新聞や雑誌を見なくなって25年くらい、いやもっとか? テレビも観なくなって久しい。YouTubeやネットでニュースが流れてくるので、それらの配信は見ています。ニュースを流す側、出演するコメンテーター、それにリアクションする一般の反応。内容が一定の水準に達していないと思います。記者会見でも質問する記者のレベルに問題がありすぎです。隠ぺい改ざんに買占めの扇動、テレビ番組は視聴率(お金)のためならば何でもありですね。
日本国民は何となく流れに乗っかっている人が多すぎる。福沢諭吉は『学問のすすめ』で「事物を疑って取捨を断ずる事」を語っています。福沢諭吉は言及していませんが、取捨選択する以前の問題があります。自分自身のVISION(将来の展望)を持たないと取捨選択するための情報は自分の所に集まって来ません。幕末を体験した明治初期の福沢諭吉さんにとっては、VISIONを持たないなんて考えられなかったことなのでしょうが、、、。
例えば「子供の教育に関心があって何とかしたい」と常日頃から思っていたら、「子供の教育」に関する情報が自然と集まってくるものです。これは問題意識、あるいは危機感のなせるワザかも知れません。何の問題意識もなければ氾濫するクズ情報の中に身を任せるのみです。当事者意識をもつなんて遥か彼方です。
人間の質は国によって異なります。犯罪者だって国によってやり方が違う。日本の文化や社会が優れているとか劣っているとかいうのではなく、日本はかなり珍しい存在なのです。英語で規範はNORMですが、日本は明文化されたNORMがない。それは島国という地理的な問題や単一民族単一言語であるとか長い歴史的背景がある。
他国の文化と日本の文化伝統と調整するのは政治家の重要な役割なのですが、それが職責である政治家のレベルが国民より低いか国民並みでは先行きは不安でしかない。外国人がどんどん増えています。権威に弱く臆病な日本人相手だからこそ何とかなっていた日本の警察(国内治安)が外国人犯罪に対して効果的に対応できるはずなんてないのです。警視総監は迫田裕治さん、国家公安委員長は自民党の坂井学さんです。考えは如何に?
***