skip to main
|
skip to sidebar
2009年12月29日火曜日
智徳の弁
福沢諭吉の「文明論之概略」巻の3 第六章は「智徳の弁」です。「智」とはインテレクト、事物を考え、事物を解し、事物を合点する働きと説明しています。「徳」とはモラル、心の行儀ということです。
沖仲仕(港湾労働者)の哲学者 エリック・ホッファーを知れば知るほど、インテレクトとモラルは、「学校教育」ではなく「読書」によって鍛えられると感じます。子供たちの頭の中の言語の空間が広がらないと、インテレクトやモラルも大きくならないでしょう。
本を読んで語彙や表現力を増やすのは大事なことです。
インテレクトとモラルは、子供たちの要求に合わせて形成されていくのでしょう。親や学校の先生は、子供たちの要求が高まるように働きかける必要があるのだと思います。
(画像をクリックすると大きくなります)
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
三鷹の隠居
武蔵野市, 東京, Japan
詳細プロフィールを表示
ibg
ブログ筆者が代表を務める ibg (Interbridge Group) は、マネジメント・コンサルティング会社です。 日本、中国、米国、及び、台湾で活動をしています。
ブログ村
お手数ですが、クリックお願いします。
にほんブログ村
ブログ アーカイブ
►
2025
(25)
►
4月
(5)
►
3月
(9)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2024
(59)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(11)
►
9月
(4)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(12)
►
2023
(56)
►
12月
(6)
►
11月
(1)
►
10月
(4)
►
9月
(7)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(12)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(7)
►
1月
(4)
►
2022
(38)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(7)
►
4月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
►
2021
(51)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(7)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(6)
►
1月
(5)
►
2020
(48)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(7)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2019
(46)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(5)
►
8月
(2)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(5)
►
2月
(2)
►
1月
(6)
►
2018
(78)
►
12月
(9)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(8)
►
7月
(3)
►
6月
(9)
►
5月
(7)
►
4月
(6)
►
3月
(7)
►
2月
(5)
►
1月
(10)
►
2017
(73)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(9)
►
8月
(5)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(8)
►
4月
(9)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(6)
►
2016
(74)
►
12月
(7)
►
11月
(3)
►
10月
(7)
►
9月
(6)
►
8月
(9)
►
7月
(5)
►
6月
(10)
►
5月
(6)
►
4月
(6)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2015
(64)
►
12月
(6)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(9)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2014
(102)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(7)
►
9月
(11)
►
8月
(8)
►
7月
(7)
►
6月
(6)
►
5月
(8)
►
4月
(8)
►
3月
(9)
►
2月
(8)
►
1月
(16)
►
2013
(155)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(10)
►
9月
(16)
►
8月
(17)
►
7月
(7)
►
6月
(15)
►
5月
(15)
►
4月
(9)
►
3月
(14)
►
2月
(19)
►
1月
(12)
►
2012
(230)
►
12月
(13)
►
11月
(13)
►
10月
(19)
►
9月
(19)
►
8月
(22)
►
7月
(22)
►
6月
(19)
►
5月
(19)
►
4月
(21)
►
3月
(17)
►
2月
(20)
►
1月
(26)
►
2011
(233)
►
12月
(26)
►
11月
(19)
►
10月
(13)
►
9月
(22)
►
8月
(18)
►
7月
(19)
►
6月
(19)
►
5月
(19)
►
4月
(19)
►
3月
(20)
►
2月
(21)
►
1月
(18)
►
2010
(202)
►
12月
(16)
►
11月
(18)
►
10月
(16)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(19)
►
6月
(15)
►
5月
(13)
►
4月
(10)
►
3月
(16)
►
2月
(19)
►
1月
(28)
▼
2009
(22)
▼
12月
(22)
「時間」に関すること
ibg とは?
智徳の弁
Golden Mean (中庸)
第二回 座談会
第一回 座談会
人間交際
岡倉天心
焼き豚を作った!
コミュニケーション
私の個人主義
動物農場(アニマル・ファーム)
餃子を作ろう
エリック・ホッファー
忠誠の宣誓(The Pledge of Allegiance)
学問のすすめ (2)
学問のすすめ (1)
モチベーションについて
自家製ラーメン
冬なのにサマーキャンプの話を少し
Gifted & Talented (日本の教育について感じること)
なぜ子供教育プログラムなのか?
ラベル
アメリカ
(132)
エリック・ホッファー
(17)
クラプトン
(21)
コペン GR
(10)
コンサルタント
(94)
チャーリー
(73)
パンデミック
(35)
リーダーシップ
(45)
映画
(34)
音楽
(127)
夏目漱石
(42)
花の写真
(49)
会田雄次
(4)
芥川龍之介
(9)
宮本武蔵
(7)
教育問題
(215)
三島由紀夫
(16)
勝海舟
(2)
小林秀雄
(33)
情報処理
(18)
食べ物
(240)
新渡戸稲造
(21)
政治
(131)
正岡子規
(14)
太宰治
(35)
台湾
(5)
大学生
(76)
中国
(109)
哲学
(34)
農業
(23)
福沢諭吉
(72)
本
(115)
立派な人
(60)
鈴木大拙
(6)
論語
(23)
友人のブログ
カブの台湾紀行/卡布ㄟ台灣紀行
石川県プレミアムツアー 第二日 山中温泉こおろぎ橋畔 料亭明月楼
-
(2020年2月26日水曜日投稿「石川県プレミアムツアー 第二日 山中温泉かよう亭 ④日本一の朝御飯」 https://kabu-taiwan-kikou.blogspot.com/2020/02/blog-post_26.html より続く) 山中温泉の街を散策した後、こおろぎ橋のたもとにある「明月楼」さ...
5 年前
フォロワー
登録
投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント
0 件のコメント:
コメントを投稿