2014年12月28日日曜日

日本のVISIONは?


2015年は、「価値観」、「守るべき価値観」が世界中で争点になるかも知れません。 個人でも企業でも国家でも同じ。 このスライドは、先週上海で ibg の中期計画のミーティングをしたときのスライドです。  

小林秀雄の『私の人生観』(昭和24年)を拝借して上のスライドを説明します。

このスライドは、「真の協力」を説明しています。 一人一人が個性を尽くして同じ目的を貫く。つまり、和して同ぜず。AさんのVISIONBさんのVISIONは、異なる(多少異なる)のですが、互いに抵触するという様なことはなく、同じ実在を目指します。 AさんBさんのVISIONの力は、周りの者に働きかけて、そこに人の和を実際に創り出すことになるのです。

実践を通じて蓄積されてきたものだけが「価値」でしょう。そして、それがVISIONに近づく。 果たして、日本のVISION(アベノミクスの後ろにあるもの)は如何に?

***


2014年12月26日金曜日

2014年12月24日水曜日

帰属意識

チーム・ビルディングのための夕食会(上海)

プロジェクトの現場が活性化している ibg を見ると、日中混成チームでも会社への帰属意識が少しずつ醸成されて来ていることを感じます。 8年かかってやっとです。 「起業」って、ビジネス書が言うよりも時間がかかるのです。

組織への帰属意識は、現場を支える重要な資産で、組織としての能力を維持し高めて行くためにとても大事な礎となるものです。

また、クロスボーダーの混成チームを引っ張っていく現場のリーダーに必要なスキルは、「ユーモアのセンス」です。

***

2014年12月18日木曜日

自分の目線を信じる







上海の湖南料理

年とともに、「暑さ」、「寒さ」、「辛さ」に弱くなります。 夕べは「寒さ」と「辛さ」の両面攻撃でした。 上海は更に格差が広がり、「自分だけ」の人たちが暴走しています。

中国だけでなく、世界の雲行はますます怪しくなってきました。 もういいでしょう、世界各国の餌食になるのは。来年からは、自分主体の目線を信じましょう。 日本は決して「自分だけ」にならないと思いますよ。

***

2014年12月16日火曜日

価値ある製品

髭剃りの刃を替えました。 

実は、販売されている替刃の種類が多すぎて、どれを買えばいいのか分からない為に放っておいたのです。 一年交換しなくても、髭が剃れるというのが驚愕です。 私はテクノロジーだとかイノベーションと聞くと、首をかしげ眉毛を触りたくなるのですが、髭剃りの進化だけは素直に素晴らしいと思います。

昔むかし、私が新入社員の頃、2枚刃が登場しました。 かなり優れもので嬉しかったのですが、それでも二回に一回は血がふき出して、ワイシャツが着れ
ず出勤の時間に焦ったものです。 今から15年ほど前に3枚刃が登場しました。 明らかに剃り心地が違う。 たかが髭剃りなのにマッハスリーという大袈裟な名前でした。

10年前、5枚刃のカミソリの出現です。驚きましたね。 名前はフュージョン。 剃った後の爽快感が違う。 いや~、本当に価値ある製品です。

今後、何枚刃まで進化するのでしょう?

***

2014年12月13日土曜日

選挙で何を争うか?

こんな単純な話じゃないでしょう(下の社説)。 アメリカは確実に衰退している。 そして、世界は多極化しています。

日本の歴史や特異性こそが日本の価値であり、それが魅力なんだということを思い出すことでしょうね。 外国人で気づいている人たちはいっぱいいると思います。 日本のメディアは、右でも左でも「大前提」がおかしい。 「選挙で何を争うか?」から考え直す必要があるようです。


1)アメリカを頼り続けるか(日米同盟依存)?
2)中国のアジア地域覇権に飲み込まれるか?
3)憲法9条をお守りとして一国平和主義を叫び続けるか?
4)あくまでも国際連合を頼る方針でいくか?
5)一身独立して一国独立するか?










社説:衆院選 ここを問う 日米のつながり
毎日新聞 2014年12月12日 02時33分
太平洋を挟んで直接向き合う日本と米国は、長らく共通の利益で結びついてきた。「例外なく世界で最も重要な関係」と位置づけたのはマンスフィールド元駐日米大使である。
しかし、異なる文化と歴史を持つ日米同盟を維持するには人的なつながりが欠かせない。日本政治はそのための布石を打っているだろうか。
各党の公約は同盟強化・深化などをほぼそろって掲げる。それでも、日米の絆を軍事以外まで広げ、長期的に考察したものは見当たらない。
日米の間ではこのところ気になるすれ違いが続いている。
米紙ニューヨーク・タイムズは、4日付で慰安婦問題の社説を掲げ、安倍政権が歴史の修正を求める勢力に迎合する「火遊び」をしていると批判した。安倍晋三首相の靖国神社参拝に米政府が「失望」を表明したこともある。根拠のない指摘には、日本は適切な反論をすべきだろう。
だが、目先の対応だけで十分とは言えない。日米関係を19世紀後半の出会いにさかのぼり考えてみよう。
戦前・戦後に連なる歩みを六つの時期に区分する見方がある。
戦前は、ペリー来航から日露戦争後のポーツマス会議まで友好関係が続き、協調と対抗が交錯する時代を挟んで満州事変以降は破局への道を進んだ。戦後は、沖縄返還を頂点とする友好関係を経て、同盟強化と経済摩擦の両義的関係の時代を挟み、冷戦後の危機を超え日米関係の深化をうかがう今日へと至る。
歴史が示すように、戦前は中国をめぐって日米両国が対立したことが破局の導火線となった。これを教訓に、21世紀は日米同盟を維持しながら台頭する中国と戦略的互恵関係をどう結ぶかが課題となっている。
5日、福田康夫元首相ら日米の政財学界の有力者が、戦後70年に向け新たな日米関係の提言をまとめようと、ワシントンで初会合を開いた。同じ顔ぶれになりがちな人脈を拡大する両国の機運を大切にしたい。
米国務省によると、1997年度に米国の大学で学ぶ日本人学生は4万7000人以上を数えたが、その後の15年間で半分以下に減少した。若い世代のつながりを強める努力も重要だ。
安全保障は米国、経済は中国というジレンマを抱える国は今や多い。国際政治学者の故高坂正尭(まさたか)氏は日中友好を説きつつ「(日本は)東洋に隣り合いながら、独自の立場をとることを認識し、そのむつかしさをかみしめなくてはならない」(「海洋国家日本の構想」)と書いた。
各党には日米を基礎づけ、構想を描く視野も持ってもらいたい。
***

2014年12月9日火曜日

チャーリーもそろそろ満二歳

東名を走るチャーリー

危機感って、将来起こるかも知れないことに対する認識の度合いだと思います。 自立心が乏しい国民(戦後価値観そのものなのですが、、、)は、いつまでも従属する対象を探し続けるんのでしょうか。 それがアメリカであろうが中国であろうがどっちでもいいのかも知れません。

さて、我が家のチャーリーは、100%ご主人様である私に従属しているのですが、本人(犬)は自立心がおおせいで、米中並みの自己主張です。

***

2014年12月1日月曜日

充実した人生とは?

奈良 秋篠川の釣り人

考える時間があるということは、釣り人の特権だそうです。これ以上の充実した人生はないでしょう。  

薬師寺を右手に郡山方面へ









***