2023年7月31日月曜日

2023年度の精鋭たち

2023年度 土用干し ~ 最終日

猛暑で日焼けしたのか、シソを入れない白干し梅干しなのにかなり赤い。ダイソーで買った200円の瓶は29粒の精鋭たちには大きすぎた。もっと小さい瓶を手に入れなければ。








2023年7月24日月曜日

60歳をすぎたら存在自体がパワハラ

「60歳をすぎたら存在自体がパワハラ的」と認識するくらいがいい…ブッダが説くアンガーマネジメントの教え、、、という記事をネットで読みました。

著者の斎藤孝(大学教授)さんは1960年生まれ。アラ還ですね。仰ることはごもっとも。間違っていません。私自身を見ていると「存在自体がパワハラ」そのものだ。しかし、65歳を過ぎると人生終わりが見え始める。日本人男性の健康寿命は72歳です。だとすると、運と周囲の人に恵まれただけで生き延びた私のような人生でも何か役に立つことがなかったか?と考えてしまうのです。Look at me, I am old, but I’m happy ですから。

クラプトンにこだわって(revisit)3か月くらいです。ネットで1万円のDVDプレーヤーとクラプトンのアンプラグドを購入しました。クラプトンの指の動きが良く分かります。左手の人差指と中指が異様に長いですね。第一関節から先は私の倍の長さはあります。どうりで小指なんか使わなくてもいいんだ、、、。



***



2023年7月17日月曜日

クラプトンは温故知新


今日は何の日?

海の日ですね。 「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う」ということだそうです。

人生って辛いものですね。乗りきっていくには技術や方法論だけでなく、生き方そのものが大事でしょう。国も同じだと思いますよ。 国の生き方、つまり、それは、国のアイデンティティーであり文化です。 国民の祝日ってそういうものを代表しているものだと思っていました。 通常、そういったものは、勝者が敗者から剥奪するものなのに、自分から進んで放棄したり意味の無いものにする必要はない。

クラプトンは温故知新

クラプトン『Unplugged』(1992年)から『Malted Milk』です。いつものようにあまり練習しないで夜中の一発録画でした。

クラプトンはロバート・ジョンソンのこの曲が大好きなのでしょうね。80年代のクラプトンはアル中で施設にも入っていたそうです。アル中と闘いながらこういった曲をアコースティックギター一本で毎日のように歌っていたのでしょう。Malted Milk は麦芽乳です。禁酒時代にロバート・ジョンソンはビールやモルト(麦芽)ウイスキーを思い浮かべてこの曲を作ったのでしょう(1937年)。

私はデラニー&ボニー時代(1971年頃)以降のクラプトンはほとんど聞かなかったし動向もしらなかったのですが、1992年のアコースティックの『Unplugged』は発売と同時に買いました。クラプトンは、70年代はヘロイン80年代はアルコールと20年間ヘロヘロボロボロの人生だった訳ですが、そもそもそれがブルースそのもの、クラプトンはロバート・ジョンソンのようなブルースマンの楽曲を自分の人生と重ねて新たなクラプトン・ブルースにしました。要するに『温故知新』なわけです。

明治維新は温故知新の失敗

ヨーロッパ近代は文化が成熟した後に、文明が進化しグローバル化が進んだ。ヨーロッパの没落が始まりました(20世紀初頭)。そして人間の理性や合理性を全面的に押し出したアメリカが台頭した。ニーチェが言ったニヒリズムのアナーキーな世界になった(WWI以降のベルサイユ体制)。

日本はこういった歴史の流れの中で独立を保つべきだと主張したのが福沢諭吉でした。福沢諭吉は日本人の魂を残しつつ西洋文明を早急に取り入れるべきだと思っていたのです。福沢諭吉や後の西田幾多郎たちは西洋文明や思想は限界だと考え、日本を含む世界全体の調和を如何にして実現するかを考えたのだろうと思います。

***

2023年7月13日木曜日

価値判断の基準

息子(ナッシュビル在住)からのプレゼント

LGBT法案が話題になっています。

NYにいる時に働いていたコンサルティング会社のNYエリアのトップはゲイの男性でした。当時はLGBTなんて全く話題にもなっていませんでした。私も上司がゲイであるかどうかなんて意識したこともありませんでした。恐らくゲイの男性なんて紀元前からいたのでしょう。

アメリカの変化には多くの要素がありますが、2000年以降ジェンダーフリーが急速に進んだことは間違いありません。自由と民主主義が行き過ぎたために優秀な人が裏に引っ込んだ。一方、ギブソンの本社がある南部の状況は真逆で、性差別なんて当たり前の南北戦争の頃のようでもあります。

LGBTの議論

「同性婚、日本の司法判断は未来へ前進、準備できている」といったエマニュエル駐日米大使の記事がメディアを賑わしています。 エマニュエルさんは大都市シカゴ出身で、大学はヨーコ・オノと同じNYのリベラル色の強いサラローレンス大学です。

「LGBTに関する法律は日本の文化には必要がない」ということを、エマニュエル大使に筋道立てて説明してあげる日本の政治家や知識人っていないのですかね?海外、特に欧米で暮らすと良く分かりますが、日本は欧米と比較してほぼ差別がない国です(欧米の価値観とは違う)。欧米は差別があり人間が自然をコントロールするという事が前提になっています。つまり二元論的な差別があるから法律で規制するのです。このままだと日本も差別を意識して(前提として)、それを法律でコントロールする欧米型の価値観に変化する可能性が高くなります。価値判断の基準が希薄だと染められやすい。

日本はアメリカと違って何千年も自然を認め自然と融合してきた国柄であるということを日本人が思い出し、駐日大使には伝えるべきです。日本には日本の価値判断の基準がある。

以下は3年前に ibg 社内で議論したことです。

事なかれ主義の日本はパンデミックに弱い

世界的な感染症を考えることは現代の日本人には最も苦手なことの一つでしょう。なぜならば、パンデミック問題はすべての者の当事者意識が求められるからです。今の日本人の多くは事なかれ主義で虚無的です。問題意識は危機意識に至らず、危機意識がないのに当然のこと当事者意識は生まれません。

二元論と一元論

自然との共生は単なる感情的や感覚的な融和主義ではないはずです。地球全体の自然の因果関係を、自然の単なる一部分としての人間を考えることができるかということです。自然と人間の二元論的に人間中心、つまり、人間が自然をコントロールするという思い上がりは近代国家の特徴です。西欧は気づき始めて試行錯誤しつつ半世紀以上たってしまったようです。中国は近代国家が陥った失敗に共産党の面子のために突き進もうとしている。多くの善良な中国の若者が気の毒で仕方がない。

共同主観の模索が課題

日本はどうか? 近代国家が目指した人間中心主義でもない。かといって人間と自然のバランスを考えながら将来を考えるリーダーシップはない。コミュニケーションを通じて主観と客観を行ったり来たりしながら共同主観を模索するのは日本人が最も苦手とするエリアです。しかし、ウィルス後のパラダイムが変わった後の世界観では最も必要とされるポイントだろうと思います。

***