新卒採用に関わる事があるのですが、近頃の学生はインターンシップの経験者が多くて驚かされます。よく話を聞いてみると、大企業にはインターンシップ受入用のプログラムがあり、調査→グループワーク→役員報告というパターンが多いそうです。国内・社内で閉じているので、「サファリパーク」のような気もします。今回行われている上海でのインターンシップでは、「クライアント訪問への同行(TBD)」というのがありますが、これは、実現したらすごい実体験だと思います。学生が企業の一員として顧客と接する経験は、なかなかできるものではありません。この取り組みに参加できる学生さんはラッキーですね。
今回の日本人大学生向けの短期インターンシップの目的は2つ。一つは、自分で意思決定できる大人になってもらいたいこと、もう一つは、人生いろいろ、世の中には様々な人がいることに気づいて貰いたいことです。ibgの中国人大学生対象のインターンシップは1年間です。ibgへの入社を対象に創業以来5年間継続しています。1年間ですので、基礎教育を経てクライアント訪問を含めて通常の業務を行います。インターンシップ本来の形態です。将来的には日本人の大学生の中からも1年間のインターンシップにチャレンジする学生が出てくれることを期待します。***
新卒採用に関わる事があるのですが、近頃の学生はインターンシップの経験者が多くて驚かされます。
返信削除よく話を聞いてみると、大企業にはインターンシップ受入用のプログラムがあり、調査→グループワーク→役員報告というパターンが多いそうです。国内・社内で閉じているので、「サファリパーク」のような気もします。
今回行われている上海でのインターンシップでは、「クライアント訪問への同行(TBD)」というのがありますが、これは、実現したらすごい実体験だと思います。学生が企業の一員として顧客と接する経験は、なかなかできるものではありません。この取り組みに参加できる学生さんはラッキーですね。
今回の日本人大学生向けの短期インターンシップの目的は2つ。一つは、自分で意思決定できる大人になってもらいたいこと、もう一つは、人生いろいろ、世の中には様々な人がいることに気づいて貰いたいことです。
返信削除ibgの中国人大学生対象のインターンシップは1年間です。ibgへの入社を対象に創業以来5年間継続しています。1年間ですので、基礎教育を経てクライアント訪問を含めて通常の業務を行います。インターンシップ本来の形態です。
将来的には日本人の大学生の中からも1年間のインターンシップにチャレンジする学生が出てくれることを期待します。
***