2019年9月29日日曜日

他者を気遣い自分も気遣う


日本の若いサラリーマンを見ていて20世紀初頭の哲学者であるハイデガーを思い出しました。今の日本は1920~1930年頃の哲学者が考えたことがズバリ当てはまるように感じます。当時の社会状況が今の世相と似ているのでしょうか。たとえ哲学を理解するだけの人生経験がなくても若いうちに読んでおくことは意味があると思います。

ハイデガーは、人は投企しながら存在すると言いました。投企はサルトルも使った言葉ですが、主体性をもって生きることだと解釈できます(サルトルはハイデガーを師と仰いでいたそうです)。 必ず訪れる死が目的であり最終形で、そこに向かって投企し続ける(自己を変化させる)。偉大な哲学者は人間とか生きるとか死を一生考え続けたのでした。 

極端に単純化すると、

ギターが何か分からない、使い方が分からない。

使い方を理解する(理解しようとすることが投企)、そして使えるようになる。

ギターが少し弾けるようになったことで、自分自身の在り方も多少なりとも変化していく。 

以上が、ハイデガーの言うところの「人は投企しながら存在する」です。 

若いサラリーマンは分からないことに対する姿勢や対応の仕方が淡泊すぎるように感じるのです。自分で考え判断するのではなく偏差値をガイドラインとして学校の指示に従いながら大人になったからでしょうか?

相手がギターのようなモノでなく人間でも言えるのです。「他者を気遣うことで不安を感じ、自分のことも気遣うことになる」。ハイデガーは人間の根源的営みは「気遣い」だといっています。 

日本は島国で単一民族、ただでさえ視野は狭くなり想像力は貧困になる。それなのに平均的で均一的な大人を育てる教育を長年継続している。卒業すると企業という閉ざされた空間に閉じこもる。そして還暦をすぎて解放される。日本が置かれている環境を客観的に認識し、視野を拡げ想像力を豊かにすることに注力し子育てや教育を考えないと、日本は本当に沈没してしまいます。

***

0 件のコメント:

コメントを投稿