新一年生
「9月入学」導入見送り 長期的課題として検討継続方針 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200603/k10012455961000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001&fbclid=IwAR289rIV22WTcEcpzIlJuC4C7z6OdRw4i1-fKnNJQR0AIkKvfx_u9Fivnn0
学習の目的性や、そもそも「学習の意義とは何か?」を問い直すべきでしょう。学習の公共性や倫理性が自発的に芽生えるのを待つという考えもあるでしょうが、恐らく待っていては日本はもっと沈むでしょう。ゴルフでもいくら練習しえもスイングが間違っていればうまくなりません。「9月にしたら国際競争力がつく」と言っている知識人や学者も少なからずいるようですが、もっと「教育に意味を見出すこと」を考えてもらいたい。
ポストコロナの世界の課題として、環境問題、情報化の問題、異文化理解の問題、個と公共の問題 等々あると思いますが、結局は一人ひとりの倫理観に委ねるしかないのです。一人ひとりの主体的な倫理観です。そして全体として高いレベルの国が生き残って行く。
だとすると、教育の意義はとても重要なものです。 西欧では近代以降、教養教育から専門教育へと移行しました。ところが近代の反省から、個々の知を総合的に見渡す視点の重要性がフォーカスされだした(専門知識の必要性は衰えませんが)。日本の教育改革の議論はこれを見落としていないでしょうか?今の日本は、ポストコロナどころかポストモダンにも追い付いていない。もっと自らを疑ってもいいと思います。
幕末まで戻る勇気はあるか?
***
***
0 件のコメント:
コメントを投稿