イエローページで片っ端に電話を掛けるが、ウィークエンドなのでパソコンのレンタルショップはどこもクローズだ。ホワイトプレーンズのシアーズへ行く。クレジット・カードのリミットが問題になった。仲間に電話してシアーズに来てもらう。皆のシアーズカードを作り、それらを集めてリミットを5万ドルを越えるようにする。パソコンと一緒に卓上の計算機まで買ってくるように頼まれる。レンタカーを借り、ニュージャージー州シコーカスのバックアップ・センターへ着いた時はもう夜8時をまわっていた。「パソコンの手当てくらいなぜ銀行の人達でできないのだろう」。素朴な疑問がわいてくる。       

 

 イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」

 

  1993年2月28日午前1時。ニュージャージー州シコーカス。ハドソン川の対岸にはマンハッタン摩天楼の夜景が広がる。零下に凍てついたマンハッタンの夜景は素晴らしい。車のラジオからはイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」が流れている。

 

  やっと確保した大量のパソコンやソフトウェアをトラックから下ろし終わった。

目の前の光景を見てその異様さにあらためて茫然とする。100名以上の人達がかなり広いワンフロアーの部屋に臨時の〇×△銀行ニューヨーク支店をつくろうとしている。皆が疲れきっているのがよくわかる。あっちこっちで怒鳴り声がする。目はうつろになっている。広い部屋の中央には「対策本部長」と書かれた急場ごしらえの支店長席がつくられていて、副支店長たちが東京との連絡を行っている。煙草の煙はあちらこちらから立ち上り、ケータリング・サービスの食べ物は手付かずのままテーブルの上にある。パニック状態の日本人とは対照的に、所在無い日本人以外の人達は壁ぎわに立っていたりうずくまったりしている。

 

ジョー・ウォルシュとドン・フェルダーによる物悲しく強烈なツインリード。シンプルで印象的なベース・ライン。最後のリフが頭の中でグルグル回っている。

 

頼りないニューヨーク支店の銀行幹部

 

 「ホテル・カリフォルニア」の中の「みんな囚人のようだけど自分で決めてここにいるんだ」と言う部分は「そう思いたいんだけど得体の知れない怪物(プレッシャー)によって逃れることができない」と言っているのではないだろうか?日本人にとって得体の知れない怪物は何なんだろうか? それは、日本人が組織をなすと必ず出てくる暗黙のルールではないだろうか。横並びにしなければならない、一人で責任を負えない、以心伝心の精神主義の世界で、田舎の「村の掟」に似ている。非常事態でもあくまでも人間関係のなかで進められる。

 

 「村の掟」は村に対する絶対の忠誠心を要求する。そして、村八分とは、村で他の人と違った意見を発したり行動をとった場合、村のみんなからのけ者にされることを言う。意見や行動はたとえ建設的なものであっても、みんなと違えば「村の掟」を侵すことになるからはじき出されるのである。ただ単に飛び出て済めばいいのだが、通常何らかの制裁が加わる。それは、今であればイジメであったりする。社会が未開であればある程「村八分度」は強くなる。

 

 目に見えない日常業務でのプレッシャーがこの爆破事件で露わになり、〇×△銀行の日本人は冷静に業務再開のためのプランを実行する以前に半狂乱になってしまった。銀行幹部は大きな声をあげ、部下を怒鳴りつける。精神主義で現場をまとめようとしてもそれは意味をなさない。危機的状況をマネージするには、臨機応変にその場の状況に対応する現場の指導力が最重要である。しかし、ここでの指揮官たる対策本部長席では100人以上の人に対して、現状の把握や、方針、戦略を明らかにし、それぞれの役わり分担を徹底するといった試みはなく、ひたすら机の上の電話で日本からの指示を仰いでいた。行員の半数ほどは日本人ではない。彼等は所在なく、いつ帰れるとも分からず感情的なマネージメントに当惑している。

 

  日本人はトップに立つ人が協調性を唱え、組織に対する自己のない忠誠心を行動パターンの基準とするように要求する。しかし、アメリカ人はトップが非常時に協調性を要求することを理解できない。パニックにあって、日本人のトップがこのことを理解していない場合、悲劇は起こる。アメリカ人の行員たちはコンセンサスを求めているのではなく、支店長や幹部らの「INITIATIVE(イニシアチブ)」と「DETERMINATION(問題判別の力)」を待っているのだ。いくら経験ない若いアメリカ人でも、東京との電話をよりどころとしている日本人幹部の姿は、全く理解に苦しみ、頼りない存在にうつったことだろう。彼等は、パニックにおいても状況を適確に把握し、取るべきアクション・プランをたて、プライオリティをつけ、現有のリソースで最大限のリカバリーをはかるリーダーシップを会社幹部に期待している。みんなで話し合って、さらに現場の状況が見えない東京の指示を仰いでいる日本人幹部には大いに失望しただろう。

 

コンティンジェンシー・プラン

 

 1989年、日系の銀行に対するコンピュータのビジネスをするためシステムズ・エンジニアとして赴任した。この時、アメリカのコンピュータ事情を知って、アメリカの先進性に驚いたことが3つあった。

 

1.PCの利用が大変進んでいること

2.デジタル通信関連の技術と利用が進んでいること

3.コンピュータのシステム開発の考え方が日本と違っていること

 

  3つ目を少し説明しよう。

 

  赴任早々、ロングアイランドのポートワシントンと言うところで開かれたコンピュータのセミナーに参加する機会があった。そこで当時のバンカーズ・トラストの情報システム担当のエクゼクティブ(CIO)の話を聞く機会に恵まれた。内容は「コンピュータのシステム開発、運用と障害対策」についてであった。この時、始めて「CONTINGENCY PLANNING(コンティンジェンシー・プラニング)」という単語を耳にする。彼はプレゼンテーションの中でこう言った。

 

  「コンピュータの障害対策と言うのは、ビジネスの継続性をキープすることで、それを考えるのがコンティンジェンシー・プラニングと言うものだ。ただ単に障害から回復することだけを考えるのではなく、災害時だからこそ新規にビジネスを取ってくる。そして、災害時に競争相手より常に優位な位置にいることが大事だ」。

 

  「バックアップ・リカバリーではなくビジネス・リカバリー」、さらに「障害をビジネス・チャンスとする」。ウォール・ストリートのシステムと言うのは「ただ者ではないなぁ」と感じた。

 

  同じミーティングの席で、アメリカにはこのコンティンジェンシー・プラニングだけを専門に行っているコンサルティング会社があることに気付いてまたまた驚いた。早速、連絡をとり話を聞いた。彼等と1989、90年から1993年の爆破事件までわれわれの営業項目の1つとしてこのコンティンジェンシー・プラニング・コンサルティング(Contingency Planning Consulting)を、マンハッタンにある日系の銀行向けに行うことになったのである。しかし、ビジネスの成果はかんばしいものではなかった。当時、都銀、長信銀、信託、地銀あわせて50行以上あった銀行の中で契約が成立したのはただの1行だけだったのだ。

 

  このコンティンジェンシー・プラニングと言うのは日本人にとってはこの爆破事件の後でこそ知られるようになったのだが、平穏無事な時に日本人から理解を得るにはなかなか時間の要するものである。たとえ理解してもらっても、それに対して代金をはらってまで真剣に考えようとすることは、当時のニューヨークの日本の銀行にはなかった。ニューヨーク支店の担当者が日本の本店に対して、コンティンジェンシー・プラニングの必要性を訴え、予算を取ってくることをするだけの積極性がなかったのである。とにかく、われわれのコンティンジェンシー・プラニング・コンサルティングのビジネスはほとんど成果をあげることもできず、話を持っていったパートナー(コンティンジェンシー・プラニングのコンサルティング会社)にも申し開きができず、連絡も跡絶えがちになっていたのである。爆発が起こった時、さすがに「ザマーミロ」とまでは思わなかったが「おれは日本人だぞ。日本人として誠心誠意尽くすんだ!」と3回心の中で唱えてから家を出ないと、どうしてもホンネが顔に出てしまう。

 

この事件を楽しんだKさん

 

  世界で2番目に高いツイン・タワーには350の企業のオフィスがある。日系企業も50程あり、その中の23の会社が自分の会社の顧客であった。完全に復旧するまでこれらの会社は、1ヶ月あまり別の場所での営業を余儀なくされることになるのである。オフ・サイトのバックアップ・センターでの営業開始まで、緊急事態での営業期間中、そしてバックアップ・センターからワールド・トレード・センターへの復帰または新たなオフィスへの引っ越し、この間、被害にあったほとんどの日系企業は右往左往し、パニックに弱い日本人を露呈した。

 

 私の働いていた会社では少数の日本人とアメリカ人マネージメントの間でコンフリクトが起こった。「爆発で被害にあった顧客は日本企業だけではない。日本企業だけに優先的に社内の端末を貸し出すのはフェアじゃない」と言うのがアメリカ人の考えで、日本人の「〇×△銀行が絶対優先」という要求とぶつかったのである。日本人の中には「日本を向いて仕事をする日本人」と「アメリカ人のフェアさに気付く人」と様々であった。もっともこれには以下のような伏線があったのだ。  

 

 ある邦銀は、バックアップ用のコンピュータのメモリーのアップグレード(増設)のリクエストをしてきた(1、2万ドルのもの)。「騒ぎがおさまれば返却するからメモリーを貸してくれ」と言う。勿論、金は払わない。「増設に必要なエンジニアの人件費はなんとか本店と交渉してみるけれど、あまり期待しないで欲しい」と言う。この邦銀の人は「非常時だから当然の要求をしている」という感じで、全く「バックアップ機の意味とは何か?」を考えてないようであった。「非常事態は起こる可能性が非常に低い(起こらない)からバックアップ機のメモリーは本番機の半分でもいい。バックアップ機なんて実際動かなくていい」と考えていたのだ。この銀行の担当者は、とうとう電話の向こうで「サービスが悪い」と怒鳴りだす始末である。

 

 またある地銀は、相互バックアップ契約を同じワールド・トレード・センターのツイン・タワーの銀行とやっている。これではバックアップの意味がない。連銀からの監査を書類上逃げたかっただけなのだ。それに、メンテナンス契約をやはり同じビルの中の日本の会社と行っている。メンテナンス費用を節約するためだ。これも機能しない。この銀行は低姿勢にヘルプを求めているのだが言っていることは慇懃無礼、無茶苦茶なものだった。

 

  「日本人は起こって欲しくないことは考えない」性質がある。だから、起こってしまった場合その対応が遅れてしまう。本当は「先例がないこと、予期しなかったことにいかにうまく対処するか。それには可能な限り備えること」が大事なのである。テロによる災害は予測し難いが、水害、停電、地震などと同様に可能な限り対応をマニュアル化しておく必要があるのである。マンハッタンは「危険がいっぱい」だ。トップの判断によるコンピュータを中心としたコンティンジェンシー・プランの巧拙が即、企業の優劣に反映する。ディーリング(トレーディング)・システムや、銀行間決済が中心となるウォール・ストリートの金融システムではこれさえ考えていれば情報システム部門の仕事の半分は終わりといっても過言ではない。

 

 しかし、この事件を楽しんだ人もいる。全ての日本の銀行が同じだった訳ではないのだ。Kさんは1989年のロングアイランドでのセミナーに参加していた。彼がこの時の話に影響されたのかどうだか知らないが、コンピュータ・センターそのものをすでに、ニュージャージーに移していたのだった。ワールド・トレード・センターの爆破事件の大騒ぎの中でニヤリと笑っていたのではないだろうか。爆破事件までの私のセリング・トークに対するKさんの返答は以下のようなものであった。そして、彼が私に期待したのはデータ・センターをマンハッタンからニュージャージーに移すネットワークのデザインとプロジェクトのマネージの部分だけだった。「ニューヨークの邦銀の業務で何が一番大事か?」はKさんががっちり押さえていたのである。

 

  「レベルが低くても、素人でも、コンティンジェンシー・プランなんてものは自分達でやらないと、本当に何かあった時には機能しないと思います。だから、自分達でとにかくやってみようと思ってるんです。ニューヨークは災害に非常に弱いのです。天災にしろ人災にしろ危険な要素は溢れかえっている。ニューヨークの銀行で一番大事な業務は銀行間決済(ELECTRONIC FUNDS TRANSFER)です。何らかの理由で決済ができなくなると、数千万と言うペナルティーと信用を失う。天災は事前の準備や訓練で災害の被害を減少、限定できるんですよ。しかし、発生する確率に影響を与えることはできないですけどね。一方、人災の場合は目的や意図を持つ人間集団を相手とした不測の事態です。ニューヨークのこのあたり(ダウンタウン)の場合、天災でも人災でもビルへのアクセスと行員の仕事への復帰をどこで、どういった順番でやるか、そして、それに伴う連絡体系の確立が大事なんです」。

 

  Kさんの銀行でも1ヶ月後、ワールド・トレード・センターで業務を再開するまでは、ジャージーシティのコンピュータ・センターは大騒ぎであった。だが、〇×△銀行とは大いに違っていた。Kさんと彼のスタッフは嬉々として大騒ぎを楽しんでいるかのようであったのだ。一体どうしてだろう?

 

  Kさんはニューヨークの副支店長から、この銀行が北米でコンピュータ部門を独立させた時、その現地法人の社長に就任した。この人事こそこの銀行の最大の成功だったのではあるまいか?Kさんは日本企業の幹部としては珍しく思いやりの深い謙虚な人であり、普段は部下と遊んでばかりいる楽天主義者のように見える。しかし、実際はアメリカの現実も日本企業の本質も知り尽くしたリーダーだったのである。彼の若い部下たちに最大の能力を発揮させる指導力を備え、このような危機的情況にのぞんでの聡明でスピードのある判断力はアメリカ人の部下たちも納得するものであった。さらに「自分が最終的には責任をとる」といった態度がアメリカ人と日本人の混成部隊である部下たちを安心させ、彼らが100%以上の力を出すことになったのである。

 

爆破事件の教訓

 

 日本企業の危機管理は通常「取引先の多重化・分散化」、「相互バックアップ体制の確立」、「手作業によるバックアップ(いわゆるコンティンジェンシー・プランに基づく緊急時対応マニュアル)」が中心となって考えられている。これらの事柄がプランされていないのであれば論外であるが、日本では発生した危機的状況の中で業務をいかに早急に正常な状態に回復させるかに焦点があたり、災害時にコンペティション(競合他社との競争)までは考えない。「非常時だから皆で助け合おう」、「困っているのだから当然助けは来るものだ」と考える。当然ビジネスをリカバリーすることは最重要だ。しかし、「危機的状況を利用してビジネスを取りにいく」といった項目が危機管理に追加されて議論されることはない。爆破事件でディーリング・ルームが使用不能になっている状況でただ一つの銀行が通常通りディーリングが出来ればどうだろうか?

 

 もう1つの教訓は現場での指導者のリーダーシップだ。集団主義や精神主義ではなくシステマティックな構造にして、刻々と変化する状況の中で何度も戦略を見直し軌道を修正する体制が必要である。それには優秀な指導者が要る。アメリカ人に対して危機的状況の下、「オレの顔色から判断しろ!」と怒鳴ったって相手は分からない。目標を明確にし、常にオプションを提示し、危機を乗り越えるグランドデザインをまずたて、組織の人たちにそれが分かるようにする必要がある。そして、リーダーはユーモアの精神も忘れてはいけない。「INITIATIVE(イニシアチブ)」、「DETERMINATION(問題判別の力)」、「SENSE OF HUMOR(ユーモア)」。これがアメリカの指導者が優秀な3つの条件だと思う。

 

ゆるぎない経済大国を支えている日本の金融界の中心である日本の銀行は、ニューヨークでも自信満々であった。「アメリカに学ぶものはない」。ニューヨークの多くの日本のビジネスマンはこう考えていた。この油断や慢心の最終的なノックアウト・パンチになったのがこのワールド・トレード・センター爆破事件であった。しかし、新聞紙上など表面的には「日本の銀行はその場を大変うまく乗り切った」で終わったようである。

 

1993年